5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

彡☆ オペラを語るスレ ATTO2 ☆ミ

1 :ゾフィー:02/05/20 20:57 ID:FqY7C0H3
オペラを語るスレがdat落ちしてしまったので立てましたわ。
皆様、オペラについて熱く語り合いましょう!

259 :耳年増:02/06/19 05:54 ID:by85p4GY
>>エスクラルモンドおば様

サザーランドの歌って、よく言語不明瞭とか歌唱に深みが無いとかって
貶める意見を良く聞きますけど、それ故の美点というものを、やはり特に
一連の‘狂乱の場’なんかに伺う事ができるような気が致しますわね。
あのおぼろな、聴いていて不思議な高揚感を感じる歌唱は案外発音とか
細かな演技等を犠牲にして技巧にのみ声を奉仕する事によって表現できる
事なのかも知れませんわね。まろやかで、ほのかな暖かみのある声質も素敵。
カラス様の‘無残な狂乱’、グルベ姐さんの‘冷たい狂乱’、シルズの
‘華やかな狂乱’、そしてサザーランドの‘夢のような狂乱’、それぞれ
(例えの不正確さはお許し下さいませ)四者四様の素晴らしさがあると
思いますわ。まあ最も私もサザーランドの素晴らしさに気付いたのはごく
最近の事ではありますけど。

…それにしてもクラ板の某イタオペスレでNHKイタリアオペラのDVDが9月に
発売されるって話が出てたんですけど、これって本当の話なんでしょうか?
もし本当だったら気絶ものですわね…………。

260 :禁断の名無しさん:02/06/19 07:38 ID:31pGdh0U
あげ

261 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/06/19 21:22 ID:S7QZncfe
故障していたディスプレーが直って戻ってきたわ! 

583さんのレポートにもあるけど、新国と「カルメン」ってつくづく相性が
悪いんだと思うわ。前回も散々だったけど、今回もかなり悲惨だったわ。

262 :ゾフィー:02/06/19 21:49 ID:4Lr0jUs1
>>252
エスクラルモンドおば様、フランクの「交響的変奏曲」聴いてみましたわ。
題名から分厚い響きの曲を連想していましたけど、マターリとした渋い感じの曲だと
思いましたわ。ピアノも派手に動きまわるというよりは、オーケストラの楽器の
一部のような扱いじゃないかしら。全体的に弱音で優しい感じのピアノが
(・∀・)イイ!ですわ。渋いといっても、ところどころで
ロマンティックな部分もありましたわね。もっと、聴きこんだら感じ方が
変わるかもしれませんけど、なかなか素敵な曲だと思いましたわ。

263 :ゾフィー:02/06/19 22:17 ID:LU8sKgiY
>>258
オクタヴィアン様、高崎氏は今でもレコ芸の批評を書いていますわ。
なんか昨日の私の高崎氏についての文って、今読み返すと我ながら
怖いですわ(w


264 :エスクラルモンド:02/06/19 23:15 ID:AlRWURKW
>>262 大年増様復活記念
ゾヒーちゃん
最後のリズムなんかちょっとジャズっぽくない?
あと,サンーサーンスの「ウェディングケーキ」って曲,弦楽とピアノの小曲なんだけど
とっても可愛いし,そのくせ超絶技巧っぽいのがあるのよ.ご存じかしら

>>258
オクタヴィアンちゃん
最後に思いっきりペダルを踏んで終わるのが好きです.

映画音楽と言えばL P Hartleyの小説を映画化した「The go Between」では
ミッシェル・ルグランがピアノ変奏曲を書いて,それを映画音楽として使ったのよね.
サントラのLPなら持っているんだけど.

265 :ゾフィー:02/06/19 23:18 ID:PirKvi0f
そういえば、ピアニストのポリーニが指揮したロッシーニの「湖上の美人」の
CDを聴いた方はいらっしゃるかしら?ポリーニがオペラを振ったらどうなるのか
ちょっと興味がありますわ。歌手陣も豪華だったようですけど・・・。

266 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/06/19 23:29 ID:S7QZncfe
>ゾフィーさん、
そのCD持ってるけど、Valentini-Terraniはいいけど、Ricciarelliが
苦手な私にはちょっと辛い物があるわね。Polliniの指揮は、はっきり
言って良く覚えてないわ。(爆)

267 :ゾフィー:02/06/19 23:46 ID:pWrxxOaM
>>266
大年増お姉様、ご復帰おめでとうございます(w
お姉様はリチャレッリのベルカントものは苦手なんでしたわね。
ヴァレンティーニ・テラーニはロッシーニ得意ですものね。
ポリーニが指揮をしたら、全体的にテンポが速くなりそうですわ。ピアノを
聴いていても、ちょっと速く弾きすぎじゃないかしらって時が多いですから。

268 :オクタヴィアン:02/06/20 02:45 ID:i+264sz8
ゾフィーさま
その録音、私も聴きましたが、大年増さまと同じくポリーニの指揮は全く記憶にありません。
リッチャレッリは大好きな歌手ですが、ロッシーニやベッリーニでは、声が妙にモガモガして、
ちょっとヘンだなーなど思ったりするものですから、イマイチ好きになれないCDでした。
ポリーニも、あのプロジェクトは失敗だったていうようなことをどこかのインタビューで
話しているのを読んだことあります。そう思うんなら、自分の責任でCD廃盤にしろよと
思ったりして... 確か、二度と指揮はしないことにしたっていうようなことも
そのインタビューで言っていたと思います。
そもそも私はポリーニがあまり好きではないので、先入観があるのかもしれません。

269 :禁断の名無しさん:02/06/20 07:45 ID:FLgAo6Fg
age

270 :禁断の名無しさん:02/06/20 07:48 ID:X+KjNrGK
ポリーニのオペラ、初耳です。
私もポリーニは数枚のCDを持っていますが
正直あまり聴いていません。
でもポリーニとオペラ、案外合うかも?

