■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ゲイが語るオペラ
- 1 :禁断の名無しさん:02/02/12 23:43 ID:QcXmRkw4
- やっぱ好きな人多いのかしら?
- 2 :禁断の名無しさん:02/02/12 23:44 ID:69rYT8QS
- やっぱサロメよね。
- 3 :禁断の名無しさん:02/02/12 23:44 ID:QcXmRkw4
- バラ騎士もいいわよ。
- 4 :禁断の名無しさん:02/02/12 23:45 ID:bLBJGxT7
- こうもり好き、オペレッタだけど
- 5 :禁断の名無しさん:02/02/12 23:46 ID:QcXmRkw4
- オルロフスキー公爵、素敵よね。
- 6 :禁断の名無しさん :02/02/12 23:55 ID:IgTBjj4O
- あんま知らんがナブッコかな。
凱旋の踊り。
- 7 :禁断の名無しさん:02/02/12 23:56 ID:QcXmRkw4
- アイーダの黒人の子の踊りも可愛いわ。
- 8 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/12 23:59 ID:/xuTpPIr
- オペラ大好きよ〜! やっぱり悲劇のヒロインが狂乱するのに
なりきるのが醍醐味ね。という訳で、ベルカント物で、ヒロインが
狂乱する、「アンナ・ボレーナ」とか「清教徒」なんて萌え〜!
でも「サロメ」や「エレクトラ」や「影のない女」の様などろどろ
したのもいいわね。
- 9 :禁断の名無しさん:02/02/13 00:04 ID:ok5mjX9w
- ゲイの感性にはハバネラ@カルメンなんかぴったりかも。
でもカラスの寄生虫ダイエットのほうが興味ひきそう(w
- 10 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/13 00:06 ID:iqI0uR4M
- そう言えば、新国でオルフの「賢い女」を両キャストで見たけど、意外と
これ、楽しめたわ。録音だと、何が起こってるのか、いまいちピンと来ない
んだけど、舞台装置突き出、歌手が演技しているのを見ると、面白さも
分かるわ。歌手も、中には結構いいせん行ってるのもいるしね。
- 11 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/13 01:33 ID:XH28Mmoa
- オペラに行くと、たとえば、ロサンゼルスやサンフランシスコ辺りだと、
いかにもゲイのカップルがとても多く来ていて、うれしくなる(?)んだ
けど、東京も最近はそれらしいカップルをちらほら見るようになったけど、
まだまだ少ないですね。
そういえば、一昨年、NHKホールで、某外来歌劇場公演を見ていたら、隣に
座ってる、にーちゃんから、足とか擦られたりして、焦った。はってん車両
みたい!
- 12 :禁断の名無しさん:02/02/13 13:16 ID:H500qkm7
- ♪オ〜ン ブラ マ〜イフ
- 13 :禁断の名無しさん:02/02/13 23:36 ID:XxJfqfVK
- キャスリーン・バトルね。懐かしい。
- 14 :禁断の名無しさん:02/02/13 23:46 ID:3uyX0yl2
- 今たまたまルチア・ポップ聴いてた。
「ボエーム」のミミのアリア。キレイだねぇ。
とか言ってるうちに「四つの最後の歌」になったけど。
- 15 :禁断の名無しさん:02/02/13 23:50 ID:57sCIxMK
- ルチア・ポップ、アルフレード・クラウス、、、合掌
最近逝ったひとって他に誰かいたっけ?
- 16 :禁断の名無しさん:02/02/13 23:52 ID:3uyX0yl2
- ポップもクラウスも結構前でしょ。
最近は…マルタ・メードル。って古すぎ?(w
- 17 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/14 00:16 ID:EpEDaE0m
- 最近物故した歌手で、思いつくといえば、フランス人テノールのアラン・
ヴァンゾね。
ルチア・ポップは、生では結局、バイエルン国立歌劇場来日公演の
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」のエヴァ役だけだったけど、
本当に残念。「四つの歌」は、歌曲の中ではもっとも好きなもので、
ポップ(テンシュテットとのやつもゲイのマイケル・ティルソン・トマス
とのやつも)いいけど、一番好きなのはジェシー・ノーマン。あれくらい
スケール大きくうたわれると、死ぬのも怖くないかも、って思ったり
したり、、、、逆に苦手なのが神経質に解釈する黒頭夫人! 名盤の
誉れ高いヤノヴィッツは、僕には線が細すぎる。
- 18 :禁断の名無しさん:02/02/14 22:33 ID:aCxeazlB
- 今年の来日公演で、僕が一番期待しているのがボローニャ歌劇場の
公演、特にグルベローヴァの「清教徒」です。皆さんは?
- 19 :禁断の名無しさん:02/02/14 22:35 ID:2Ex0BKmv
- ホセクーラ、もう1度勉強期間を置いて欲しいわね。
ちょっと本人も何やってんのか分かってないんじゃないかしら。
- 20 :禁断の名無しさん:02/02/14 23:01 ID:aCxeazlB
- >19
禿同! プラハ国立歌劇場での去年の「アイーダ」は、去年見たオペラ公演
のなかで、堂々、最悪第一番だった。
- 21 :禁断の名無しさん:02/02/14 23:04 ID:XbXozRF+
- 「トゥーランドット」大好き。
ゼッフィレッリの演出にやはり感じてしまう。
- 22 :禁断の名無しさん:02/02/14 23:09 ID:I7kMZ5x3
- やっぱりなんといっても、マダム・カラスでしょ。
- 23 :禁断の名無しさん:02/02/14 23:16 ID:UlBAw8QO
- ドイツオペラは説教臭くて苦手・・・
やっぱ、イタオペでベタベタなのが良いわ〜
>>22
カラスは歌はあんま上手くないけど演技力は凄いと思うよ。
パリ・オペラ座のゴッビとのトスカ2幕のビデオ持ってるけど
終始鳥肌もんYO!見ときなさい!
- 24 :銀行員:02/02/14 23:18 ID:K2XCg/yw
- 昔からプッチーニが一番好き。
でも、最近はRシュトラウスの「薔薇の騎士」が
好きになってきたかな・・・
- 25 :禁断の名無しさん:02/02/14 23:20 ID:aCxeazlB
- 僕はイタリアもドイツもフランスもロシアもチェコも好きって、
こりゃダレ専ってやつだ!
- 26 :禁断の名無しさん:02/02/14 23:20 ID:UlBAw8QO
- >>24
ドイツ物でもリヒャルト。シュトラウスは(゚∀゚)イイ
クライバーの「薔薇の騎士」は眠らずにずっと楽しく
見ていられたもの(もちビデオだけどさ・・)
- 27 :23:02/02/14 23:21 ID:UlBAw8QO
- あ、26=23なので夜露死苦、関係なのでsageね
- 28 :禁断の名無しさん:02/02/14 23:25 ID:I7kMZ5x3
- >>23
好みはあるだろうけど、カラスの歌がうまくないとはまさに初耳だわ。驚)
- 29 :23:02/02/14 23:29 ID:UlBAw8QO
- >>28
あら?定説かと思ってたけど・・・彼女、基本的に声質良くないじゃない
録音だけ先入観無く聞けばカヴァリエやらディバルディの方がよっぽど
いいと思うYO!ってか、カラス様は美貌+圧倒的な演技力+
(そこそこの)歌唱力=総合力( ゚Д゚) ウマーってことじゃない?
- 30 :禁断の名無しさん:02/02/14 23:32 ID:8+HPVsYa
- 薔薇の騎士といえばシュワルツコップはどうよ?
世間的にはカラスとため張るのはこの人とかいわれてるけど。
- 31 :禁断の名無しさん:02/02/14 23:33 ID:1RlWvieM
- 声質が良くないのと歌がうまくないのは激しく違うと思うぞ(笑)
逆にあれで声質が良かったら、きっとマクベス夫人とか歌えなかっただろうしね
- 32 :禁断の名無しさん:02/02/14 23:34 ID:aCxeazlB
- カラスは歌はとってもうまいよ。ブレスコントロール、コロラトゥーラ、
レガートのテクニックも非常にあったし、ポルタメントの付け方も、
うまかったよ。ただ、あの声には非常に、好き嫌いが分かれる所だし、
60年代後半からは、声の衰えが著しくて、ビブラート過多になってきた。
でも、カラスの歌の上手さって言ったら、単なる美声に恵まれただけで
テクニックは結構お粗末なテバルディーの比ではないよ。
(ただし、たとえば、バタフライの録音なんかでは、テバルディーの録音の
方がカラスのより好き。)
- 33 :28:02/02/14 23:35 ID:I7kMZ5x3
- >>29
>あら?定説かと思ってたけど・・・
そんな定説初耳だわ。(笑)
>カヴァリエやらディバルディの方がよっぽど
それを好みと言うのではないかしら。
- 34 :禁断の名無しさん:02/02/14 23:40 ID:2Ex0BKmv
- 蝶々さんって、実話を基にしたオペラなんですってね。
ピンカートンって実物は逝け面ではなかったらしいわよ。(萎え
でも、その当時のニッポンの感覚なら、白人っていうだけで何かこう
美しく見えたのでしょうね。
- 35 :禁断の名無しさん:02/02/14 23:44 ID:aCxeazlB
- 蝶々さんのモデルと言われている、グラバー邸に行った事あるけど、
別に、モデルというほど、ドラマチックではなかったみたいだよ。
あの話し、考えてみれば、帝が侍に切腹を命じたとか、ぜんぜん
ありえないじゃん! あれはヘテロ白人男の植民地主義的アジア幻想
だね。
- 36 :23:02/02/14 23:45 ID:UlBAw8QO
- ギャ!オネェ様方いじめないで・・・
”声質が悪い”=”歌が下手”って理解した私が愚民でした。
- 37 :禁断の名無しさん:02/02/14 23:47 ID:2Ex0BKmv
- アイーダのストーリーも支離滅裂よね。
なんでアムネリスが奴隷として捕獲されたアイーダをなぜ側室みたいにするのよ。
- 38 :31:02/02/14 23:56 ID:1RlWvieM
- >23
ぜんぜんいじめるつもりなんてないですよ(^^ゞ
確かにカラスの歌うミミや蝶々さんはかなり違和感あるし、テバルディのほうが(・∀・)イイ!と
思うけど、カルメンなんかを聴くとあの声でないとダメだと実感できるよ。ベルカントもの
について言い出すとキリがなくなりそう。。。詳しいオネエ様方多そうだし(w
どうでもいいけど、クラ板でもカラスのスレって見たことないよね。荒れそうだから立てた
くはないけど。
- 39 :禁断の名無しさん:02/02/15 00:02 ID:N9J3qj7b
- カラスはベルカント復権にセラフィン達と多大な貢献をしたことは
認めるけど、彼女のベルカントって、歌舞伎を新劇で演じる見たいな
違和感がつきまとうわ。サザーランドみたいに、テクニック重視で
ハートが伴うのも困るけど、カラスはテクニックもあるし、ハートも
あるけど、ベルカントの様式からはみ出しすぎて、ベリズモっぽ過
ぎて違和感ありね。デヴィアなんかはテクニック的には超優等生
だけど、血湧き肉躍らないし、そういう意味じゃ、かなりお歳を
召してきたけど、グルベローヴァって偉大だわ。
- 40 :禁断の名無しさん:02/02/15 00:17 ID:8gRtTrn8
- カラスはね、性格がね。
セラフィンと喧嘩したり。
ちょっと立ち振る舞いが大人げないんよ。
日本ではカラスが好きですって言うのが本当のオペラ好きって思われるけど
ただ情報が少ないだけじゃないかと。好みの問題ってこの国では言えない傾向にあるし。
みんながいいっていうから私も。ってね!
