■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ゲイが語るクラシック♪♪♪
- 1 :プソン:02/05/20 23:40 ID:ncQDnPvs
- ちょっと目を離したスキに前スレが落ちてしまいました
いつも7、800あたりまではいくんですけど
ピアノ、歌に限らず、また広く語りましょう マターリ
- 2 :マダムデヴィ ◆Dewi/F9I :02/05/20 23:40 ID:r/52K+sO
- 2
- 3 :プソン:02/05/20 23:40 ID:ncQDnPvs
- 前スレはこちら、ですが今はリンク切れ
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1020207750/518
- 4 :プソン:02/05/20 23:41 ID:ncQDnPvs
- >>2
信じられない早さだ
- 5 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/20 23:42 ID:9ayP0Lfs
-
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚) < プソンさん乙彼ー
/ ノ .) \__________
// ノ
――― ―――
 ̄ ̄ ̄,,,,/ ̄ ̄ ̄
きがついたらあのすれもいってたんだね。。(ゎ
- 6 :マダムデヴィ ◆Dewi/F9I :02/05/20 23:44 ID:r/52K+sO
- それはあたしは実はかつての…だからよ。
- 7 :プソン:02/05/20 23:45 ID:ncQDnPvs
- >>5
そうだねぇ 今度はどれくらいいくのかねぇ
- 8 :マダムデヴィ ◆Dewi/F9I :02/05/20 23:46 ID:r/52K+sO
- あたしはピアノが好きだわ。
それもリストなんかの難しいの。
フジ子マンセ〜!
- 9 :プソン:02/05/20 23:47 ID:ncQDnPvs
- >>6
かつての…カルタとりの女王ですか?
- 10 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/20 23:48 ID:9ayP0Lfs
- デヴィさまはラカンパネラなどがお好きなのでゎ(ゎら
- 11 :プソン:02/05/20 23:50 ID:ncQDnPvs
- ピアノの中でもリスト、ラフマニノフ、スクリャービン…
この辺のちょっと濃い〜のがここでの定番ですね
- 12 :プソン:02/05/20 23:53 ID:ncQDnPvs
- そうそう、姉妹スレも貼っとかないと
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1021895879/l50
- 13 :マダムデヴィ ◆Dewi/F9I :02/05/20 23:57 ID:r/52K+sO
- Aさまはよくご存知ですね。その通りよ(w
ブーニンはともかくラベック姉妹なんかはまだ演奏活動をしているのかしら。
日本に来ないのかしら。
- 14 :禁断の名無しさん:02/05/21 00:20 ID:nfbGS2RP
- 好きな曲じゃなくて、皆の「名盤でお薦め」を聞いてみたいな!
僕は内田のドビュッシー・12のエチュード(練習曲集)です。
- 15 :禁断の名無しさん:02/05/21 00:25 ID:+6vEkt/M
- ピアノで濃いといえば・・・
メトネルとかいいかもしれませんね。
30分を超える大作「夜の風」とか。
- 16 :プソン:02/05/21 00:45 ID:t7M9NZg/
- 濃くない曲でも例えばモーツァルトのピアノ協奏曲とか好きな人は多いんじゃないでしょうか
ちょっとの間第12番(K414)をよく聴いてました キレイだねぇ
「名盤でオススメ」はカール・エンゲルの、というのはウソで安いから買った
でも結構いいです
- 17 :プソン:02/05/21 04:39 ID:t7M9NZg/
- ?
- 18 :禁断の名無しさん:02/05/21 06:36 ID:a03pprkS
- いいですねーK414。この前レッスンに持っていったら
ぼろくそ言われました・・・。やっぱりモーツァルトは難しいなー。
安かったから買ったクリフォード・カーゾンのモーツァルトが
とても良かったです。もっと有名でもいいのに。
- 19 :ゾフィー:02/05/21 19:49 ID:d9yIddpt
- クラシックスレも新スレが立ちましたわね。
dat落ち、盛り上がっていただけに残念ですわね。同性愛板って生存競争が
厳しい板ですわね。
プソン様、本当にスレ立てご苦労様ですわ。
- 20 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/21 19:52 ID:XPKNfnoA
- >プソンタン
モーツァルト聴いてると心にゆとりというか優雅な気持ちになれる
気がすることが多いYO♪
- 21 :禁断の名無しさん:02/05/21 20:13 ID:k5q8hPd/
- 邦人作曲家はこのスレで語れますか?