271 :ゾフィー:02/06/20 21:15 ID:PRWoQ9c7
>>264
エスクラルモンドおば様、最後はリズムと、あと同じ音形をくりかえすのも
ジャズっぽいかしらね。
サン=サーンスの「ウェディングケーキ」って題名からして可愛らしい
感じがしますけど、まだ聴いたことありませんわ。

272 :ゾフィー:02/06/20 22:20 ID:HBXlEwJU
ポリーニは確かフランコ・フェラーラに師事していたと思いますわ。
フェラーラはもの凄く耳のいい人だったそうで、指揮者としても
素晴らしかったらしいですわ。ただてんかんか何かの持病を持っていて、
指揮をしている最中に倒れてしまうんだそうで、それで表舞台には
出て来られなかったようですわ。カラヤンもフェラーラが持病を抱えて
いなかったら、相当脅威になっていただろうというようなことを
言っていたと思いますわ。ちなみに、映画の「戦争と平和」の
音楽の指揮がフランコ・フェラーラでしたわ。

脱線しましたが、ポリーニはオペラも好きらしいので、一度
指揮してみたかったんじゃないかしら。ピアニストって
オペラ好きが結構いるらしいですわ。ペライアも好きだと
言っていましたし。

273 :禁断の名無しさん:02/06/20 23:20 ID:F1K5pTXy
高崎保男ってどうしてカラスだけしか認めないんだろう。

274 :エスクラルモンド:02/06/21 00:04 ID:0U0twEtT
>>273
バカだから

275 :禁断の名無しさん:02/06/21 08:05 ID:9nBfE2HW
あげ

276 :ゾフィー:02/06/21 22:04 ID:K3LBwE80
>>266
大年増お姉様、私、リッチャレッリのベルカントものはあまり聴いたことが
ないんですけど、リッチャレッリってベルカントものを歌うときもプッチーニ
なんかを歌うときと同じように歌ってしまうのかしら?それとも、
コロラトゥーラのテクニックが足りないのかしら?

277 :ゾフィー:02/06/21 22:56 ID:8W40yC7g
フランコ・フェラーラはアッバード、ムーティ、シャイーも教えたらしい
ですわ。
そういえば、この前BSでシャイーのドキュメンタリーをやっていましたわ。
その中で、シャイーが「トスカ」を振っていましたわ。スカルピアの
「行け、トスカ!」を振っている時の顔の表情を映していたんですけど、
顔がすっかりスカルピアになっていましたわ(w
挑発的というか、腹黒そうというかそんな感じでしたわ。オペラを
振っている時の指揮者の表情ってなかなか見る機会がないので、面白かった
ですわ。
その時のスカルピアがブリン・テルヴェルでこれまたビクーリ!テルヴェルが
スカルピアを歌うなんて知りませんでしたわ。そのうち、あちらこちらで
歌うようになるのかしらね。

278 :エスクラルモンド:02/06/21 22:58 ID:K9a0sQOy
>>ゾヒーちゃん
リッチャレッリってなんかの賞をとってRVCと契約したの.
でもアジリティーに欠陥があってベルカント物は苦手だったの(フレー二もそうよね)
おまけにカレーラスと色恋沙汰を起こしてRVCにとっちめられたの.
ルチアを録音したとき,「原典版」と称してフィオリトゥーラが無い平凡な
しかもいくつか音を下げた版で録音したの.
でもある種のオペラではリッチャレッリって嫌いじゃないわ.
カラヤンの「トゥーランドット」だって.
バイキングの影響が濃厚な金髪だけど
(ご存じ?地中海の島ではバイキングの影響で紅毛碧眼が多いのよ)

今週末は四国なんだけど,残念ながら耳年増ちゃんに会う機会は無いのよ.
ババアの戯言でした.

279 :ゾフィー:02/06/21 23:25 ID:lQApc9u4
>>278
エスクラルモンドおば様、そういえば前にNHKでバイキングのことを
やっていて、バイキングがフランスのノルマンディーやシチリアを征服したと
言っていたと思いますわ。シチリアを占領していたアラブ人をやっつけて、
初代シチリアの国王になったんじゃなかったかしら?私、歴史が苦手で
記憶があやしげなんですけど(w

280 :禁断の名無しさん :02/06/22 07:50 ID:y0XQsbFB
age

281 :583です(旧板):02/06/22 08:30 ID:z/yM4mOX
ゾフィー様
BSでご覧になったというトスカですが、今週CS(クラシカジャパン)で全曲放送されます。

リッチャレルリのベルカント物ですが、本人は得意にしていた(周囲はともかく)ようです。
ロッシーニではセミラーミデ、湖上の美人、どろぼうかささぎ、ランスへの旅
ドニゼッティではルチア、マリア・ステュアルダ、ロベルト・デヴリュー、アンナ・ボレーナ、マリア・ディ・ロアン
ベッリーニでは清教徒、ザイーラ、そしてノルマ(資料が手元にないのでまちがいのないものだけにしました。たしかルクレツィア・ボルジアなんかもあったと思います)
彼女の声は非常に美しいのでベルカントの長い旋律を歌うにはよかったようですがアジリタが彼女独特の喉のあたりで吹かしているようなもの
(声楽の先生をしている方のお話ではあの歌いかたは全然疲れないやりかた―善し悪しは別―だそうです)
なので凄いテクニックを聴いた気にもならないし、歌が流れるのでドラマも稀薄になってたようです。
ロマン派の傾向が強い湖上の美人ではそれなりに成功していましたがルチアの狂乱の場のように技術が問われるものでは必ずしも成功してませんでしたね。
ヴィオレッタも1幕は物足りなかったようです。
(あと音程が少し怪しいときがありましたね)

とはいいつつも彼女の声の美しさは賞賛されますね。デヴューのヴェルディアリア集の海賊や修道女アンジェリカ
の全曲は好きです。あとアリーチェも適役でしたね。




282 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/06/22 10:35 ID:ZIKF9t50
電話かけまくりで、なとかサイトウキネンの_Peter Grimes_のチケットを
手に入れることが出来たわ。電話予約のシステムって、便利なことは便利
だけど、一発で繋がる人ってどういう人なのかしらね、、、、

283 :ゾフィー:02/06/22 22:46 ID:u00JepW0
>>278
エスクラルモンドおば様、昨日の>>279の私のカキコがあやしいので
調べてみたら、シチリア初代国王のルッジェーロ2世はノルマン人
だそうですわ。ノルマン人=バイキングと考えていいのかしら?
それから、このルッジェーロ2世のオペラもあるんだそうですわ。
シマノフスキの「ロジェ王」というオペラでロジェ王=ルッジェーロ2世
なんですって。あまり上演されないオペラなんだそうですが、
このオペラをご覧になったか、聴かれた方はいらっしゃるかしら?