オペラ好きのオバチャマ達なんててんでオペラ知らないけど、「私クリスマスはいつも、カラスを
かけますの。」っていう人もいる。
カラスのアヴェマリアかけてるっていうが、そんな録音みたことないけどね。
- 41 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/15 01:21 ID:DpmmD33b
- 去年のクリスマスからお正月にかけて、ニューヨークに行ってMET通い
をしてきたんだけど、「影のない女」の指揮のティーレマンって、いい男
ねえ。萌えだわ〜! 実はふとしたきっかけで、紹介されたんだけど、
マジかでみても、イケメンよ。公演のあと、レストランで二度も、たまたま
一緒だったんだけど、二回とも、別の美形の男と一緒だったわ。ゲイの
噂はどうやら、本当っぽい和ね。
- 42 :禁断の名無しさん:02/02/15 01:48 ID:65oMFttd
- だいぶ前だけどウィーンで観たヴォツェック/アッバード指揮のプレミエ
凄く感動したよ。
ただ個人的に好きな作曲家はリヒャルト・シュトラウスなんだけど。
- 43 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/15 23:54 ID:Shm3hhZy
- 「ヴォツェック」いいわね〜! マリーは誰? ベーレンス? 私は
生はベルリンドイツオペラの来日公演しか見てないけど、マイアーって
脂が乗ってて、素晴らしかったわ。
- 44 :禁断の名無しさん:02/02/16 00:03 ID:gG09Hy3I
- 賢い女の公演、3月だと思ってた。
もう見る機会ほとんどないだろうなぁ・・・
- 45 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/16 00:11 ID:r5ze8zo9
- 新国は、オペラハウスでの公演はちゃんと記録用に録画してあって、資料と
して、いつでもビデオを見る事が出来るけど、小ホールでの公演て録画
してなさそうね、、、、 「賢い女」、演出はたいした事なかったけど、
生って、やっぱりいいわよね。
- 46 :禁断の名無しさん:02/02/16 00:14 ID:5vjt2mE1
- ベタだけど「トスカ」がいいの
- 47 :禁断の名無しさん:02/02/16 00:16 ID:q7KiOxEL
- tosca、3幕の音楽はショボ過ぎませんか?
「星光」のアリア〜終りまで特に。
- 48 :禁断の名無しさん:02/02/16 00:22 ID:lnuM2euW
- 年寄が集まっていて何か安心できますねますね……
私も40代ですけどネ!
やっぱ、カバレリア・ルスティカーナのさんトゥッツァや
トロバトーレのアズチェーナが良いわ
っていっても聞いてじゃなく……歌っての話しよ!
この役はやってみたかったナァ
メゾの恨みつらみの歌が得意なのよ
- 49 :禁断の名無しさん:02/02/16 00:34 ID:dyASAI+n
- 僕21歳だよ〜
- 50 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/16 01:03 ID:r5ze8zo9
- そういえば、土日は、某アマチュア歌劇団が杉並で、なんと「ルイザ・ミ
ラー」をオケ付き舞台装置付きで上演するって言うんで、行ってみようか
と思ってます。この団体、去年は「仮面舞踏会」、一昨年は「イル・トロ
ヴァトーレ」を上演して、思ったより楽しめたわ。
- 51 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/16 13:26 ID:xvu640w0
- メゾの恨み辛みの歌が得意って、あなた怖いわね! (藁
私は、いい歳こいて、美しい処女になりきってるわ。
- 52 :禁断の名無しさん:02/02/16 15:00 ID:Xp9V3vC1
- ここクラ板よりいいレスがついてるじゃないか!
クラ板なんてオペラをマジメに語ってくれないよ
- 53 :禁断の名無しさん:02/02/16 15:11 ID:6fcP5FX7
- >>48
そうね、アタシも我が子を間違って火の中に放り投げて、自責の念に駆られる役なんてやってみたいわ。
メゾって魔女とか売女とか大奥とか、女のねちっこい情念を称えた役が多いわね。
- 54 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/16 15:14 ID:xvu640w0
- そうか、、、私だったら、ブリュンヒルデになりきって、愛する男の後を
追って、自分から火の中に飛び込む役をやってみたいわ。
- 55 :禁断の名無しさん:02/02/16 16:13 ID:xn1r3b2z
- >>50
おどろき!去年、僕その「仮面舞踏会」にでてたよ!
- 56 :禁断の名無しさん:02/02/16 16:47 ID:uN7viJHi
- ホセカレラスは??
白血病だったんだよね。
この人のCDでアヴェマリアきいて、自然と涙でました。
- 57 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/16 22:27 ID:8xhZxxPq
- 「ルイザ・ミラー」行ってきたわ。ヴェルディも、この次の作品の
「リゴレット」で始まる中期傑作集との差が結構あるわね。公演自体は
オケやソリストがやっぱり、アマチュアだという事はあるけど、一生
懸命にやっていて、いつも好感を持って聞いてるわよ。ミラー役の
バリトンが大学4年生なんだけど、一幕後半で声が出なくなるアクシデント
があったものの、とってもよかったわよ。主役のソプラノも線が細すぎる
けど、まあ、及第。問題はテノールね。やっぱ、テノールのいいのって
ホンと、希少価値なのね。
>>55さん、
なんの役だったのかしら?
- 58 :55:02/02/16 22:35 ID:xn1r3b2z
- >>57さん
そんなこといえないです!
でも僕はもう一人のゲイの人に誘われたんですよ。
だから二人ゲイがいました!
- 59 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/16 23:24 ID:8xhZxxPq
- >>55さん、
あら、二人いたのね。TOTって今年はAM女史の名前が見えなかったけど、
権力闘争に負けたのかしら? 内部で、結構いろいろあったみたいね。
今日の公演の時貰ったチラシに、中島康晴のCDの広告があったけど、
すんごく、かわいく写ってたわ。やっぱ、プロが取ると、きれいに写る
のね。
- 60 :55:02/02/16 23:31 ID:xn1r3b2z
- >>59
AM女子って、「松」が名前に入る人?
- 61 :禁断の名無しさん:02/02/16 23:35 ID:8xhZxxPq
- >>60
違うわ。ちなみにAが名字ね。
- 62 :禁断の名無しさん:02/02/16 23:43 ID:xn1r3b2z
- >>61
何となく分かった。
裏方の方の人じゃない?自分は名前をだいぶ忘れちゃってるんで・・。
- 63 :禁断の名無しさん:02/02/16 23:46 ID:8xhZxxPq
- >>62
そうそう。TTちゃんの昔のお師匠さんって事で、いちいち口出ししてたって、
別口(TTちゃんは礼儀正しい好青年なので、人の悪口は言わないわ)で、
聞いたわ。
- 64 :55:02/02/16 23:49 ID:xn1r3b2z
- >TTちゃんは礼儀正しい好青年なので、人の悪口は言わないわ
いや・・、・・・・・・・・・・・ほいえうhclひlっう゛ぇお@09おfg。
これが精一杯っす。すいません。
- 65 :ゲイな受験生さん:02/02/16 23:53 ID:5ImU8Ahj
- 自分は金閣寺とか好きだなぁ・・・
- 66 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/16 23:59 ID:8xhZxxPq
- 金閣寺は見に行ったけど、リブ釜としては、三島に黛って、右翼のカップリ
ングで、萎えだわ〜。
日本のオペラって、そこそこ面白いのはあるけど、ほんと、素晴らしい!!
ってのに、まだお目にかかってないわね。「夕鶴」にしたって、上演回数は
多いけど、だからなんなのって感じだし、、、、
それだったら、言葉は全然分かんないけど、一連のヤナーチェックのオペラ
なんて、どれも傑作ぞろいね。
- 67 :禁断の名無しさん:02/02/17 00:25 ID:HDDu/X98
- 夕鶴あげ
- 68 :禁断の名無しさん:02/02/17 01:27 ID:6zdk6ry1
- 金閣寺の主役演じてた、大阪のバリトンの人カッコ良かったなー。
- 69 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/17 12:57 ID:nwsbfmW4
- 日本のオペラのファンて結構いるのね。私はどっちかというと、日本の
オペラだと、青いサカナ団とかこんにゃく座の様な、完成度は高くなくても
面白いものをやってやろうって感じの創作オペラが好きだわ。
- 70 : :02/02/17 13:23 ID:J36sYX1e
- 金閣寺、古事記、ヴォツク、エレクトラ、広島のオルフェ
- 71 :禁断の名無しさん:02/02/17 13:27 ID:F7tEvZ7U
- 先週のBS放送のトゥーランドット(スカラ座浅利演出)。
まるで女相撲の横綱みたいな主役だったけど
ああいうのが許されちゃうのがオペラなんだね。
- 72 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/17 13:36 ID:nwsbfmW4
- >>71さん、
そりゃ、オペラって日常からかけ離れた世界の舞台芸術(だいたい、会話を
歌でするって事自体が考えてみれば変よ)なんで、でぶでも肺病病みの
役を歌ったり、黒人が18世紀のヨーロッパの伯爵夫人の役を歌っても
OKという、考えてみれば、すごく先鋭的なものなのよ。
それを、最近では、美人・イケメンだけど、歌はせいぜい1.5流(ほとんど
が2,3流よ!)なのが、幅を利かせているのは嘆かわしいわ。やっぱり、
テレビの普及で、「美男美女が普通だ」といった、誤ったリアリズムが
特に若い世代に浸透した結果、太ったオペラ歌手が正当に評価されない
風潮が出てるのね。(もっともこれは若い世代だけじゃなくて、ロートル
のWolfgang Wagnerが取り仕切っているバイロイト音楽祭で女横綱体形の
ジェイン・イーグレンが歌っていないのも、WWがでぶの歌手を毛嫌い
しているから。) 太り過ぎて、舞台で動けないのも確かに困るけど、
やっぱり、オペラは声があってのものよ。痩せたイケメンが見たければ、
ミュージカルを見ればいいのよ。
- 73 :禁断の名無しさん:02/02/17 13:40 ID:kgZq4tyF
- サロメ観て以来、いい男見ると首が欲しくなるわ
- 74 :禁断の名無しさん :02/02/17 13:44 ID:QtySLnPw
- 外国の病院にいきゃ自称預言者の中に
「私こそヨカナン」て奴もいるでしょう。
でも美男は期待しないこと。
- 75 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/17 22:12 ID:nHFg5ttk
- もうすぐ新国で「ウェルテル」が始まるわね。新国もこういう、あまり
掛からないオペラをやってこそ、意義があるわ。
レズビアンのファスベンダーがシャルロットを歌っているDVDって結構
お勧めよ!