- 22 :禁断の名無しさん:02/05/21 20:16 ID:tnAAIdQc
- 「スウェアリンジェン」
知ってるヒトは知ってる…
- 23 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/21 20:16 ID:XPKNfnoA
- >>りーぶ21
なんだって自分の好きなことレスすればいいじゃんか^^
邦人…ピアノだと難しい現代曲が多いというイメージがありますなあ
- 24 :ゾフィー:02/05/21 21:59 ID:f4gUNvGz
- 私が今はまっているモーツァルトのピアノ協奏曲は第22番(K.482)ですわ。
モーツァルトのピアノ協奏曲の第2楽章って本当に美しい曲が多いと
思いますわ。K.482の第2楽章も美しいですわ。あと第18番(K.456)の
第2楽章も(・∀・)イイ!!ですわ。
- 25 :禁断の名無しさん:02/05/21 22:04 ID:EbKvGJgM
- SLAVA・・・
- 26 :プソン:02/05/22 01:35 ID:tTPnhAFK
- >>24
同じ第2楽章でも有名な第21番じゃなくて、っていうのがシブイですね
これとか第25番とかシンフォニーの「リンツ」とか
モーツァルトのなかで結構土臭い感じのするのも好き
- 27 :プソン:02/05/22 01:39 ID:tTPnhAFK
- >>18
おー >カーゾン
彼のK.414ってないですよね あるのかな
>>21-22
兼田敏さん亡くなりましたね
実はさっき「序曲」と「交響的音頭」を聴いてました
- 28 :プソン:02/05/22 18:07 ID:tTPnhAFK
- 一旦Keep
- 29 :ゾフィー:02/05/22 21:13 ID:iHgc9BpP
- >>26
プソン様、第25番の第1楽章って「ラ・マルセイエーズ」みたいな
フレーズが出てきませんこと?プソン様も有名な曲じゃなくて、
通好みの曲がお好きのようですわね。
- 30 :プソン:02/05/22 21:34 ID:tTPnhAFK
- >>29
ホントだ、そう聞こえる>第25番
ファンファーレが一旦落ちつく、始まって2分くらいのとこですね
ちょっとマイナーな曲は好き でもメジャーな曲を知らなかったりします
- 31 :プソン:02/05/22 21:37 ID:tTPnhAFK
- そういえばじょんは
「クラシックは少しだけ聴くよー
プッチーニのグロリア・ミサが好きだよー」
って言ってたな
1行目と2行目のギャップがありすぎ
- 32 :ゾフィー:02/05/22 23:09 ID:CYY9HfG2
- >>30
プソン様、メジャーな曲がいいとは限りませんわね。メジャーでもどこが
いいのかしらって曲がありますものね。逆にマイナーでもいい曲って
ありますわね。モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第2番K.211なんて
ずっと前に聴いて、いいわと思っていましたけど、マイナーな曲なので
なかなか聴く機会がなくて、しばらく聴いていませんわ。聴くには
CDを手に入れるしかないかしらね。
- 33 :禁断の名無しさん :02/05/23 07:30 ID:7P9rT0HZ
- age
- 34 :18:02/05/23 08:23 ID:5w7/Igix
- >プソンさま
うちにあるのはK488です。414はないんじゃないかな?
あとワルター・クリーンのソナタ全集を見つけたときには驚喜しました
- 35 :プソン:02/05/23 11:29 ID:IKEeCcRT
- >>32
あ、2番は知りません
でも有名な3曲と同じ年にできてるから内容が劣ることはないんでしょう
>>34
カーゾンもクリーンも地味だけど結構ファンはいますね
Voxの全集は第2巻の方だけ持ってます 有名な曲の入ってる方だけ
シューベルトの全集もあるんでちょっと聴いてみたいんですが
- 36 :プソン:02/05/23 19:11 ID:IKEeCcRT
- 圧縮始まったのでKeep
- 37 :ゾフィー:02/05/23 21:38 ID:wps2DD1d
- >>35-36
プソン様、保守カキコありがとうございます。オペラスレのほうも保守
カキコしておいて下さって、本当に感謝しておりますわ。
2番って有名な3曲と同じ年にできていたとは知りませんでしたわ。
クリーンは私も好きですわ。派手さはありませんけれど、心に染みる
素晴らしい演奏だと思いますわ。私もモーツァルトのソナタは
第1巻、第2巻を持っておりますの。シューベルトのソナタ集も
持っていましてよ。いずれも1年ほど前にamazon.comで買いましたわ。
今でも、シューベルトのソナタ集の第1巻と第3巻が売られていましたわ。
第2巻も1年ほど前には売られていましたけれど、今は売られていません
でしたわ。リンクを貼っておきますわね。
シューベルト・ピアノ・ソナタ集
Vol.1
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B000001K5Q/qid=1022150424/sr=1-19/ref=sr_1_19/104-2231543-7557532
Vol.3
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B000001K5S/qid=1022150693/sr=1-5/ref=sr_1_5/104-2231543-7557532
- 38 :ピアノ厨:02/05/23 23:15 ID:RQsdVBK2
- 初めまして、ピアノ厨です(w。
モーツァルトのソナタはアリシア・デ・ラローチャ(ピアノの女王の称号を持つ
おばあちゃん)が好きです。音色が美しいだけでなく、あったかい。
シューベルトのソナタはブレンデルじいちゃん萌え。特に最後の3曲。
自分で弾いても絶対ああいう感じにならないっす。
内田光子のシューベルトやモツは聴いてると疲れちゃって癒されないけど、
集中力の高さはサスガ。妖女的な外見もグーです。
今月はアシュケナージとペライア聴きました。ペライア神!