284 :ゾフィー:02/06/22 23:13 ID:5je3OPf4
>>281
583様、せっかく教えて下さったのに、私の家ではクラシカジャパンは
見られませんわ(;´д⊂

リッチャレッリについて、いろいろと教えて下さってありがとうございます。
エスクラルモンドおば様もどうもありがとうございました。
リッチャレッリはヴェルディ後期のオペラやプッチーニが合うかしらね。

285 :禁断の名無しさん:02/06/23 07:49 ID:W+ncABt7
あげ

286 :583です(旧板):02/06/23 10:06 ID:dZD2nB7f
トスカ見ました!
演出、変でした(レーンホフ)
ローマが全くないトスカでした。巨大な扇風機(送風機?)はなかなか不気味でそれなりによかったですが
衣装も1幕(3幕)はどうってことないが2幕のトスカとスカルピアはゴルテェかヴェルサーチェかって感じで独特でした。
テ・デウムの場面の大砲の音代わりに巨大な燭台みたいなものからパンという音(ドンならいいんですけど)とともに火がでるのには興をそがれました。

歌手陣は大好演。
K.マルフィターノは歌のニュアンスも豊かで情感こもってました。
声も柔らかく美しいものでした。(サラザールにはないものでした)演技も大変熱演でした。
トスカの女の面が際立ってました。

R.マージソンのカヴァラドッシは容姿は最低でしたが、歌は大変よかったです。
なによりも声が楽々でます。欲をいえば高音の前をフェルマータで歌うともっと滑らかで情熱的になると思いました。



287 :583です(旧板):02/06/23 10:07 ID:dZD2nB7f
続きです。

注目のターフェル(テルヴェル)のスカルピア。これはよかったです。
まず声がやっぱり素晴らしい。破壊的なまでの凄まじい力に溢れてます。
自信たっぷりの力に溢れたスカルピアで圧倒的な存在感。悪(巨悪)というよりはまるでドン・ジョヴァンニ。
テ・デウムで自らの欲望を歌うところなんか凄まじいものがあります。
1幕の終りでトスカを送り出す場面でもあと2分あったらきっとトスカはスカルピアの魅力に負けてしまいそうでした。
(演出でもそのまま出てしまうのでなく,戸口のところでもう一度やや不安げな眼差しでスカルピアを見つめてました)
2幕の冒頭はあの太い腕をむき出しにしてベッドに寝そべりトスカへの情欲を歌ってました。
(猫を抱いて歌ってましたが、猫は彼の巨大な声にびっくりしなかったんでしょうか)
目が本当に印象的。演技も猛々しささえ感じてしまいます(本当にトスカは征服されてしまいそう)
殺害場面はトスカはヒールを脱いでベットにあがって待ったから殺せたんでしょう。
刺されてもトスカの足首を捕まえたり緊迫した場でした。
ボローニャのライモンディは本当に貴族的でかつサディスティックな素晴らしいスカルピアでしたが
これは雄のスカルピア。(マルフィターノの女性的な面が引き立ちました)
ゼッフィレッリ以降、トスカはスカルピアに惹かれていたかもしれないと解釈結構ありましたがこれはその究極版かもしれませんね。
(むろんターフェルの存在があってのことですが)





288 :ゾフィー:02/06/23 20:55 ID:aBYGN/S3
>>282
大年増お姉様、「ピーター・グライムズ」って私はまだ見たことがないんですけど、
あらすじを読んでみると、もの凄く暗い話ですわね。どこかヴェリズモ・オペラの
ストーリーに似ているかしら。それと、+ミステリーの要素もあるかしら。
ピーター・グライムズ自身や虐待の痕跡のある少年が謎めいていますわ。
音楽も全体的に暗いのかしら?

このオペラを見たことがないので、どうもよくわからないんですけど、この
グライムズ役ってヘルデン・テノール型の歌手が歌うことが多いのかしら?
ジョン・ヴィッカーズがグライムズ役を歌っていましたけど、ブリテンは
ヴィッカーズのスタイルが大嫌いだったらしいですわ。

「ピーター・ピアーズのグライムズは‘たまたま漁師をしている詩人’だが、
ヴィッカーズのグライムズは‘たまたま詩のたしなみがある漁師’だ」という
批評があるそうなんですけど、これはブリテンが言ったのかしらね。

289 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/06/23 20:57 ID:bgzg8OPD
Peter Grimesっていうのは、まあ2ちゃんねる風に言うと、ショタ
コンで、しかも、子供がどんどんしんじゃうのよね。抑圧された
同性愛って怖いわ!

290 :エスクラルモンド:02/06/23 22:16 ID:in8pwfWU
先ほど高知から帰宅
本場の鰹は思った以上に美味しかったわ.
月の名所の桂浜と,日本三大がっかりの一つ,はりまや橋に行ったわ.

>>282 大年増様
ご存じと思うけど,電話が集中すると携帯が真っ先に制限されて次が固定電話.
発信規制がかかりにくいのは公衆電話よ.

>>283 ゾヒーちゃん
前に西班牙のイビサ島に行ったとき,思った以上に金髪碧眼が多かったので
驚いたわ.

>>288
ピアーズの叙勲が遅れたのは勿論「ブリテンとの関係」が王室にはお気に召さなかった
からよ.

291 :ゾフィー:02/06/23 22:20 ID:AlP6eanG
>>289
大年増お姉様、えーーっっ、ピーター・グライムズってショタなんですか。
ブリテンがゲイだったのは知っていますけど、ブリテンはどうして
よりによってショタの話をオペラの題材にしたのかしら?ブリテンは
このオペラで何が言いたかったのかしら?