- 76 :68:02/02/17 22:13 ID:1sAY+2dF
- >>70
あら、アナタもファンなのね!!
- 77 :禁断の名無しさん:02/02/17 22:17 ID:aglCzNTZ
- サロメっていえばレオニー・リザネックは
自分でヴェールの踊りもやってた。
- 78 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/17 22:28 ID:nHFg5ttk
- まあ、私リザネクの大ファンよ。エレクトラのLDにサインしてもらったの
は宝物よ。
サロメのヴェールの踊りだと、マリア・ユーイングとキャサリン・マルフィ
ターノは舞台で、全裸になったわね。女の裸見ても、何にも感じないけど、
男が全裸になるオペラって無いかしらね。
- 79 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/17 22:36 ID:nHFg5ttk
- リザネクといえば、「ワルキューレ」のジークリンデ役で、ジークムントか
トネリコの木からノートゥングを引っこ抜く時、歓喜の叫びをあげるのが
素晴らしいわ。楽譜にはそこで叫べなんて出てなくて、彼女が勝手に
叫んだんだけど、最近は、お利口さんなソプラノは、楽譜にも指定されて
いなければ、声にも大変リスクが大きい叫びなんて、入れなくって、
残念ね。
- 80 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/18 21:27 ID:d+f00Cnq
- 別スレで米良が話題になってるけど、彼、昔文化村(シアターコクーン)で、
歌舞伎風に上演したモンテヴェルディの『(*^.^*)ペアの退官』で、アモーレ
役で出たの見た事あるけど、アモーレって子供なんで、見た目もぴったり
だったし、当時は歌もちゃんとしていたわよ。
- 81 : :02/02/18 21:33 ID:sB3a+dC+
- 炎の天使
- 82 :禁断の名無しさん:02/02/18 21:46 ID:SnSxY7zb
- >>40
ヴェルディの『アヴェ・マリア』なら録音がありますが何か?
- 83 :禁断の名無しさん:02/02/19 00:10 ID:+hy92e1P
- >>83
ジングルベルは?
- 84 :禁断の名無しさん:02/02/19 20:57 ID:r5tSGVU+
- テレジアスの乳房あげ!
- 85 : :02/02/19 21:25 ID:scVCZdmL
- マッチ売りの少女
- 86 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/20 01:38 ID:LmyqUFV6
- サントリーホールで見たラッヘルマンの「マッチ売りの少女」は正直言って
何が言いたいのか分かんなかったわ。ストーリーは誰でも知っている
アンデルセンの童話だと思い気や、舞台を見る限り、あれが「マッチ売り
の少女」の話だって、分かんないわ^!
- 87 :禁断の名無しさん:02/02/20 06:06 ID:pVsAK/Y0
- 大年増さんってもしかして某海外在住掲示板の常連だった方?
- 88 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/20 07:56 ID:GuSrADz/
- >87さん、
いいえ、違います。
- 89 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/20 22:44 ID:ODfwnK1n
- ゲイ板なんで、ゲイの出るオペラってことで、そこそこありそうね。
ぱっと思いつくとこだと、
Michael TippettのThe Knot Garden
Benjamin BrittenのDeath in VeniceとBilly Budd
Alban BergのLulu (レズビアン)
他に何があるかしら、、、、
- 90 :禁断の名無しさん:02/02/20 23:08 ID:ddkxNIR0
- チャイコフスキーの「エフゲニ・オネーギン」の冒頭の女4重唱は凄い。あんなオネエなシュチエーションであの音楽。
こんなのゲイのセンスじゃないと書けないわよ。
- 91 :禁断の名無しさん:02/02/20 23:15 ID:lhbJN0P6
- 復讐の心は地獄のように胸に燃え
いいね。
- 92 :禁断の名無しさん:02/02/20 23:19 ID:ddkxNIR0
- >>91 明日それ本番よ〜
- 93 :sage:02/02/20 23:20 ID:UB1MjyYf
- 金閣寺、映画の方は篠田三郎が最高よ
- 94 :禁断の名無しさん:02/02/21 00:06 ID:YvFJqg39
- >>92
がんばれ>本番
「復讐の心は地獄のように胸に燃え」
最初にその題を知ったときは結構ショックだったな。
歌はよい。ところで、昔Gちゃんの2時間ドラマ
「明智小五郎」で稲森いずみが演じるのが
歌ってたのが思い出される。
- 95 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/21 00:12 ID:7py7hL+9
- >>92
きゃあ、あなた、あんな難曲歌えるの〜! すごいわね!! (♂だったら
なおさら、お口あんぐりだわ!!!)
- 96 :禁断の名無しさん:02/02/21 00:14 ID:UH17vj+/
- 私はジャスミンの花
- 97 :禁断の名無しさん:02/02/21 00:22 ID:iwZf7rR/
- >>95
あ、オレも歌えるよ、多分。>夜の女王のアリア
上手く歌えると思うな、ジェンキンスおばさんよりは。(w
- 98 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/21 00:29 ID:7py7hL+9
- >>97
あら、皆さん、すごいわね! でもジェンキンズって、あれはあれで
ヘタウマの境地というか、とくに、地獄のアリアでは、大胆にも
カデンツァを付けたりして、楽しめるわ。 一番好きなのはエディタ・
グルベローヴァのだけどね。(あと、エッダ・モーザー、ルチア・
ポップ、クリスティナ・ドイテコムあたりがいいわね。)
- 99 :禁断の名無しさん:02/02/21 01:07 ID:s0kRyEzV
- 芸大出っていうから期待してたらすんごいヘタレだったの。歌うだけでアップアップって感じで。
パンフ読んだらなんとか賞取ってるとか書いてあったけど、あんな奴に賞やるなって思った。
金払って聞いたわけじゃないから大きなことは言えないけどさ。
まだ30前だっていうけど未来はないなと思ったり。
芸大出身ってそんなもの?
- 100 :禁断の名無しさん:02/02/21 01:43 ID:u1IIcj/V
- ああ、おれ芸大卒だ・・・。
てか、100だ・・・。
- 101 :禁断の名無しさん:02/02/21 01:47 ID:fGBxJw+d
- >>99
そんなもんでしょ。人によるけど。
見事に歌って拍手貰える人は一握り。
ピアノもヴァイオリンもね。
- 102 :禁断の名無しさん:02/02/21 02:06 ID:xbdX33Dg
- この前、NHKで生オペラみたいなやつやってたよね。あれ見て感動した。
昔昔どっかで聴いたことのあったプロヴァンスの海と陸?が思いがけず
出てきたのもすごい嬉しかった。
皆さんと段違いの初心者ですいません(w
- 103 :禁断の名無しさん:02/02/21 02:07 ID:3rqzMr80
- てゆーか、二丁目の店に来てまで、しかもカラオケでオペラの
アリア歌う人が居る。
マジうざい。
- 104 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/21 22:41 ID:re+SjM+w
- 私は、超高音と、コロのテクがあったら、ツェルビネッタの「偉大なる
王女様」をオリジナルバージョンで歌ってみたいわ〜!
- 105 :禁断の名無しさん:02/02/21 22:44 ID:3/xV+ibu
- オカマってカラスがすきなのよね。
あの化粧がお手本なのかしら?
- 106 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/21 22:57 ID:re+SjM+w
- やっぱり、ゲイのカラスファンて、カラスの生き様に惚れるんじゃないか
しら。デビュー当時は、いわゆるオペラ体形のデブだったけど、美しく
なろうと、サナダムシの卵をシャンパンと一緒に飲んで(でも、これって
ネタ臭いわ)見事に減量に成功したけど、男運はずっとなくて、オナシス
も結局ジャッキー・ケネディーに取られちゃったし、最後に、心臓発作で
一人寂しく死ぬってのも、お釜心をくすぐるんじゃないかしら。
- 107 :禁断の名無しさん:02/02/21 23:15 ID:iJZv5U84
- 聞きかじりだけど
カラスは幼少期にデブスで、
母親の愛情を姉から勝ち取るために
歌の練習に打ち込んだそうね。
美貌と才能と愛情とオカネとって
危ういバランスの時に最も輝くのかもしれないわね。
なんて、クサクサなこと言っちゃってごめんなすって。
- 108 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/21 23:17 ID:re+SjM+w
- それにしても、カラスって醜男が好きだったのね。最初の旦那のメネギーニ
だって、オナシスだって、かなり、強烈な醜男よ。
- 109 :禁断の名無しさん:02/02/21 23:24 ID:MLi1n6SN
- 教えてちゃんでゴメン!
カラスは「オンブラマイフ」を吹き込んでますか?
彼女のがあったら是非聴きたいんだけどね…。
他には誰のがお薦めですか? あッ、でもバトル以外でね…。
>103
そんなアフォいるか?
公衆の面前でオペラネタはまずいよ。その場が一瞬にして凍りつく…。
- 110 :禁断の名無しさん:02/02/21 23:33 ID:3/xV+ibu
- カラスって心臓発作?
「ジョコンダ」がアリアで教えてくれてる様だけど。
サナダムシの卵ってどうしたら手に入ったのかしら?