来週もサントリーでペライアのリサイタルです。シューベルトのソナタ20番が
聴けるので期待です。
あと全然関係ないけど、都響でチェロ弾いてる古川展生さんにメロメロです。
とにかくカコイイ。声もセクスィ〜です。そういえば、演奏も上手いかも(w。
- 39 :愛内里菜ヲタ ◆WAKO/Pjo :02/05/23 23:20 ID:VggnMy2X
- >ピアノ厨たん
ロラーチャじゃないんだよね(w 俺ずっとロラーチャロラーチャ言ってたYO。。(ゲラ
ペライアマジ?知らないの俺だけかも知れないけど、サントリーホール近いし
逝こうかな。。つーか逝きてぇ!! ペライアいいですよな。。♪
- 40 :もり子:02/05/23 23:38 ID:joxzwMiC
- >>38
ペライアは神よね。マジで。
でも来週はいけないのぅ・・・。(涙
- 41 :禁断の名無しさん:02/05/24 00:00 ID:SNOpIqsN
- モーツァルトだったら、ギーゼーキングが最高!
EMIから全集が出ていて、今はまってます。
輸入版なら値段もお手ごろだしね!
- 42 :斗真:02/05/24 00:04 ID:xH8JVnxX
- 前スレ落ちてたんですね。知らなかった。。。
モーツァルトが話題になってますね。うちの親がギーゼキングのモーツァルトピアノ曲全集
のCD持っていてよく聴いてます。モノラル録音だけど、すごくいい!
あとシューベルトはブレンデルいいですよね。ソナタもいいけど「さすらい人幻想曲」大好き。
- 43 :禁断の名無しさん:02/05/24 00:15 ID:ynZCr4FX
- なんでペライアファン多いの?(感激!)
自分はサントリーのオケ付きの方に行きますた。もう神ですあの人。
- 44 :プソン:02/05/24 00:41 ID:mdsJ9HMx
- ホントだ…大絶賛>ペライア
実はあまり聴いたことなくて
最近出たショパンはずいぶんガッチリした演奏、という印象でした
(試聴機でちょっと聴いただけ)
>>37
リンクどーもです 店頭では見たことあるんですが>シューベルト
>>39
A=愛内里菜ヲタ の略なんですか?
- 45 :18:02/05/24 00:51 ID:fsfvBOez
- クリーンのシューベルトさっそくお店で探します!
ペライアはヘンデルとか他の人が弾かないのも弾くし貴重な方ですね
- 46 :プソン:02/05/24 01:06 ID:mdsJ9HMx
- \| (___
♪ |\ `ヽ、
| \ \
∧∧ | \ 〉
. (*゚ー゚)| ♪ \ /
‖ / つ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
‖( 匚______ζ--ー―ーrー´
〓〓UU ‖ || .||
‖ ‖. ‖) ◎ .||
. ◎ .◎
ちょっと貼ってみる
- 47 :禁断の名無しさん:02/05/24 01:14 ID:Rii/hS7J
- ペライア、CDを聴いて大好きになりました。
それで前回(前々回かな?)サントリーホールに聴きに行きました。
シューマンのソナタ1番を楽しみにしていたのですが、
他の曲に変更になり、
それほど、感動とまではいきませんでした。
何だか疲れているみたいで。
あの時は調子が悪かったのかな?