292 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/06/23 22:27 ID:bgzg8OPD
>ゾフィーさん、
まあいってみれば、社会から村八分にされた人間の孤独感・閉塞感で
隠れホモと、年増女の、奇妙な愛なんかも結ばれっこないのよ!って事
かしら。(ってあたし、ハチャメチャだわ。私のいうこと、あんまり
真面目に信じちゃ駄目よ!)

>エスクラルモンドお姐さん、
サイトウ・キネンへは行かないのかしら? 今回で4度目だけど、温泉も
あるし、いいとこよ。

293 :ゾフィー:02/06/23 22:41 ID:Db78gJHg
>>290
エスクラルモンドおば様、私、同性愛板で他スレにたまにカキコすると、
同人女とかおこげだとか訳のわからない濡れ衣を着せられることがありますけど、
ブリテンとピアーズの話はとても感動しましたわ。愛って、結局同じなんだと
思いましたわ。

294 :ゾフィー:02/06/23 23:01 ID:57p1SJNP
>>292
大年増お姉様、なるほど(w
それでブリテンがヴィッカーズのスタイルを嫌っていた理由が少し
わかるような気がしますわ。
私、以前長野県に住んでいたことがありますけど、松本市は行かずじまい
でしたわ(T_T)
長野市には演奏会通いをしましたけど。1時間位で志賀高原に行ける場所に
住んでいましたわ。近くのスーパーマーケットで私の母が小澤征爾の
奥さんらしき人にあったなんてこともありましたけど・・・。
長野って温泉がいろいろありますわよね。野沢温泉とかね。温泉通いも
いろいろしましたわ(w
野天風呂で周りが山に囲まれていて、雪景色だったり・・・なつかしいですわ!

295 :エスクラルモンド:02/06/23 23:22 ID:in8pwfWU
>>大年増さん(さんで良いわよねあたくしのほうがババアなんだから)
サイトウ・キネンって「なんで小沢のリハーサルに付き合わせられなくちゃいけないの?」
って意識が抜けなくて.でも「ジャンヌ」とか「オイディプス」とか「「テレジアス」
とか演目はすごいわ.

あたくし,ここ十年オペラを見に行ってないのよ.殆どTVよ.(田舎住まいと田舎の仕事場
がいけないのよね)
バブル以前は都内に勤務してたからよく見に行ってたけど.あたくしの会社もよく協賛
してたし.
上野あたりなら何とかなるんだけど.新国は絶望的なの(ロケーションが)
あたくしの田舎は世田谷の羽根木だから(盆暮れに帰るところが羽根木)
そこに泊まればいいのかも知れないけど,翌日田舎まで仕事しに行くのが大変なの.
あ〜〜つらい
田舎暮らしはいやーーーーーよ.

296 :耳年増:02/06/24 07:45 ID:SHchznSF
あたくしこれから又宇和島に出張ですの。恐らく週末まで帰って来ませんわ。
ロムすら出来ないかもしれない…鬱だわ…。

>>ゾフィー様

昨日ビデオ受け取りましたわ。有難う御座いました。でもまさか送料まで
同封して下さるとは…お気遣いすみません。

ああっもう時間が無いわ!!!では、また週末出てまいりますわ…。

297 :エスクラルモンド:02/06/24 22:03 ID:09OTvxoz
とりあえず,アゲておかなきゃ

298 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/06/24 22:08 ID:SZbb5IDQ
お姐さん、
確かに小澤が松本やオペラ塾で、ヨーロッパ公演のリハーサルを
しているっていうのは当たってると思うわ。悲惨なオペラ塾は兎も角、
日本の商業オペラに載りにくい作品をやってくれるのでサイトウキネ
ンは毎年ぶーたれながらも、機会があれば行くことにしてるのよ。

299 :ゾフィー:02/06/24 22:14 ID:S5sPrhtM
>>286-287
583様、面白そうな「トスカ」ですわね。ああ、見たいですわっ!!
私も大年増お姉様と同じく「トスカ」はあまり好きなオペラじゃないん
ですけど。
うーん、トスカはスカルピアに惹かれていたかもしれないなんて解釈が
あったとは知りませんでしたわ。でも、私はスカルピアってドン・ジョバンニと
比べるとだいぶ変態だと思いますわ。私がトスカだったら、どんなに
スカルピアの外見がよくても絶対に惹かれませんわ(w

300 :エスクラルモンド:02/06/24 22:18 ID:09OTvxoz
>>298
>> お姐さん
あら,こう呼ばれるのけっこう嬉しいわ.
こんど「The Georgian Club」あたりでデナーに誘いたくなるわ.
大年増さんには一度はお目もじしたいのだけど.オペラ会場で会うことは
無理だし.
アラ!!そろそろスマスマが始まる時間だわ.ごめん遊ばせ!

301 :ゾフィー:02/06/24 22:23 ID:S5sPrhtM
>>298
大年増お姉様、でもサイトウキネンってヨーロッパの主要オペラハウスの
首脳陣も見に来ているんじゃなかったかしら?私はサイトウキネンは
世界の主要音楽祭に仲間入りしつつあるんじゃないかと思っていましたが。


302 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/06/24 22:52 ID:SZbb5IDQ
>ゾフィーさん、
主要音楽祭の仲間入りかどうかはわからないけど、リハーサル化している
のは事実だと思うわ。

303 :ゾフィー:02/06/24 23:26 ID:efJPJStV
>>302
大年増お姉様、あら、実際逝ってみないとわからないものなんですのね。
松本での録音もCDになっていたりするし、外から見るとなにか凄そうな
音楽祭に見えましたわ。


304 :禁断の名無しさん:02/06/25 08:14 ID:iM7zxkr1
あげ

305 :ゾフィー:02/06/25 21:41 ID:efq0eodn
イタリア歌劇団来日公演のDVDが出るっていう情報、本当だといいですわ!
LDで出ていたときはLDプレーヤーは持っていなかったし、LD自体も高かったので、
欲しかったですけど手が出せませんでしたわ。私が初めてテレビでオペラを
見たのも、イタリア歌劇団来日公演のベルゴンツィとステッラの「仮面舞踏会」
でしたわ。もちろん、来日公演が行われてから20年後くらいの放送でしたけど。
オペラを見たのは初めてでしたけど、素晴らしいと思いましたわ。この
「仮面舞踏会」もDVD化されないかしら。

306 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/06/25 21:51 ID:yLFTJio4
>ゾフィーさん、
もしそうだったら、絶対買うわ!