- 111 :禁断の名無しさん:02/02/21 23:40 ID:3/xV+ibu
- >>109
カラスの「オンブラマイフ」ですか。すごいですね。考えただけでも。
「ホワイトクリスマス」はありません。
あと「七つの子」もありません。
残念だけれど。
- 112 :禁断の名無しさん:02/02/21 23:44 ID:MLi1n6SN
- ガ━━Σ(゚д゚lll)━━ン
- 113 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/21 23:55 ID:re+SjM+w
- カラスが何を歌ったかを知るにはしたのサイトが便利よ。
ttp://frankhamilton.org/mc/index.html
- 114 :禁断の名無しさん:02/02/22 00:08 ID:PGUEkV32
- >>90
あたしもオネエ銀好きよ〜。
冒頭の4重唱もイケだけど、あの終わり方に萌え〜!
- 115 :禁断の名無しさん:02/02/22 00:10 ID:MUn5Et+O
- コロラトゥーラといえば、私はナタリー・デッセー。
「ヴォカリース」のCDは本当に素敵!!
(グリエールの一楽章良いわ〜)
声は本当に絹か真綿みたいに伸びやかで綺麗だし、選曲は良いし、
グルベローヴァにはないものを持っている人だと思ってしまった。
この人のツエルビネッタはどうだったんだろう?
- 116 :禁断の名無しさん:02/02/22 00:15 ID:rZWE7V1g
- カラスなぜ鳴くの〜
うぐいすのほうが今の季節梅の小枝で上手に歌ってるわよ。
- 117 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/22 00:50 ID:IFJU7BRQ
- デセーを生で見たのは、ウィーン国立歌劇場で『ホフマン物語』のオランピア
だけだったけど、確かに素晴らしかったわ。でも、グルベローヴァとは、
まだ芸の格が違うわよ! デセーはいわゆる、典型的なレッジェーロの、
細く軽い声で、コロラトゥーラを歌う、いわば、マド・ロバン、マディ・
メスプレ、リリー・ポンスの後継者(ただし、これら先輩達よりもテクニック
の切れは数段上)って感じだけど、グルベローヴァは、そう言った、レッ
ジェーロよりも、はるかに、重量感があり、劇的表現にも長けているのに、
抜群のテクニックを持っている、いわば、他に比較するべき歌手がいない
ユニークな歌手よ。特に、彼女のピアニッシモやメッサ・ディ・ヴォーチェ
を聞いていると、デセーなんて、まだまだ青二才、比べるなんておこがまし
いわ! (最近、デセーはのどのポリプの手術をして、その後、しばらく
大事を取ってるけど、手術前の最近の録音(ツェルビネッタを含む)は
かつての抜群の切れがなくて、ちょっと心配ね。)
- 118 :禁断の名無しさん:02/02/22 00:53 ID:rZWE7V1g
- デセー?ナタリーでっせ!
- 119 :禁断の名無しさん:02/02/22 00:56 ID:IFJU7BRQ
- Dessayにはssってsが二つあるけど、日本語やイタリア語と違って、フランス
語(英語もよ)は二重子音があっても、それを一つの子音としか発音しない
ので、デッセーは変よ!
- 120 :禁断の名無しさん:02/02/22 00:56 ID:p9nPGbZd
- もともとテノールだった米良はあの容姿で舞台は絶対に無理だから
カウンターテナーに転向したの?
- 121 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/22 01:00 ID:IFJU7BRQ
- ついでにいうと、フランス語では母音に挟まれたsは有声の/z/,
母音に挟まれたssは無声の/s/と発音する規則があって、sが一つか
二つかは、ようするに「ズ」か「ス」の違いで、「ッス」と「ス」
の違いはないわ。
- 122 :禁断の名無しさん:02/02/22 01:12 ID:rZWE7V1g
- でせー。だせー!
- 123 :禁断の名無しさん:02/02/22 01:14 ID:lj5xeaZF
- ここクラ板よりためになるわー!!
- 124 :禁断の名無しさん:02/02/22 01:16 ID:rZWE7V1g
- ナタリーでせ。変な名前。
- 125 :禁断の名無しさん:02/02/22 07:05 ID:RWkK0Xqq
- >>117
デセーはポンスやロバンよりもコロラトゥーラの技巧‘数段’上かなあ?
技量とは違うかも知れないけど少なくとも技巧に対する情熱は後者2人の
方が上だと思ったわ。EMIのスタジオ盤『ラクメ』の『鐘の歌』なんか
あれ完全に手抜きじゃなくて?最もスタジオ盤だからかも知れないけど。
- 126 :禁断の名無しさん:02/02/22 11:26 ID:YMz8uFLd
- >>123
hagedou
- 127 :禁断の名無しさん:02/02/22 20:22 ID:u8WhAgUx
- 男性ソプラノ(ソプラニスタっていうらしい)の岡本くんに萌え〜♪
超高い声で、しかも裏声じゃないんですって!
米良なんかよりずっと良かったわ!
声の輝き、艶、声量、超絶技巧、音楽性・・・
そして何よりステージから伝わってくる人間性に惚れたわぁ〜。
また日本に帰ってきて歌ってくれないかしら〜。
- 128 : :02/02/22 21:25 ID:iWEqjT93
- ルル、マッチ売りの少女、アイーダ、カルメン、ひかりごけ、ムツェンクス郡のマクベス夫人
- 129 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/22 23:14 ID:hfAWHThN
- >>125
あなた、マジ?????
Ponsは軽い声のコロラトゥーラで一斉を風靡したけど、よくよく聞くと、
テクニックには穴だらけよ。トリルだって、出来たり出来なかったりだし、
速いパッセージワークも、すごく適当に誤魔化していて、いい加減よ。
Robinはさらに輪をかけて、テクニックに関しては下手よ。彼女は、まあ
いわば、際物的超高音だけがウリの歌手で、中音域なんて、それは魅力の
ない声よ。
声がきれいだとか汚いとかは、主観が入るけれど、コロラトゥーラの技巧
っていいう点では、ある程度、客観的な評価が可能だとおもうけど、Dessay
の方が、Robin, Ponsより数段上ってのは事実よ。
Dessayよりコロラとぅーラのテクがある歌手といったら、二十世紀後半に
活躍した歌手では、今でも現役で素晴らしい歌を聴かせているGruberovaと
日本では高崎保男のせいで人気のないSutherlandくらいよ。
- 130 :禁断の名無しさん:02/02/22 23:25 ID:cBPjQ91x
- 高崎保男氏といえばマリリン・ホーンにも厳しかったな。
たしかにちょっと粘っこい感じがあるけど
いまきくとなかなか味合い深い名歌手だよ。
- 131 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/22 23:27 ID:hfAWHThN
- まあ、>>128さんって、めちゃくちゃ、多様なオペラがお好きなのね。
『ひかりごけ』は、私は数年前に横浜で見たけど、これは日本のオペラの
中では、面白かったほうだわ。『ムツェンスク郡のマクベス夫人』は、
ご多分に漏れず、Kirovの来日公演で見たけど、映画版のDVDはほとんど
ポルノよ!
- 132 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/22 23:29 ID:hfAWHThN
- そうね、ホーンもベルカント歌手としては、テクニックの切れも
素晴らしい、第一級の歌手ね。欧米でのSutherland, Horneの人気
と評価はそれはそれは高いのに、日本での、ほとんど、名誉棄損と
でも言えるような、評価の低さを考えると、やっぱり、日本は
島国なんだなあと思うわ。
- 133 :125:02/02/23 00:02 ID:5FoB0QoJ
- >>大年増
でもあのプラッソン指揮の『鐘の歌』はサギじゃない?
あたしは本当にコロラトゥーラを聴かせることのみに主眼を置いた歌い方の
アリアを聴くなら少し位テクニックに破綻があっても扱う音のレンジの広さや
スリリングかつスピード感あるカデンツァを目くじら立てずに楽しみたいのよ。
いくら技巧が完璧でもそういった意味での面白みに欠けてりゃねえ…
- 134 : 128:02/02/23 00:20 ID:SL91Xbtw
- >>131
わけがわからんオペラとHなオペラが好きです.
- 135 :115:02/02/23 06:55 ID:90IGnCdv
- >大年増さん、125さん
どうも御教示下すってありがとう。
所詮私は貧しいミーハークラシック愛好家。
発音の間違いは御愛敬よ!許してやって!
確かに声の質と芸域もそうだし、芸の格から行っても
グルベローヴァとデセーを比べるのはナンセンスだったわ。
でもグルベローヴァが女王の座に何十年も君臨していると
新星の誕生もまた嬉しいじゃない。
きゃー待ってました、と言う感じだったのよ。
でも大年増さんや125さんのお話しを伺うとデセーの今後が心配。
(ラクメは聴いていない)
私も名の知れた人たちが一杯出る実演に行ってみたいわ〜。
結局生で聴かない(観ない)と分からないものだもの。
ちなみにグルベローヴァ、デセーはもちろん
バルトリやボロディナと言った歌手も好き(またボロが出るかしら)。
- 136 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/24 00:53 ID:dHbdRkum
- そう言えば、皆さん、もう新国で『ウェルテル』をご覧になりました?
私は明日(正確には今日)行くわ。
- 137 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/24 21:04 ID:qDezN+sM
- 新国で『ウェルテル』見てきたわ。歌的には高水準の公演だと思うわ。
題名役のSabbatiniはイタリア人ながらフランス語の発音もきれいで、
ベルカントのテクニックも現役テノールでは第一人者。お得意のピアニッ
シモも素晴らしかったわ。初日はブーイングが出たそうだけど、今夜の
彼はよかったわ。
Charlotte役のAnna Caterina Antonacciもいいソプラノね。美人でグラマー
なんで、Charlotte役にはどうかしら? 私、_Werther_って、優柔不断の
だめ男が、恋に恋してCharlotteに熱を上げて、ストーカーになった揚げ句、
これ見よがしに自殺するって、最悪男の話だと思ってるんで、Charlotteに
別にセックスを感じる必要ないっていうか、逆に、彼女には、天使のような
清らかさがあっていいかなって感じで、Frederica von Stadeとかがぴったり
と思ってたんだけど、今夜のAntonacciだと、肉感的すぎて、あれじゃ、
昼メロになっちゃうわ。
あと、Sophie役の中嶋彰子も素晴らしかったわ。
演出がしょぼかったのが残念ね。
- 138 :125:02/02/24 21:51 ID:AJgXU5KJ
- >>大年増
ハッ!!あなたひょっとして某オペラ掲示板の常駐の方かすぃら!?