客席にはポリーニや横山幸雄さんがいました。
- 48 :プソン:02/05/24 11:34 ID:mdsJ9HMx
- それっていつ頃でしょう
ペライアは一時期故障してたそうですが
- 49 :禁断の名無しさん:02/05/24 20:50 ID:tAjop06E
- >>47様
ポリーニはペライアの演奏好きらしいですわ。ペライアのリサイタルには
よく来ているとか。
Gramophoneの付録のCDに入っていたペライアのバッハのピアノ協奏曲第3番の
緩徐楽章が素敵でしたわ。ペライアのCDはまだ1枚も持っていないですけど、
このCD買ってみようかしら。ああ、また欲しいCDが1枚増えてしまいましたわ。
確か、ピアノ協奏曲第3番は日本でも演奏しましたわよね。もしかして、
>>43様が逝かれた公演かしら?
- 50 :ゾフィー:02/05/24 20:52 ID:tAjop06E
- ↑これは私ですわ。書き忘れましたの。ごめんあそばせ。
- 51 :ピアノ厨:02/05/24 22:52 ID:Apli7ahj
- >>49さま
そのバッハの協奏曲3番、確かにサントリーで演奏しました。
第三楽章の三拍子が生き生きと回ってました。楽しかったです。
ペライアの音楽に対する真摯な姿勢や、緻密で丁寧な演奏態度にはいつも
頭が下がります。
ポリーニがペライア好きというのは何となく納得ですね。
近年のポリーニ様の辞書には「緻密」という単語は存在しないようですが、
やはり自分に無いものを求めるのでしょうか。しかし、そのポリーニのいかにも
ノンケっぽ骨太の演奏に萌える私(w。
- 52 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/24 23:24 ID:ulpf52dx
- >プソンタン
違うよー(w 学校スレでA,B,C…って割り当てたハンドルを
そのまま使ってるだけだよ>クラに関係ないけど愛内マジ好き>顔&歌
おお!ポリーニはペライアのこと好きなんですな♪それにしても、
ペライアが演奏していて、ポリーニと横山幸雄がいるなんて、なんか
華やかだなー。 ポリーニは電光石火のような印象を持ってたけど
確かにノンケっぽさがあるピアニストと言えるかもですね。イイ☆
- 53 :禁断の名無しさん:02/05/25 07:28 ID:w3xm5gxr
- あげ
- 54 :プソン:02/05/25 09:08 ID:LboheL8u
- 最近のポリーニはシューマンを中心にリリースしてるようですが…
そうですかー、「緻密」じゃなくなってますか
ずいぶんイメージが変わってしまったのだねー
リストのソナタを聴いたときちょっとヒステリックな部分も感じました>ポリーニ
演奏自体は好感持ちましたけど
その意味でポリーニよりアルゲリッチの方がより「ノンケっぽい」かも
朝方ageてくれる人がいますね マターリペースなんでありがたいです
- 55 :フランフラン:02/05/25 09:18 ID:xULIwQou
- ラヴェルタン・やフランス6人組まで行くとダメなのかな、、、。
近〜現代なら好きなんですけど。
- 56 :禁断の名無しさん :02/05/25 09:20 ID:ynxlFtUe
- 骨太と聞くとバックハウスを連想してしまふ…
好きだなぁ バックハウス、特にベートーヴェン。
ポリーニもアルゲリッチも大好き。
- 57 :禁断の名無しさん:02/05/25 09:21 ID:9l1GphcW
- また〜り良スレ
- 58 :プソン:02/05/25 09:22 ID:LboheL8u
- もちろんフランスものもなんでもOKです
僕はそれよりチョイ前くらいが好きですけど ショーソンとか
そう言えば昨日フランセの交響曲のCDが出てたのを見つけた ビクーリ
Hyperionからです
- 59 :フランフラン:02/05/25 09:40 ID:xULIwQou
- フランセが、ジョンケージと同じ年だった、てのには驚いたけど。
ドビュッシーのピアノ曲は、
ミッシェルベロフの演奏がキレあって好きだな〜。
チッコリーニのサティーやドビュは、もやもやと粒感に欠ける。
僕のベロフ好きってのはグレングールドが好きだっていうのが
あるからかも、、、。2人ともかっこいいし。でも異端って言わちゃう。
今はエマニュエルパユタンがいいな〜。カコイイ。
- 60 :フランフラン:02/05/25 09:42 ID:xULIwQou
- 言わちゃう→言われちゃう
- 61 :プソン:02/05/25 09:57 ID:LboheL8u
- パユは若い頃のベロフに似てる気がする
ベロフのキレのある演奏、となるとメシアンとか
曲はよく分からんのですけどね でも凄みは伝わるような
- 62 :禁断の名無しさん:02/05/25 10:22 ID:TDM4hhc/
- フランス近代好きです。
六人組ではプーランクが一番好き。
2曲のピアノコンチェルトとフルートソナタが気に入ってます。
そう言えば一昨年ぐらいにパスカル・ロジェが日本に来た時に聴きにいったん
だけど、プーランクとサティばっかりのプログラムで面白かった。
- 63 :禁断の名無しさん:02/05/25 10:53 ID:fROz9VZF
- >>24
はじめまして。早速ゾフィー様に質問です。ずいぶん前のレスですが…
22番のお薦めはなんですか?アンダの20番以降のCDは持っているんですが、
何故か、22番と26番が抜けています。
あとカデンツァが誰の作曲かも良かったら教えてくださいな。
プリソさん、カーゾンはどうでした?