今日の朝日の夕刊に吉田翁が書いているんだけど、「グルヴェローヴァ」
には参ったわ。(ちなみに、この間改訂第6版の研究社新英和大辞典には
見出し語にGruberovaが載っていたわ!!!! 。)

307 :ゾフィー:02/06/25 22:36 ID:bz4lw2gq
>>306
まあ、大年増お姉様も朝日新聞をご購読なさっているんですのね!私も購読して
いますわ。今、夕刊を見ましたら本当に「グルヴェローヴァ」になっています
わね。まあ、ご高齢にもかかわらず、いろいろ仕事をこなされているようなので、
多少はしょうがないのかしら。吉田氏ってプライのフィガロもご覧になって
いますのね。私、プライの声って好きですわ。生で聴く夢が断たれて、本当に
残念ですわ。

308 :オクタヴィアン:02/06/26 02:49 ID:ZPdcTPNA
イタリア歌劇団の公演て、そんなに良いのですか?
母が若い頃に見て懐かしがっていたので、親孝行のつもりで買ったのが
結構あるんです。
だけど、私はまだ一度も見たことがありません...

309 :禁断の名無しさん:02/06/26 08:11 ID:XSknwyg6
age

310 :ゾフィー:02/06/26 21:40 ID:i5Ewy9wt
ちょっとちょっと、2ちゃん閉鎖の危機って言われているようですわね。
私、まだ2ちゃん歴6ヵ月なのにぃ・・・。
いままでも2ちゃん閉鎖の危機ってあったようなので、今度もなんとかなるの
かしら。

311 :ゾフィー:02/06/26 22:05 ID:i5Ewy9wt
>>308
オクタヴィアン様、お久しぶりですわね。
まだあの頃のオペラ全曲録画ってレアものじゃないかしら?
しかもほとんど録音でしか聴いたことのない歌手のオペラが見られるなんて、
私はワクワクしますわ。
イタリア歌劇団来日公演のソフトを持っているなんて、凄く羨ましいですわ(w

312 :禁断の名無しさん:02/06/27 08:02 ID:p3yXgeD2
あげ

313 :ゾフィー:02/06/27 21:05 ID:9CTfGtEU
今、バークシャーでオリヴェーロのアドリアーナ・ルクヴルールが売られて
いますのよね。見ていたら、気持ちが欲しいの方に傾いてきてしまいましたわ!
確か、チレアが死の床で「死ぬ前にオリヴェーロが演ずるアドリアーナを
もう一度見たい」と言ったんでしたわね。やっぱり、このCDは買いかしらね。

314 :禁断の名無しさん:02/06/27 22:14 ID:Tu7xcfRW
オリヴェーロのアドリアーナ、いろいろありますがどの分ですか?

315 :ゾフィー:02/06/27 22:17 ID:9CTfGtEU
久しぶりにスカラ座のサイトにちょっと逝ってみたら、だいぶ模様替え
されていたのでビクーリしましたわ!私が初めてスカラ座のサイトに逝った時は、
ちょうど椿姫のピアノ伴奏版の楽譜が見られるようになっていて、その時は
とりあえず「ああ、そはかの人か」のカヴァティーナ部分をプリントアウト
しましたわ。楽譜にちゃんと詞も書かれていましたのよ。そんなに難しく
なくて弾きやすそうでしたし。で、いつか全部プリントアウトしたいなんて
思いながら、ずるずるとプリントアウトしないでいたら更新されて
見られなくなってしまいましたのよ。あ〜ぁ、思い出すだけでも悔しい
ですわ!!

316 :ゾフィー:02/06/27 22:24 ID:9CTfGtEU
>>314
はじめまして。VERONAというレコード会社から出ている1965年11月の
アムステルダム・コンセルトヘボウでの録音のようですわ。

317 :エスクラルモンド:02/06/27 22:38 ID:tCbEDEzK
退っ引きならない理由であげることもできないわ.週末にお会いしましょう.
ゾヒーちゃんageありがとう

318 :禁断の名無しさん:02/06/28 08:04 ID:hf2kYoVb
age

319 :エスクラルモンド:02/06/28 22:30 ID:EMqdwIwo
あら,今日は時間があるから来てみたら,ゾヒーちゃんも大年増さんもその他
の皆様もいらっしゃってないわね.
とりあえずageておくけど.
明日はGFとオペラシティでランチなの
デナーは貸し切りが入っていてとれなかったわ.
あそこでオペラのポスター見ながら「あたくしは来られないのだわ」って思う
の結構鬱よ.

320 :ゾフィー:02/06/28 22:39 ID:EcTJbLeB
最近、アラーニャのベルカント・アリア集が出ましたのね。アラーニャの
ベルカントものはあまり聴いたことがないんですけど、どうなのかしら?
そういえば、ゲオルギュー、アラーニャ、ライモンディの「トスカ」は
いいらしいですわね。最近、トスカの話題が多いですけど。ゲオルギュー、
アラーニャ、そして指揮者のパッパーノは気が合うらしいので、確かに
期待できそうですわね。アラーニャのカヴァラドッシは繊細なカヴァラドッシ
らしいですわ。クーラのカヴァラドッシとは正反対という感じなの
かしらね。そして、ライモンディのスカルピアは、やはり品のあるスカルピア
らしいですわね。

321 :耳年増:02/06/28 23:13 ID:TCACQYpn
漸く今日出張から帰ってまいりました。でもまた来週宇和島行き…。
すぐ上の先輩がどうにも反りが合わなくて困っていたんだけど、その方も
来月半ばに熊本へご栄転。少しは職場で暮らし易くなるといいんだけど…。
新入社員ってやりにくいわ…。