シュヴァルツコップの事を黒頭夫人といい、『4つの最後の歌』の
オキニがノーマンで、グルベローヴァのファンで、今日新国の
『ウェルテル』観に逝った人なんてアタシの知り合いには一人しか
いなくてよ。…ウトゥだわ〜忙しさにかまけてすごい人にケンカ
売ってしまったわ…でもまいっか。とりあえずヴァルヴィーゾ盤の
サザーランドのアミーナ聴きながら過去の記憶を何気に反芻して
みましたの。懐かしゅう御座いましたわ。冷や汗ものだったけど。
又生活が落ち着いたらあちらにもお伺いしようかしら。まだURL
変わってなくて?ではお姉様、御免遊ばせ。
- 139 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/24 21:59 ID:qDezN+sM
- >125
まあ、あなただったのね。最近音さたないからどうしたのかしらって
思ってたんだけど、こっちでカキコしてたのね。そう言えば、以前
にちゃんねらーだって言ってたから、てっきりクラ板の方にカキコしてる
のかしらっておもってたわ。
そう言えば、今日久しぶりにあなたのお兄さんに会ったわよ。(っていうか
隣の席だったんだけど。)
こっちでは私、ネットオネエ全開してるんで、遠慮しないでぼこぼこ書ける
わね。あっちでは名前が割れすぎて、怖いもの、、、、
- 140 :125:02/02/24 22:10 ID:AJgXU5KJ
- >>大年増お姉様
残念だけど仕事の関係で引っ越して暫くまたPC手放してまして最近
何とか復帰できたんですけど何分田舎物でしょあたし。あのボードも
何だかライヴネタが多くなってたような気がしてましたので尻込みを
しておりましたの。新入社員の安月給じゃ録音の蒐集もままなりませんし。
最近はどうなんでしょう?皆様お元気かしら?それにしてもお姉様、
このような場所は毛嫌いしてらした筈なのにどういうご心境の変化
なのかすぃら?
- 141 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/24 22:16 ID:qDezN+sM
- >125
雑談になっちゃうからsageるわね。
にちゃんは、例のクラ板事件までは、その存在すら知らなかったのよ。そこ
で、匿名の非難中傷のカキコの連続を読んで、いやだわ〜って思って、実は
クラ版は今でも行かないわ。でも、にちゃんに同性愛板がある事を知って、
書き出したら、結構はまったってわけよ。
あっちのボード、最近私、忙しくてあんまりカキコしてないのよ。でも、
常連さん達は元気よ。
- 142 :125:02/02/24 22:40 ID:AJgXU5KJ
- >>大年増お姉様
それじゃまた落ち着いたら(勤めてる会社が吸収合併で揺れてる
最中ですの)あちらの掲示板にも顔出しますわね。でも何だか
少しビビり気味ですの。不精が過ぎたから。
最近は以前ほどオンリーカラス様ってワケでもなくて。相変わらず
古い録音中心だけど対訳手に入る範囲で(消極的…)色々聴いてます。
欲しい録音は沢山あるけど尼や犬のオンラインサイトじゃもう限界。
どこかいいサイトないでしょうかしら?やはり一度は(小6の時に
逝った事あるけど)東京逝かなきゃ…。
あ、クラ板もそこそこ遊べましてよ。厨房カキコと誹謗中傷スレは
あそこは結構簡単に見分けつきますから。
ttp://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1003141851/l50
…こことかでお姉様のご意見を是非伺いたいものですわ。
- 143 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/24 23:01 ID:qDezN+sM
- >125ちゃん、
う〜ん、上記のスレ行ったけど、結構レベル低そうなクラオタがごちゃご
ちゃ書いてる感じ。招き猫もレベルが低すぎて書く気がしないし、やっぱ
ゲイ版で、ちょこちょこって書くので十分だわ。(私も、仕事が超多忙
なのよ、、、)なんかノンケ相手にオペラ論じても、始まんないって
気がしてきてるの、、、、
例のボードだと、歴史的録音が好きな人も結構いるから、書き込み再開
したら? おばさま方からも可愛がられるわよ! (w
- 144 :耳年増(125):02/02/24 23:11 ID:iSOS1F+0
- >>大年増お姉様
ちなみにひょっとして、アタシのカキコどれか分かったりしました…?
いや〜んなんかますますウトゥ…
- 145 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/24 23:50 ID:qDezN+sM
- >耳年増ちゃん、
う〜ん、何となく、想像出来たわ。
- 146 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/26 00:58 ID:nPFQOMkV
- なんかスレッドストッパーになっちゃったみたいね。(-.-;)
地方のオペラファンって、オペラ公演もそれほどないし、大変なのね!
耳年増ちゃんも、東京来るんなら、オペラ公演がある時を狙った方が
いいわね。新国だったら、そんなに料金も高くないし、思い切って来たら?
ついでに2丁目も案内するわ。(といいつつも、新国のこれから夏までの
ラインナップって、_Salome_と_Tosca_の再演と、_Carmen_の新演出って
今一魅力に欠けるのよね。
- 147 :逆襲コロン:02/02/26 01:05 ID:mousBj4p
- 突然だけど、オペラ初心者です!
これは「絶対オススメ!」って歌手がいたら、教えてくれませんか?
聴いてみたい。
関係ないけど、大年増さんっってすごっ!何者なの!?(プ
- 148 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/26 01:38 ID:nPFQOMkV
- >逆襲コロンさん、
お勧めの歌手ね。あんまりこれについて話すと、私の素性がばれるんじゃない
かと心配なんだけど、やっぱり、現役のオペラ歌手で私が一番素晴らしいと
思うのは、スロバキア出身のソプラノ歌手のエディタ・グルベローヴァね。
彼女は、1968年にデビューだから、ずいぶん長い事歌ってきたけど、
声、テクニック、解釈で、最高の歌手だと思うわ。さすがに、最近はお歳を
召したわと、思う時もあるけど、まだまだそんじょそこらのヒヨコとは
芸の格が違うわね。
見なさんの、一番のお気に入りの歌手ってどなたかしら? やっぱり、
カラスが一番なのかしらねえ、、、、
- 149 :ほも。 ◆oNBCK58s :02/02/26 01:56 ID:55bDlcdU
- 横須賀芸術劇場はオペラ座にそっくりでした。
おととしあむろchanのコンサートで行ったんですけど。
- 150 :禁断の名無しさん:02/02/26 01:58 ID:00yCmFwm
- ソプラノで名前忘れたけど、ドラキュラ伯爵生誕の地の出身で
彼女の夫もオペラ歌手・・・うーーん誰だったかあな??
とにかく彼女がイイ!!
- 151 :逆襲コロン:02/02/26 01:59 ID:riDCmrt+
- >>148大年増さん
教えてくれて、どうもありがとう☆今度聴いてみますね。
脱、NHK!
それよりも、
>私の素性がばれるんじゃないかと心配なんだけど
ってほうが気になった(w
色んなことに、あまりにも詳しすぎる大年増さん=プロフェッショナル?
ただ者じゃないわ!!!
- 152 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/26 02:03 ID:nPFQOMkV
- >150さん
アンジェラ・ゲオルギゥー(Angela Gheorghiu)ね。
>逆襲コロンさん、
いえ、私はたいした事ないわよ。ホント!
- 153 :禁断の名無しさん:02/02/26 02:13 ID:0Xl6s2j2
- サラ・ブライトマンってオペラファンにとってどんな存在なのでしょう?
対象外ですかね、やっぱり・・・
- 154 :禁断の名無しさん:02/02/26 04:56 ID:WQdfwwg8
- 日本のオペラ界は高崎保男のいうとおりに動いていった。
カラスが最高他は全部ダメ!サザーランドなんて最悪!ってね。
東芝EMIと談合したのだろうか?
証人喚問を!!!!!!
高崎康男が日本のオペラをカラス一色にした!
しかしよく日本人もみんな言うとおりにカラスカラスだけになったもんだ。
バカな国民。
- 155 :耳年増:02/02/26 20:14 ID:5Jftu32q
- >>154
アタシもそのバカな国民の一人よ(w)。今は違うけどね。聴きはじめの頃。
最もその当時アタシが一番リスペクトしてた評論家は永竹センセだったけど。
よく大年増姉さまにも藁われてたわ。「カラスメインでベルカントオペラを
語るなんて信じらんない!」とか言われて。あの時はその言葉の意味が全く
分からなかったけど少ししてカラス以後でならサザーランドやシルズや
グルベローヴァ、以前でならテトラツィー二やガリ・クルチやポンスや
カプシールなんかを少しづつ聴くようになって漸くカラスをしてソプラノに
劇的な進化が訪れたワケじゃなく、連綿と続くソプラノの系譜の中でも
極めて個性的な一部分に過ぎない事に気付いた(しかもその分野だって
ポンセルや少し形が違うけどチーニャやカ二ーリアのような先駆者が居た
ワケだし…その分野ってのが何かはイマイチ説明し辛いけど)のよね。
しっかし高崎某はともかくカラス聴いただけで思考停止に陥る人って
そんなに多いのかしら…ってそれは昔のアタシか。とにかく折角ネットで
色んな意見が目の当たりにできるんだから少しでもリンクするものが
あればためらわず聴けって事よね。
………でもやっぱりノルマはカラス……………………(w
- 156 :禁断の名無しさん:02/02/26 20:26 ID:2qZsHhzl
- どんな分野でもそのフィールドの代名詞的存在というのはいるでしょ?
(名実共にトップ=代名詞的存在、とは言ってないよ)
それがオペラ界ではマリア・カラスっていうことではないでしょうか。
- 157 :耳年増:02/02/26 20:36 ID:5Jftu32q
- >>大年増お姉様
新国もいいけど出来れば今度来るボローニャの『清教徒』が聴きたいわ。
まだイマイチ真価がつかめませんの。このオペラの。是非お姉さまに
ご教授お願いしたいんですけど…金も暇も無くてよ(鬱
貧乏人はCDで我慢するわ…とりあえずシルズ姐さんとゲッダ兄さんの
共演盤が欲しゅうございますわ。もっと良いものありますかしら?
- 158 :禁断の名無しさん:02/02/26 21:09 ID:qdLgjh7T
- でもね高崎保男氏は『レコードゲイ術』でいつもカラスを引き合いにして新譜をコケにしていたよ。
なんとなくオペラファンって「あたたは、どの歌手が好きですか?」ってきくと
「もちろん、マリア・カラス」って言う人ばかりでしょ?
刷り込み現象。
高名(?)な人の書くとおりになったってワケ。
(よく週刊誌に書いてあることを、さも自分がいってるみたいに話すオヤジっているでしょ?