ちなみにパユのモーツァルトは切れがありすぎで、物足りない気がしました。
ドビュッシーはどうでしょうね。
「墓碑銘」聴いた人、感想聞かせて!
- 64 :フランフラン:02/05/25 10:58 ID:xULIwQou
- >>62
パスカル・ロジェは可愛い選曲のが多くていいよね。
音楽と関係なくてスミマセンが、確か、
6人組の中の誰かが、ゲイなんですよね?ミヨーだったかな?
ラヴェルやサティがゲイ(バイ)だったのは有名ですけどね。
フランスじゃなければ、チャイコフスキーとか。
>>61
最近、映画「テレミン」の影響もあってか、
(電子楽器つながりで)オンドマルトノ聴きたさに
メシアン聴きはじめる人が増えてるそうですね。
- 65 :62:02/05/25 11:11 ID:TDM4hhc/
- >>64
確かプーランクじゃなかったかな?
少なくとも6人組で有名な3人(プーランク、ミヨー、オネゲル)
の中ではなんとなく作風がいちばんそれっぽいし(勝手な推測)
オネゲルはなんとなく違いそうな気がする。
- 66 :禁断の名無しさん:02/05/25 14:28 ID:qNvJ7MsX
- ここはピアノスレなのね。。。
桶は語っちゃまずいような雰囲気だわ。。。
- 67 :ゾフィー:02/05/25 21:09 ID:t16acI7g
- >>51-52
ピアノ厨様、A様、う〜ん、確かにポリーニってノンケ男って感じですわね。私も
一時期、ポリーニばかり聴いてた時期があるんですけど、結局あまりにも豪快すぎて
私の感覚とはかけはなれている気がしますの。立派で素晴らしいとは思いますけど。
私としては男のゲイっぽい演奏のほうが理想的なんですの。力強さもあって、
なおかつ繊細さもありますでしょ。
>>59,>>62
フランフラン様、62様、私は中学時代にフルートやっていたので、
フルート音楽にも興味ありますの。BSでパユの吹くプーランクのフルート・
ソナタを聴いたことがありますわ。素敵な演奏でしたわ。
プーランクのフルート・ソナタというと、ランパルのCDをいつか聴きたいと
思っておりますの。ランパルは大好きなフルーティストですし、この曲は
ランパルのために書かれた曲ですものね。
- 68 :禁断の名無しさん:02/05/25 21:11 ID:+CnM0jk1
- >>57 ゲイフルート奏者ハケ−ン!
- 69 :ゾフィー:02/05/25 21:38 ID:sqQ2pXfM
- >>63様
はじめまして。22番は薦められるほどいろんな演奏を聴いてはいませんのよ。
私はミシェル・ダルベルトのCDで聴いていますの。ダルベルトも私の好きな
ピアニストの一人でこの演奏に触発されて、この曲が好きになりましたの。
このCDは海外盤でフランスのオンラインショップで買いましたの。国内盤は
出ていないですけど、日本でも売られているのかしら。カデンツァは
第1楽章がブゾーニ作曲で第3楽章がマガロフ作曲ですわ。
>>66様
はじめまして。このスレはクラシックスレですわ。桶を語っても
いいんじゃないかしら。
- 70 :ゾフィー:02/05/25 21:45 ID:sqQ2pXfM
- >>68様
それはもしかして私のことかしら?もしそうでしたら、夢をこわして
悪いですけど、私はノンケ女ですの。お仲間に入れて頂いておりますのよ。
- 71 :斗真:02/05/25 23:12 ID:AjVO+sT7
- Mozart23番の協奏曲好きです。
いろいろ名盤があるけど、ホロヴィッツとジュリーニのCD好きです。
名盤とは言いがたいかもしれないけど好き!Cadenzaにブゾーニの使っていて面白い!