>>ゾフィー様、オクタヴィアン様

私ホント、これが出るまでまともなDVDのプレーヤーは買わないと心に決めて
おりましたから、とても喜んでおりますの。でも心配なのは、今度は不良品が
出ずに無事流通するかって事と、限定盤なんてケチ臭い事を言わないかって
事ですわ。前回LDで発売された時は一部で不良品が大量に出てかなりの数の
ユーザーが泣きを見たという話を聞いたことがありますから、少し気になって
おりますの…。
オクタヴィアン様、少なくとも今回発売分では、59年の『オテロ』、61年の
『アイーダ』『パリアッチ』辺りは音だけ聴いた限りでは究極とは行かなくも
物凄い高水準の演奏だと断言できます(本来ならこれに『アンドレア・シェニエ』
も入れるべきだとは思いますがあのラストの2重唱の様子からすればデル・モナコに
本来シェニエは歌いこなせる役なのか?という問題にもなってきますしね…)。
できればボーナストラックでこの公演と併せて行われたガラ・コンの映像なんかも
入ってれば言う事ないんですけどね…。


322 :ゾフィー:02/06/28 23:36 ID:EcTJbLeB
>>321
耳年増様、やはりだいぶ期待してしまいますわね。特に私は「道化師」は
デル・モナコというイメージが強くて・・・。デル・モナコの「道化師」が
見れるなんて夢のようですわ。あと、テバルディの「トスカ」も売られる
のかしら?もしそうだったら、これも楽しみですわ。う〜ん、やっぱり
この話は本当だといいですわ!

323 :禁断の名無しさん:02/06/29 07:48 ID:95Qbpfou
あげ

324 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/06/29 12:14 ID:zWJhHDUp
今日は新国の「椿姫」のチケットを買いに行ったら、知り合いが、今日は
ポーランド歌劇場のチケットも販売だよって、悪魔のささやきをするんで、
気が付いたら、Curaの_Otello_とMartonの_Turandot_のチケットまで買った
わ。Martonは数年前にHamburgでOrtrudを聞いたんだけど、凄い迫力だった
けど、あれはメゾの音域の役。Turandotって結構しんどい高音があるんで、
今のMartonにははっきり言って、歌えないんじゃないかと思うけど、まあ
怖いもの見たさって感じかしらね。

325 :583です(旧板) :02/06/29 17:55 ID:3yr5RuO7
オテロ 3回 トウーランドット 1回 椿姫 3回 ゲット
大年増さま、また会場でお会いしましょう。
(多分、ワシントンであいますよね)

326 :エスクラルモンド:02/06/29 20:12 ID:D5emEmMA
>>イタリアオペラ
岩城宏之氏が,「男色の趣味はないけれど,デルモナコの魅力を理解するために
だけオカマになりたい」って言ってたわ.
あたくしもオカマのくせにデルモナコの声聞くと「濡れるわ」
あの声は「猥褻」よ.
あらいやだ,オゲフィンな話題でゴメンアサーセ

327 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/06/29 20:57 ID:zWJhHDUp
相変わらず583さんは、精力的ね。(Curaだから特に?)ワシントンオペラは
私はおとなしく、「オテロ」と「スライ」を1回ずつ見るだけなのよ。
夏休み前で、仕事が超多忙なので、それ以上は時間的に無理なのよ、、、、

328 :ゾフィー:02/06/29 21:53 ID:VtDNC8Bd
>>326
エスクラルモンドおば様、デル・モナコはそういう聴き方がありましたのね(w
私もデル・モナコは好きですけど、「オテロ」はデル・モナコよりも
ドミンゴのほうが好きですわ。デル・モナコのオテロってデズデモナを
愛してるというよりも、自分の名誉を気にしているオテロに聴こえますのよ。
デル・モナコって激昂しているところで音を高めにとっていないかしら?
あれは計算してやっているのかしらね。確かに効果的だと思いますわ。

329 :ゾフィー:02/06/29 23:01 ID:g/HxNXxO
そういえば、もうすぐワシントン・オペラなんですのね。
583様と大年増お姉様は「オテロ」はゲルギエフが振る日に行かれるの
かしら?私、ドミンゴのオテロって好きですわ。
クーラのオテロはまた違ったオテロなんでしょうね。583様は
クーラがお好きなのかしら?

330 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/06/29 23:03 ID:zWJhHDUp
>ゾフィーさん、
私、オペラは基本的に歌手を聞きに行くんで、指揮者に余分なお金を払う
余裕はないのよ。DomingoのOtelloだけど、去年のスカラ座での事件が
あるから、ちゃんと歌えるかどうか心配だわ。

331 :ゾフィー:02/06/29 23:11 ID:g/HxNXxO
耳年増様、ビデオお返ししてから少し経ちますけど、私、テープを巻き戻し
するの忘れたかもしれませんわ。もし、忘れてたらごめんなさいね。
発送してから、ちょっと気になっていましたの。

332 :583です(旧板) :02/06/29 23:41 ID:6c+r8jNG
>ゾフィー様
私も指揮者にはほとんど興味なくって歌手だけいつも聞いてます。
(総合芸術としてのオペラの聞き方としてはダメですよね)
でもいくら指揮がよくったって歌が面白くなかったらオペラとしては楽しめませんよね。
だからといってはなんだけど最近のスカラ座はちっとも面白くありません。
ムーティのいいなりの歌手なんて!
(その点、ボローニャはよかったですよ。声の競演!!)