あれとおなじ。誰かがこうだ!って書いてあると安心して発言できる。そういう国民なんだろうな。)
- 159 :禁断の名無しさん:02/02/26 21:16 ID:/zzG41Rm
- 永竹さんの解説って、スコアからストーリーを解析してるんで
読み応えあるんだけど、意訳がめちゃめちゃな時があるわ(w
- 160 :さっさと寝ろや:02/02/26 21:18 ID:VOGCOQ9U
- オペラッタとは、まるで違うのか?月のなんとかのピエロなら知ってるが。
中途半端だなぁ、あははは
- 161 :禁断の名無しさん:02/02/26 21:31 ID:qdLgjh7T
- >>160
無知なのをいばってらっしゃる。まだ9時半寝るには早い。
スカラ座の2幕が開くあたりかしら?
イタリアなら肉屋のおじさんがアリアを鼻歌で歌っていたり・・・
やっぱり日本は文化が・・・貧しい・・・
- 162 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/26 21:58 ID:QTDkfxqH
- >耳年増ちゃん、
清教徒ねえ。カラスのはすでに持っているのかしら? カラスファンの中
ではとりわけ名盤の誉れが高いけど、私にはかなり違和感があるわね。
グルベローヴァのはナイチンゲールの正規録音は、悪くはないんだけど、
彼女のベストではないし、共演者がかなり見劣りするわね。私の一番
好きな『清教徒』の録音って言うのはメトの1991年3月のライブで、
グルベローヴァが神がかった超絶的名演をかましてくれるんだけど、
これは一般人にはまず絶対手に入らないわね。
あと、やっぱりサザランドの新旧二つの録音もやっぱり聞く価値はあるは。
耳年増張の住んでいる所にはCDとかが聞ける図書館とかないのかしら?
- 163 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/26 22:02 ID:QTDkfxqH
- >耳年増ちゃん、
ボローニャの『清教徒』、私は琵琶湖、東京とも全日行くわ。
もし、琵琶湖に来れるんなら、会えるわよ。
- 164 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/26 22:08 ID:QTDkfxqH
- ところで、今、最近入手した、グルベローヴァの最新録音である
ロッシーニの『セミラミデ』全曲版を聞いているんだけど、これ、
素晴らしいわ! 彼女のセミラミデは非正規版だと、数種持って
いたし、例の"Bel raggio lusinghier"はリサイタルで何回も聞いたし、
Kasarovaとの二重唱も聴いたので、彼女がこの役にいかに向いてい
るかは知っていたつもりだけど、正規録音のいい音で聞くと、やっ
ぱり圧倒的ね。
この録音には旬のフアン・ディエゴ・フローレスがイドレノ役で
出ているのもお勧めよ!
- 165 :耳年増:02/02/26 22:11 ID:5Jftu32q
- >>大年増お姉様
カラスのは既に持ってましてよ。でもなんだかつまんなくて。
特に2幕の狂乱の場なんかダ・カーポもなけりゃカデンツァもない、
ないないづくしないづくしなもんだから(他の歌手も色々聴いて
初めて分かったんですけど…)いくら熱演しててもこれは違うなって。
どっかでシルズ姐さんとゲッダ兄さんの73年ものがかなり(・∀・)イイ!!
って話を聴いた事があったもんで。できればエルヴィーラも勿論だけど
アルトゥーロが例の超高音をバッチリキメてるものがいいなって。
あとグルベ姐さんの91年のメトライヴってのはCD化されてませんの?
…などと、パニッツァ様指揮の37年メトの『アイーダ』聴きながら
書いてるアタシ。最近イタオペの指揮者ではいたくお気に入りなの。
パニ様…。
- 166 :禁断の名無しさん:02/02/26 22:13 ID:qdLgjh7T
- カラスには確か石原都知事も手を焼いてるみたい。
- 167 :耳年増:02/02/26 22:14 ID:5Jftu32q
- >>大年増お姉様
所詮四国の田舎ですもの、絶望的ですわ…>>CDとかが聞ける図書館
- 168 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/26 23:04 ID:QTDkfxqH
- >耳年増ちゃん、
ゲッダ(スウェーデン語だとイェダ)のArturoだけど、確かに"Credeasi,
misera!"で3点f(っていうか2点f)をファルセットじゃなく歌っている
けど、彼のArturoよりは私は俗物と思われるかもしれないけどPavちゃんの
方が好きなのよ。Sillsは、声がフワフワヒラヒラし過ぎているけど、
派手派手でこれはこれで楽しいわね。最後が派手なMalibran版の"Ah,
sento o mio bell'angel0"をノーカットで歌ってるわね。(サザランド、
グルベローヴァもこのストレッタを歌っているけどシルズが、一番
長いわ。)
あと、グルベローヴァのメトでの『清教徒』だけど、CD化はまず無理だと
思うわ。
- 169 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/26 23:26 ID:QTDkfxqH
- そういえば、グルベローヴァもついにノルマを歌うわ。しかも、歌い始め
が日本なのよ。彼女、ずいぶん、ノルマは自分の声には合わないって言って
避けてきたんだけど、いよいよ、これを歌うってことは、マジで、引退を
考えてるって事かしらね。彼女を生で聞けるのもあと数年かしらね。
- 170 :耳年増:02/02/26 23:44 ID:5Jftu32q
- >>大年増お姉様
ノルマってやっぱりベルカントの諸役の中でも一番重い声の役なのかしら?
これを歌うグルベ姐さん…聴いてみたくはあるものの…あまりベルカントの
様式一辺倒で歌われて欲しくない役ってイメージだから…恐らくカラス様の
洗脳がまだ解けてないせいもあるけど…………
- 171 :禁断の名無しさん:02/02/26 23:49 ID:yG19jmiI
- シルスの・・・って
「ヴェバリ‐・シルス青春白書」てやつ?
- 172 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/26 23:51 ID:QTDkfxqH
- >耳年増ちゃん、
一番思いかどうかは分からないけど、MilanovaやCignaあたりも歌っている
し、Eaglen, Guleghina, Sweetあたりも歌ってるわね。(EaglenのNormaは
彼女のアメリカでビューの時聞いたけど、あれはあれで、なかなか良かった
わ。)
グルベローヴァにとってNormaの一番の問題はtessituraが低い所にあって、
高い所で歌うのが楽な彼女にとっては非常に歌いにくいところに音符が
たくさん集まってる事よ。コロラトゥーラのテクニックもそうだけど、やっ
ぱり、この役は中音域が充実していて、十分ドラマティックなな表現が
出来ないと、苦しいわね。グルベローヴァは、レッジェーロじゃないから
今の彼女なら、やってくれるんじゃないかしら、って思う気持ち半分、
無理して、声を潰しちゃいや〜〜って言うのが半分ね。
- 173 :禁断の名無しさん:02/02/27 00:10 ID:qRSrPPYc
- 92年の「ランスへの旅」、DVDにならないかなー。
昔WOWOWかどっかで放送したらしいけど(うろ覚え)、見てないし。。。
- 174 :耳年増:02/02/27 00:16 ID:/cXIeRof
- >>大年増お姉様
一概にはもちろんいえないけど傾向的にはヴェルディの中期3大作のヒロインに
求められる声質と似通ってるって事(ジルダは勿論レッジェーロでも出来ない事は
無いしヴィオレッタは本来ドラマティコ・ダジリタの役のイメージがあるけど
アジリタこなせればどんな声質の人でもそこそこ格好が付く役になってしまって
いるから一番イメージ的に近いのは『トロヴァトーレ』のレオノーラかしら?)?
そうやって考えると……………少し不安だわ…。
- 175 :禁断の名無しさん:02/02/27 00:27 ID:iWgX176e
- グルベローヴァについて思うこと。
とっくの昔に盛りを過ぎて、今は金儲けに走ったオバさん歌手に成り下がった。
日本での初めてのソロリサイタルは本当に素晴らしくて、来ていた衣装から
何からなにまで覚えてます。最初が確かサントリー・ホール。今みたいな
ブームではなかったので、その次の日に残りの公演のチケットがまだ買えました。
東京都交響楽団の定期公演にも出演して、それも聴きに行った。
今までで一番感動したコンサートです。音楽に感動するって、こういうことなんだ...
って初めて思った。
その後、次の来日公演ぐらいまでは良かったけど、その後はどんどんプログラム
が軽くなって、オケの演奏曲目が増えて、どんどん手抜きになったと思う。
しかも、自分専用のレーベルを作って、ビシバシ手当たり次第に録音始めて...
初めてグルベローヴァを聴いて感動したときに、上野の音楽資料室で音友の古い
号を探してウィーン国立歌劇場と初めて日本に来たときのインタビューを読みました。
その頃は、ガードの固い共産圏のオバちゃんという感じで、レコーディングの予定
とかも秘密にしたままで、商売っ気がもうちょっとあっても良いのにと感じたけど、
今では金儲け第一主義!って感じがしてならない。
コンサートに行く気にもなりません。ナイチンゲールのCDも途中から買うのを
やめました。音楽に対する誠実さを失ったように思います。
ところで、セミラーミデが最近出てましたね。
- 176 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/27 00:31 ID:wUQ8aa/Q
- >耳年増ちゃん、
確かに、グルベローヴァのLeonoraって、私は聞いてみたいと思うけど、
普通のオペラファンだと引くわね。ただ、VerdiとBelliniではオーケスト
レーションの厚が決定的に違うわよ。ベルカントだと、まだ声が主役って
感じだけど、Verdi中期以降になると、オケとも拮抗しなけりゃならない
んで歌手も大変なのよん。
- 177 :禁断の名無しさん:02/02/27 00:36 ID:JT/j0Vxk
- イタリアの香りがグルベローヴァにはしないので勘弁を。
上手いですよ。それはそれは。でも違うんです。なにかが。
グルベローヴァのイタリアベルカント。違うんです。僕には。
- 178 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/27 00:41 ID:wUQ8aa/Q
- まあ、別に、オペラファン全員がグルベローヴァのファンである必要なんて
ないんだから、別に、Deviaの方がいいとか言う人がいても、今更驚きは
しないわ。でも、イタリアの香りとかItalianita'とかよく言う人がいるけ
ど、私はGruberovaの歌に、真実を見いだしてるから別にいいの。
- 179 :耳年増:02/02/27 00:44 ID:/cXIeRof
- >>177
あたしは平気だけどな。ベルカントものでイタリアの香りなんて、
特にしなくても。精度と高揚感を楽しむ…というか、なんか余り
熱を求めたくないのよねん。
- 180 :禁断の名無しさん:02/02/27 00:45 ID:JT/j0Vxk
-
ベルリンで食べるパスタはなんか違うのと似たもの。理屈じゃなくて。
- 181 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/27 00:52 ID:wUQ8aa/Q
- >175さん、
ま、Prinz Orlofskyも言ってるようにChacun a` son gou^t!だわ。
でも、金儲け第一主義!ってのは違うわよ。第一、ホント、彼女
は自分の芸術に関してそれは厳しいわよ。今でも、摂生してるし、
派手な生活とは無縁よ。確かに、お金が好きって言うのはあるけど、
それは彼女だけじゃないでしょ。Nightingale Classicsだって
彼女のレーベルという訳じゃないわ。彼女が、自分の取り組んでる
ベルカントオペラを録音したいと思って、色々メジャーレーベルに
話を持って行っても、ベルカントじゃ売れないって、相手にされない
事をしった、スイスの銀行家のファン達が作ったレーベルで、彼女は
経営に携わってもいなければ、株主でもないわ。(グルベローヴァ
本人から直接聞いたわ。)
リサイタルについてだけど、彼女、もう、立派な孫がいるおばあちゃ
んなのよ。たしかに、ソロリサイタルで、延々歌うのは元来、ドラ
マティコでもないし、きついって事はあるでしょうね。でも、あれだ
けの声を保って、めったにかからない、Bearice di TendaとかLinda
di Chamounixとかを上演に漕ぎ着けさせる執念には脱帽だわ。
- 182 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/27 00:55 ID:wUQ8aa/Q
- >180さん、
はっきりした反論だったら、それはそれで、いいけど、それじゃ
まるで、日本人にはオペラが歌えないって言うのと同じじゃない?
- 183 :禁断の名無しさん:02/02/27 01:06 ID:iWgX176e
- >>181
おっしゃることは良くわかります。
私も、決して彼女のことをけなしているわけではありません。
イタリアのベルカントと違うっていうことも良く言われるけど、そもそも
彼女の声質が好きか嫌いかっていうことに尽きると思うんです。
素晴らしい声だと思います。
だけど、最初のコンサートの衝撃があまりにも大きすぎたのか、どうしても
その時と比べてしまいます。もう15年ぐらい前のことだから、それから
トシもとっているわけで、色々なことが変わってきて当然だけど、あまり
良い方へ変化した...とはどうしても感じません。
私は今でも大ファンだけど、コンサートにはどうしても行く気になりません。
行くのが怖いというか、今度はどんな風になっちゃってるんだろうな?
っていうような...
ナイチンゲールのCDにしても、グルベローヴァ以外はほとんど三流歌手の
寄せ集めじゃないでしょうか?
- 184 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/27 01:11 ID:wUQ8aa/Q
- >183さん、
う〜ん、キャストに関してはグルベローヴァ自身が、今、自分と同じレベル
で歌える相手が見つからなくて、つらいって言ってるわ。私も>162でそれに
ついては認めてるし。でも、Scandiuzzi, Manca di Nissa, Florez,それに、
これから出る『セビリアの理髪師』のChernovあたりは3流じゃないし、
『セミラミデ』や『アンナ・ボレナ』、『ロベルト・デヴェルー』なんて
非常な名盤だと思うわ。
- 185 :若年増:02/02/27 01:13 ID:HHFNaKly
- グルヴェローヴァは本当に好き。アリアドネや魔笛を歌う彼女には痺れるわ。
ファンが多いのもわかる。でもどなたかが仰るように、やっぱりイタリア
のものはキツイわ。あたしには。もちろん好みの問題と言ってはそれかでだけど。
そのうちノルマ歌うんでしょ?声潰す覚悟で臨んで欲しいわ。
世界が注目するのよ。あれを歌って声潰れてももういいじゃない?
さらさらのノルマなんて聴きたくないわ。
- 186 :禁断の名無しさん:02/02/27 01:18 ID:iWgX176e
- >>184
私としては、1980年代の終わりから1990年代のはじめごろまでに、
メジャーレーベルでオールスターキャストでナイチンゲールにあるような
CDをバシバシ録音して、引退してくれてた方が良かったです。
確かに今でも素晴らしいけど、昔はもっと凄かったと思わずにはいられません。
あとね、プッチーニのヒロイン達っていうCD聞きましたか?
4〜5人の歌手の寄せ集めで、グルベローヴァはリューやラウレッタを歌ってる。
彼女の声質にはこういう曲って、全然あわないように感じたんです。
リューのありあでは最後のピアニッシモもとても美しく歌っていたけど、
彼女の声質ならあたりまえとも思うし。確か、昔のインタビューでは
プッチーニは好きではないし、絶対に歌わないと言ってたように記憶してます。
なんとなく、手当たり次第っていうのかな... そんな風には感じませんか?
- 187 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/27 19:54 ID:h8qApXs/
- >186
あなたがどう思おうと勝手ですが、全く同意出来ませんね。
まず、181に書いた事の繰り返しになるけど、彼女はメジャーレーベルで
録音したいと、話を持ち込んだのに、ことごとく断られたという事実が
あるわ。EMIではBelliniの_I Capuleti e i Montecchi_を、Philipsからは
Donizettiの_Maria Stuarda_を録音して、商業的にも成功したので、更なる
企画を持って行っても、ベルカントじゃ売れないって事で取り合ってもら
えなかったのよ。
あなた、オペラはスポーツじゃないのよ。年を取って、人生経験を積む事に
よって、解釈に深みも出てくるのよ。1990年中坂以降のグルベローヴァは
日本だけでなく、ミラノ、ハンブルク、チューリッヒ等で聞きたけど、あの
歌の凄み、深遠さは、若い頃のスポーツカーをぶっ飛ばす様な快感とは
また別の素晴らしさがあるわ。
第一、若い歌手の中で、グルベローヴァのレパートリーを誰が歌えるって
いうの? Ruth Anne Swenson? Renee Fleming? Rost Andrea? 冗談じゃ
ないわ! 昔が凄かったからって、その後を否定するって全く理解出来な
いわ。別に、Pavarottiや、引退直前のSutherland見たいな老醜をさらして
いる訳じゃなく、今でも、第一級の歌を聴かせているじゃない。勿論、若い
頃のグルベローヴァって、不可能はないって言うか、3点fも楽々だし、
今の彼女とは芸風が違っているわ。でも、それを単なる老い、衰えと取らな
いで、成熟と取る事は出来ないのかしら?
Pucciniに関しては、Nightingale ClassicsのCDはミュンヘンでの特別なガラ
を録音したものね。彼女はあなたがお読みになったインタビューでも言ってい
る様に、Pucciniはオペラでは歌っていないわ。特別のガラで数曲歌った
からって、手当たり次第なんて言われる筋合いはないわよ!
- 188 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/27 20:03 ID:h8qApXs/
- 第一、グルベローヴァほど、レパートリーに関して「手当たり次第」と、
ほど遠い歌手はいないわ。(そういう事はCheryl StuderとかKatia
Ricciarelliに言って!) 若い頃のMozartの夜の女王やコンスタン
ツェといった役から、無口な女やZerbinettaに始まり、だんだん、
軽めのベルカント(Lucia, Norina)を主要なレパートリーにし、
VerdiもGildaとVioletta以外は、自分の声に合わないと、決して
レパートリーにしないで、歳とともに、中音域が充実してきて、
もう少し重めのベルカントに移行しつつ、まだZerbinettaをレパー
トリーに残して、長いキャリアの最後にいよいよNormaに挑戦する
って、こんなに、慎重かつ合理的な選択はないと思うわ。
第一、彼女のようなコロラトゥーラソプラノって、オペラ歌手の
中では一番寿命が短いのに、彼女ほど、長く現役トップで歌って
来れたって事自体、彼女の選択の正しさを物語っているわ。彼女
と同じくらい頭のいい選択をした歌手といったら、たとえばHelen
Donathね。彼女も長い事かけて、SophieからMarshallinへと成長
したけど、決して声に無理を強いなかったので、今でも美しい声よ。
もう一度言うけど、グルベローヴァはムーティからルクレチア・ボ
ルジアをスカラ座で歌えとか、アルノンクールから、フィデリオを
録音しようとか、色々誘われたけど、自分の声にとって、合わないと
思った役にははっきりとノーを言ってきたわ。(今、ムーティや
アルノンクールと余り良い関係ではないのも、指揮者の良いなりに
ならなかったからで、これはKarajanの言うままに重すぎる役を
歌わされて、声をだめにした、あまたの有名歌手とは大違いだわ。)
なんか、マジレスをしてしまったわ。
- 189 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/02/27 23:22 ID:h8qApXs/
- 耳年増ちゃんのカキコに触発されて、久しぶりにMado Robinが題名役を
歌っているDelibesのオペラ_Lakme_の全曲版CDを聞いてるんだけど、
やっぱりMado Robinってやっぱり、ユニークね。そういえば、Stefan
ZuckerのBel Canto Societyから出ている彼女のビデオで、彼女が
マドンナ張りの尖りブラジャーでオペラアリアを歌ってるのがあったわ。
- 190 :禁断の名無しさん:02/02/28 21:31 ID:/PiMGSWo
- 愛の妙薬あげ
- 191 :禁断の名無しさん:02/02/28 21:57 ID:mMrsIOAN
- 田舎哲学者あげ
- 192 : :02/02/28 21:58 ID:jZLhDulL
- http://adults-toybox.kir.jp/main.html
- 193 :禁断の名無しさん:02/02/28 22:22 ID:YJuTKWSF
- ぐるベロー場が何とか言ってるけど、オペラはカラスでまとまってる日本でなにいってるの。
カラスだけでしょうが日本で売れてるのは。
高崎保男氏のいう通りに、カラスのみじゃない。日本ではさ。
なんでもカンでもカラスが一番って言ってる国で・・・・批評なんか・・・っはははは!
- 194 :禁断の名無しさん:02/02/28 22:44 ID:/PiMGSWo
- 193=186
- 195 :禁断の名無しさん:02/02/28 22:51 ID:YJuTKWSF
- は?
カラスカラスが日本。
こんなホモスレでマジスレしたってカラスが一番っていう日本では虚しいだけってこと。
このスレには193ではじめて書きこんだ。
- 196 :耳年増:02/03/01 00:06 ID:VvICEQ56
- >>190
あたしはNAXOSから出てるアントニチェッリ指揮の49年メトライヴが好き。
ネモリーノはモンティだってパヴァロッティだってアラーニャだっていいけど
やっぱりタリアヴィーニ様には敵わないわ。モンティやアルヴァは茫洋と
しすぎてるし(指揮のせいもあるけど。セラフィンなんかどうしちゃったの?