>>330 大年増様 
ドミンゴちょっと心配ですよね。はじめ14日しかもってなかったんですけどスカラのこともあったので
がんばって7日の初日もGETしました。

白状します。私凄いミーハーです。
クーラ好きです。声すごく好きです。アイーダ(新国)で一目ぼれしました。
その後は裏切られっぱなし(琵琶湖まではよかったんですけど・・・)
彼の解釈は独特すぎてついていけません・・・アーティストとしての態度もね・・・
だんだん太ってきたし・・・・
悪い男に引っかかったもんだ

333 :ひみつのユッコちゃん ◆yukkor/E :02/06/30 00:12 ID:tFvR14Kd
333

334 :禁断の名無しさん:02/06/30 07:52 ID:ZvA2lo6k
age

335 :耳年増:02/06/30 08:57 ID:/1NoDOJf
>>エスクラルモンドおば様、ゾフィー様

そうですわね。やっぱりデル・モナコの魅力って、あの独特の‘ギラついた
野性’を感じさせる声の響きにあるんだと思いますわ。好調な時のモナコ
兄さんの声って、本当に全力で‘雄’を表現してて、声だけ聴いてたらそりゃ
一度は掘られたい…とかって思ってしまいますわよね(淫らな表現お許し
下さいまし)。だからかしら、親分的存在だけど貴人では無い役、例えば
オテロやカニオ、少し毛色が違うけどラダメス(でも何だかモナコ兄さんの
ラダメスって、叩き上げ臭いなあって聴いてて思ったりして)なんかだと
もう独壇場ですものね。
ゾフィー様、私はオテロはモナコ兄さんですわ。どうしてもオテロというと
野卑でナイーブで色んな意味で情の濃い男というイメージがあるものですから。
モナコ兄さんの場合はドミンゴと違って、ストレートな愛の表現より‘怒り’で
その裏にあるデズデーモナへの愛を聴衆に物語らせてるんだと思いましてよ。
あの息の限りってカンジの3幕の大コンチェルタート前の怒りの絶叫なんか
まさにその表れなんじゃないかなって。ああ、早く例の59年旧東宝劇場のDVD、
出ないかしら…。



336 :耳年増:02/06/30 09:02 ID:/1NoDOJf
>>エスクラルモンドおば様

メールの返事もう少しお待ちくださいませね。色々あって結局まだ暫くは
松山にいることになりましたから、今度は是非松山にいらして。

>>ゾフィー様

大丈夫ですわ。テープ、キチンと巻き戻ってましたわよ。

337 :耳年増:02/06/30 09:14 ID:/1NoDOJf
>>大年増お姉様、ゾフィー様、583様

私も基本は歌手中心ですけど、ここ1,2年で漸く指揮者で選ぶオペラの
楽しみと言うのも分かってきたような気が致しますわ。私が好きなのは
サバタ、パニッツァ、パーピのような、魔術的に歌手の煽り方の上手い
指揮者ですの(特にパニッツァ様についてはもう、崇拝の域に達しつつ
ありますわ)。でも最近そんな指揮者っていますかしら?とにかくあの
現スカラの誰かさんや晩年のザルツの大将みたいに、歌手を蔑ろにする
指揮者だけは間違っても御免ですわ。

338 :エスクラルモンド:02/06/30 21:42 ID:g+f9ml3Z
ageておきます

339 :ゾフィー:02/06/30 22:14 ID:CnToOX6H
>>330>>332>>337
大年増お姉様、583様、耳年増様、ムーティの原典主義は通常カットされて
しまう部分が聴けるのはいいんですけど、あまり歌手を束縛してしまうのは
困りますわね。やはり、オペラは歌手の意向をある程度酌める指揮者がいいん
でしょうね。ムーティって器楽奏者と共演するときも自分のやり方を
押し付けるのかしら?

340 :オクタヴィアン:02/06/30 22:46 ID:aF7fA/F6
こんばんは!
私も実はオペラは歌手中心で聴く主義なのですが、何故か女性歌手、それも
ソプラノ歌手にしか興味がわきません。
自分でも何故だろうとと思うのですが...
オペラの全曲盤などでも、テノールなどのアリアはバシバシ飛ばしてしまいます...

ところで、日本では良く、ベルカント・オペラって言いますが、
これはイタリア人などにも通じるでしょうか?
他に、別の正式な?呼び方があるのでしょうか?

341 :禁断の名無しさん:02/07/01 08:33 ID:WIpztL6W
あげ

342 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/07/01 17:01 ID:koXMM3fO
>オクタヴィアンさん、
ベルカントオペラはイタリア語でも英語でもbelcantoよ。

343 :583です(旧板):02/07/01 20:25 ID:w/x2BXHh
今日、NBSニュース配送されてきました。
ヌッチがボローニャのときリークしたマクベス。本当に来年スカラ座来日であるのでびっくり。
おまけにオテロ!!
これはドミンゴなんでしょうかね?
(今回のワシントンが聞き納めと思ってたんですが・・・)

2003FASTA 佐々忠を祝うみたいでやですね

344 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/07/01 21:12 ID:A6Ij8Ebw
583さん、
家にも届いたけど、オテロ、写真はドミンゴなんだけどニューズレターには
キャストのことは一言もないのよね。最近はスカラ座の来日公演も昔と
違って、しょぼい歌手でやるのが恒例になっているから、若手を連れて
来るんじゃないかしらね。

私にとってうれしかったンのは4月にグルベ様のソロリサイタルがある
ってことね。リサイタルをやることは知ってたけど、どうせ、ジョイント
になるだろうと思ってたんで、随喜の涙を流してるとこよ。

それにしても、このFESTA 2003(ササチュウの70歳の祝いだって)って
オペラやら、バレエやら、コンサートやらだけど、まさか全部まとめて
セット券なんて絶対嫌よ!!!!!!

345 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

346 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/07/01 21:25 ID:A6Ij8Ebw
上の岡田って吾人はしばらく前、狂ったように同板を荒らしまくった人で
しょ? 

347 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/07/01 21:27 ID:A6Ij8Ebw
あらやだ、吾人→御仁よ。

348 :ゾフィー:02/07/01 21:53 ID:ZIjyNTSZ
>>343>>344
583様、大年増お姉様、まあ、来年はスカラ座の来日公演がありますのね。
日本って、毎年のように一流歌劇場の来日公演がありますのね。これは
恵まれているんじゃないかしら?他に外国のオペラハウスの引越し公演が
こんなにある国ってないんじゃないかしら?



349 :ティターニア:02/07/01 21:57 ID:hNNdc16G
皆様久しぶりです。また宜しくお願いします。

オクタビアン様>
私も女性の声が好きですし、私自体が習っていた方がメッツォの方でしたので
やはり買うのは女性のアリア集とか、好きな歌手が出ているCDばかりですわ。
ローテンベルガーとゲッタの『こうもり』
今もたまに見ているのが『イタリア歌劇団』来日公演の
スコットの『ルチア』
****スカヤの『トスカ』『仮面舞踏会』
ヴェローナ野外での
ディミトローバがアムネリスを歌った『アイーダ』
デイミトローバとヌッチの『トウーランドット』
デイミトローバがアビガイッレを歌った『ナブッコ』
怖いもの見たさで録画した、佐藤しのぶとアラーニャの『椿姫』
CDでは
マリアカラスのスカラ座の『椿姫』
テバルデイとベルゴンツイの『マダム:バタフライ』『アイーダ』
皆様のように海外にはいけないんで、ビデオで鑑賞状態ですが
宜しくお願いします。

350 :ゾフィー:02/07/01 22:46 ID:p4Y36y2t
>>340>>349
オクタヴィアン様、ティターニア様、お二人とも女性歌手ばかり聴かれるって
どうしてなのかしら?やはり、女性歌手の演ずる役柄が感情移入しやすいから
なのかしらね。

ティターニア様、私もオペラはビデオやCDで鑑賞していますわ。このスレは
他にもそういう方がいらっしゃるから、気になさらなくてもいいんじゃない
かしら?

351 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/07/01 22:51 ID:A6Ij8Ebw
>ゾフィーちゃん、
確かに欧米の歌劇団が引っ切りなしに来るのって、世界でも日本だけよ。
ニューヨークだって、パリだって、ロンドンだって、ウィーンだって、
これほどが以来オペラのラッシュはないわ。(もっともヨーロッパの
都市の場合、簡単に他の都市に行けちゃうので、わざわざ歌劇団が
地方巡業する必要性はないのよね。)

352 :エスクラルモンド:02/07/01 23:01 ID:noGKigAe
>>351
経済学の分野では「エビオペラ」という用語があるそうな
「エビ」と「オペラ」はその時代一番景気のいい国に輸出されるそうな.
80年代は米国90年代は日本だったそうな.
米国はその後輸出国に転じ,日本は相変わらず輸入国.
景気がいいのか悪いのか?それとも輸出する資源がないのか.「鬱」

353 :110:02/07/02 00:03 ID:lZoBlxbC
すっかり遅レスですが、私ムーティ(の指揮する音楽)好きですよ〜
皆が皆揃って原典主義?なら困っちゃいますが
他では声の競演がみられるわけだし、
いいじゃないですか、一人ぐらいこういう指揮者がいても。

>>352

その分野につま先だけ足を突っ込んでいたのですが、
勉強不足につきエビオペラは初耳です(笑)。
やっぱり、一度おいしいものの味を知ってしまうと、
やめられないんじゃないですかね〜
ちょっと?景気悪くなったぐらいじゃ。
で、輸出する資源は...小澤氏?(^_^;

354 :禁断の名無しさん:02/07/02 00:22 ID:x/gniu5n
はじめまして。ここの雰囲気が好きで、いつもROMしてました。
外来オペラいいですよね。行ったことは無いのですが、
チラシ見るだけでワクワクします。
私は専ら「国産もの」です。たまにはそれ以外も味わってみたい気が…。
ではまた来ます。

355 :大年増 ◆OOFGMVEM :02/07/02 00:24 ID:cp/66gNI
Mutiが原因で、今まで和気あいあいとしていた掲示板の数多くが大喧嘩に
なった例を知っているので、彼についてマジで話すのはちょっとためらっ
ちゃうわね。某FS氏と某GN女史のバトルなんて、、、、

356 :オクタヴィアン:02/07/02 01:39 ID:IlobgXBK
大年増さま、ありがとうございました。
ベルカント・オペラという言い方をしても良いのですよね。
日本語だとコロラトゥーラ・ソプラノだけど、イタリア語だと
Soprano coloraturaだったりするので、ちょっと心配になったのです。

指輪...挫折してます。
ワルキューレ1幕の後、遅々として進まず...
指輪3セット、ショルティの指輪以外のセット21枚組...
とりあえず、あまり聴かないCD棚に収めようと思います。
次のチャレンジはいったい何年後になるか...

357 :オクタヴィアン:02/07/02 01:44 ID:IlobgXBK
ティターニアさま
>怖いもの見たさで録画した、佐藤しのぶとアラーニャの『椿姫』
この公演、覚えてます。
アラーニャの衣装が、妙にペラペラで物悲しかったような記憶が。
あの当時は、完全にしのぶ姉に気圧されていたように思えました。
あの舞台をTVで見ていて、やっぱりオペラはゴージャスで隅々まで
お金をタップリかけた物の方がいいなぁと感じたものです。ミーハーですが。
そういえば、グラモフォンとかから出ていたユニテルなどのオペラ映画
などがが、大幅に値下げされて再発売されましたよね。
CDで挫折した指輪に映像で攻めてみようかとも思うのですが。

358 :禁断の名無しさん:02/07/02 07:34 ID:z7bgW6rc
age

359 :ティターニア:02/07/02 13:08 ID:5wI+vfD8
オクタビアン様>
あの時のことを憶えていらっしゃる方がいたんですね!
あの時にしのぶ姉さまは肥っていたので、頬にデーモン閣下も真っ青のチークを入れて
死ぬ時も元気に倒れていったのが印象的でしたわ。
東京芸術劇場が出来た時にしのぶ姉さまがヴィオレッタを歌ったんですけど
その時合唱のエキストラで出たんですけど
声はデカイけど、その身体の太さに一同あ然でしたわ。
しかもステージを下りても、ステージの上でも同じような化粧で
それには一同大爆笑!
その時の『椿姫』はステージ横の壁に字幕は出るわ、『星も光ぬ』の時には
流れ星が出るわで、少し驚いたのを憶えておりますわ。
懐かしいですわね!


260 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★