ってくらいひねもすのたりくたったテンポだしサンティーニはいつもの調子だし)
パヴァちゃんは少し野卑だしアラーニャは上品すぎるし。品も野性味も
茫洋さも必要だけど決してどれも過剰になっちゃいけないのよね。その上
あの甘い語り口。あれは最終兵器ものだわ。でもやっぱり一番のお気に入りは
御大バッカローニ大先生のドゥルカマーラね。はっきり言ってやり過ぎよ。
オケの無視も甚だしいし。でもその押し出しの強さとコメディアン精神が
たまんないわね。アドリブもステキ。語り口も鈍さが全くないし。あんまり
四角四面に歌って欲しくない役だもん。この位はじけて欲しいわ。観客も
なんかドッカンドッカンウケてるし本当に実際舞台で観たかったわ。
- 197 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/03/01 00:25 ID:GqF0Z+9V
- ネット時代になってから、高崎氏の影響力もずいぶん下がったんじゃない
かしら? もう、一昔前みたいな、Callas, Callas時代は終わったと思う
わ。それよりも、ミーハーなThree Tenorsファンの方が発言力も大きいん
じゃないかしら? BartoliやBocelliの様なレコード会社のPRのお陰で
知名度が高くなった歌手もいるしね。
- 198 :耳年増:02/03/01 00:34 ID:VvICEQ56
- 続き。
サヤンのアディーナ。なんか類型的過ぎてこの役の多面性がイマイチ
表現しきれてないような。でもまあ健康的で才気走ったイカニモな
アディーナってのもキライじゃないわ(ゲオルギウが好きなの。あの
リヨンライヴの映像の乗馬パンツと鞭に萌えたせいもあるけど)。
ただ一つ許せなかったのはヴァルデンゴのベルコーレ。速いパッセージに
全く対応できてない。もうオケがあんたの為だけに不自然にテンポを
落としてるってのが見え見えの場面もチラホラあったのにそれでもまだ
一人だけ浮いてたし…。歌いまわしが伊達男の軍人とは思えないくらい
鈍重だし。この人ってこんな重々しい歌い方する人だったっけ?あと
欲を言えばパーピの指揮で聴きたかったわ。折角役者が揃ってるんだから
あの舌噛んで死ねと仰るのねってくらいの伝説の煽り調子(例:同じく
NAXOSの『ドン・パスクァーレ』の3幕のパスクァーレとマラテスタの
2重唱)をここで聴かせて欲しかったわ。
- 199 :禁断の名無しさん:02/03/01 00:38 ID:THsjyHGX
- >>194
私は186ですが、193ではありません。
大年増さん。
あなたのカキコを読んで、もう一度素直な気持ちで?グルベローヴァを
聴きなおしてみようと思います。
最近のナイチンゲールのCDはあまり買っていなかったのですが、
全部聴いて見ますね。ちょっと間違った先入観に凝り固まってしまって
いたみたいです。反省しました。
- 200 :禁断の名無しさん:02/03/01 00:40 ID:mtYEVwti
- 200
- 201 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/03/01 01:44 ID:GqF0Z+9V
- >199さん、
ありがとう。自分のカキコ、ちょっと力が入りすぎて、失礼だったと思うわ。
ご免なさいね。
>耳年増ちゃん、
まあ、あなたも、すっかり古い録音にはまって、オタク街道まっしぐらね!
それはそれで構わないんだけど、老婆心ながら、ちょっと心配よ。
- 202 :禁断の名無しさん:02/03/01 01:55 ID:THsjyHGX
- >>201
そんなことありません。
自分で読み返してみても、煽ってるみたいでホント反省しました。
信じてもらえないかもしれないのですが、私はとてもグルベローヴァ
が好きなんです。
サインしてもらったレコードとかも大切にしてるんです。
- 203 :耳年増:02/03/01 06:53 ID:coCqVjUl
- >>大年増お姉様
大丈夫、ピド指揮のリヨンライヴの映像も同じ位好きだから…って
そんな問題じゃないか。なんかもう後ろ振り返れないわ。ベルカントもの
以前のものは流石にここ最近の録音も買う必要を十二分に感じてるけど
ヴェルディ中期以降の作品の録音になると特に録音のみのもので70年代
以降に作られたものに本当に興味がなくなっている自分に慄然としてくるわ。
相変わらず録音のみではドミンゴの良さが分かんないし、カレーラスも
ホントは2流だったカラヤンチルドレンの一人って考え方から脱却できないの。
どうしましょう?お姉様…。
- 204 :禁断の名無しさん:02/03/01 20:45 ID:IHuOyjRe
- いや日本はカラスだ。
どこを読んでもカラスは最高で他はダメと書いておる。
高崎保男のいう通りに右向け〜右!
- 205 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/03/01 23:39 ID:WMBrcqnu
- >耳年増ちゃん、
Bidu Sayaoって、欧米での評価は非常に高いんだけど、私も、さらっと
しすぎて、あんまり良さが分からないのよ。ブラジル風バッハなんて名盤
中の名盤らしいけど、なんか、私には味付けが薄味過ぎ、、、、
土曜は、もう一度、新国で「ウェルテル」を見て、日曜はDeviaとGanassi
のジョイントリサイタルよ。
- 206 :耳年増:02/03/02 00:15 ID:265u9ZTf
- >>大年増お姉様
ジルダもノリーナもなんかこなせてはいるんだけど中途半端ーって
感じでさー、確かに平均以上の働きはしてるんだけど40年代のメトでの
使われ方程傑出したレッジェーロのソプラノかっていうとどうしても
首をかしげざるを得ないの。メトのレッジェーロの系譜の中継ぎとして
以上のサヤンの意味と魅力の分かる録音ってないかしら?もう50年代には
声衰えてるし。ピッポ氏との放送録音でのデュエットなんか聴けたもんじゃ
なかったわ。
- 207 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/03/02 00:39 ID:yAl4s8Cb
- まあ、耳年増ちゃんも、結構辛口ね! きっと、ライブで見ないと良さが
分からないのかもね。
それにしても、耳年増ちゃん、お住まいの島ではオペラの公演って全くな
いのかしら? 二期会とかの地方支部とか、アマチュアのオペラ愛好団体
とか、、、、それとも、S大橋を渡らないと、だめなの?
- 208 :突然だけど:02/03/02 00:41 ID:odZMs8I/
- スミ・ジョー大好き!
- 209 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/03/02 00:45 ID:yAl4s8Cb
- >208さん、
私の知り合いにも彼女の大ファンがいるわ。今月の後半にロサンゼルスオ
ペラで、彼女、「魔笛」の夜の女王を歌うんで、見てくる予定よ。ロサン
ゼルスには韓国系アメリカ人の大コミュニティーがあるんで、彼女、凄い
人気よ。一度、ハリウッドボールのコンサートで彼女が出たのに行った事
があるんだけど、会場全体が焼き肉とニンニンクの匂いで充満していたわ
よ。(ハリウッドボールのコンサートでは客席で、飲食OKなの。)
- 210 :耳年増:02/03/02 00:50 ID:265u9ZTf
- >>大年増お姉様
一年に一度くらいは東欧系(ハンガリーとかルーマニアとか
ロシア系とか)のオペラハウスのドサ回りの引越公演が来るわ。
でもオペレッタか『椿姫』とか『カルメン』とか『トスカ』とか
メジャー中のメジャー所の演目ばっかし。たまには『アンドレア・
シェニエ』とか『マクベス』とかやってみーってカンジよね。
二期会の地方支部の皆様は細々とコンサートとかやってるみたい
だけど、オペラを通しでやるってのは本当に寡聞にして聴いた事
ございませんわ。ああ、せめてびわ湖まで逝けたら、世界は簡単に
広がるんでしょうに……芋通だわ。
- 211 :禁断の名無しさん:02/03/02 00:51 ID:AG/N3lj1
- >>209
大年増さま
帰り間際に残業命じられて危なかったけど、閉店時刻をちょっと過ぎたタワーに
店員さんを拝み倒して入れてもらって、グルベローヴァのセミラーミデ、
こうもり、マリア・スチュアルダ(どれもナイチンゲールの)をゲットしてきました。
他のは全部持ってるので、この週末はグルベローヴァ漬けで1から聴きなおして
みマ〜ス!
ご指導ありがとうございました!!
- 212 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/03/02 01:04 ID:yAl4s8Cb
- >耳年増ちゃん、
あら、ちゃんと外来の歌劇団の引っ越し公演もあるのね! 冷戦後の東欧
の歌劇団って、マリンスキーを除いては、だいぶ苦戦しているのが多くて、
結構来日公演で、悲惨な事もあるみたいだけど、やっぱり、生は生で
いいわよ!
ブダペストの国立歌劇場には数年前に行って、バルトークの「青髯公の城」
と「中国の不思議な役人」のカップリングを見たけど、小さいながらも
なかなか素敵な劇場ね。ハンガリー語のオペラだったんで、ドイツ語の
字幕が出てたわ。
>211さん、
なんか、感想聞くの、怖いわ〜〜〜〜! (^_^)
- 213 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/03/03 00:48 ID:6VackorU
- 新国の_Werther_の楽日の公演は、オケが今一の時もあったけど、先ず先ずの
高水準の好演だったわね。テノールってあんまり興味無いんだけどSabbatini
って弱音がホント、上手ねえ。Antonacciも相変わらずのセクシー過ぎる
Charlotteだったわ。
公演後渋谷のタワーに行ったら、中嶋康晴のデビューCDがいっぱい置いてあっ
たんで、テノールなんだけど、一枚買っちゃったわ。彼は日本の若手歌手の
中では、もっとも将来性を期待されている歌手だと思うけど、素直は美声
は魅力だけど、まだ直球しか勝負球が無いって感じだから、経験を積んで
面白い歌手に成長してもらいたいもんだわ。
- 214 :禁断の名無しさん:02/03/04 00:10 ID:VXgqZ0d2
- ブロウチェク氏の旅行あげ
- 215 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/03/04 19:57 ID:jENNLACS
- 昨日はMariella DeviaとSonia Ganassiのリサイタルに行ってきたわ。
Deviaって、どうも私とは波長が合わないのよ。テクニック的には優れて
いるし、声だって、声域によるムラもないし、いわゆる、イタリア声して
ると思うわ。でも、音に乗るリズムがほんの一瞬だけど、遅れる癖があって
音楽から、躍動感を奪っている場合が多いのよね、、、
GanassiはなんかChristina Ricciそっくりで、思わず、The Opposite of Sex
を思い出しちゃったわ。
- 216 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/03/05 09:26 ID:c0BTfWgT
- あら、私、中島康晴の名字、間違えてたわ。失礼しました。
69 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★