- 72 :名無しの行進曲:02/05/25 23:52 ID:cJtvty18
- >>71
そのCDに入ってるソナタK.333の演奏も凄いっす。
この世の人が弾いてるとは思えません。あれは。
初っぱなの「タララララー」って音階聴いただけで、降参です、て感じになっちゃう。
いろんな人のモーツァルト聴きましたが、K.333に関してはホロヴィッツのは別次元。
「モーツァルトをショパンのように弾き、ショパンをモーツァルトのように弾く。
これ最強。僕じゃなくてカザルスの言葉だけどね。ぐぇっへへへ(w。」
あるインタビューにて。
- 73 :禁断の名無しさん:02/05/25 23:56 ID:FEKizXVu
- やっぱショパンのピアコン第二。
- 74 :プソン:02/05/25 23:57 ID:LboheL8u
- >>63
カーゾンのモーツァルト、高く評価されてるのは知ってるんですが持ってないです
第22&25番の組み合わせで持ってるのはルドルフ・ゼルキン
ちょっと重たいとこもあるけど深い感じがします
因みにカデンツァは両方とも自作のもの、なんだそうです
>>66
実はピアノよりずっとオケの方を聴くことが多いのですよ>自分
- 75 :禁断の名無しさん:02/05/26 00:08 ID:kZR2Hmhq
- >>73さま
私も2番大好きです。
ちょっとひかえめで、エレガントで、独特の香りがありますね。
1番は演奏されすぎているせいか、またかって感じですね。
- 76 :プソン:02/05/26 00:14 ID:pk9Pukvp
- またか、ってのもありますが第2番はあのラルゲットがありますから
- 77 :斗真:02/05/26 00:21 ID:8wR3I6m8
- >73,75
2番はサンソン・フランソワのCD好き。
>72
ホロヴィッツの23番って、映像になってるんですよね。
うちの親が持ってて、例の「モーツァルトをショパンのように弾き、ショパンをモーツァルトのように弾く。」
って言葉、ホロヴィッツがカザルスの言葉として引用してました。
で彼、やっぱホモですよ。その映像って、録音風景のドキュメンタリーなんだけど
スタジオのドアボーイに「キミは私よりカッコいいから、キミがピアノ弾けばいい」とか言ってからかってた。
- 78 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/26 00:23 ID:CbtVPgoI
- >>66
Д<桶の話聞きたいお!あんま知識ないけど(恥
- 79 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/26 00:26 ID:CbtVPgoI
- >ゾフィータン
ホモっぽいというか、あんまノンケっぽくない演奏というと
誰ですかね。。ホロヴィッツとか?(w でもノンケっぽい
方が少ないかもですねー。
ゾフィータンは女性だったのれすか(w なんか嬉しい(w
- 80 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/26 00:30 ID:CbtVPgoI
- >斗真タン
ホロヴィッツそんなことしてたんですか。。(w
>>73
たしかショパンが作曲したのって10代>コンチェルト2番
すごいお。。(゚∀゚)!
- 81 :禁断の名無しさん:02/05/26 00:32 ID:D5KKT8Ht
- 今日、天気も良かったので(?)久しぶりに横山のリスト/エチュードを聴きました。
やはりこれはどこから聴いても、exclusively for gay ですね。
いやあ、本当に素晴らしい。演奏も録音も、もうこれでもかって位ギンギンギラギラで。
しかも同時に深く優しい歌に満ち溢れているし。
これまでは8番が好きだったんですが、今日は10番が更に良いのに気が付いた。
必聴!
- 82 :斗真:02/05/26 00:34 ID:8wR3I6m8
- >Aさん
お久です。そろそろ寝ますぅ。
今、バッハのイタリア協奏曲を電子ピアノで弾いてるとこ。
- 83 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/26 00:36 ID:CbtVPgoI
- >斗真タン
久鰤☆何番弾いてるん?
3番は結構早くて細かいし難しいよね!
テスト終わったんかー?
俺も真夜中にこれからなんか弾こうかすら(ww
おなすみ☆=
- 84 :斗真:02/05/26 00:37 ID:8wR3I6m8
- >81
へぇー、横山氏ってそんな感じですかぁ。。。。
今度機会があったら聴いてみます。
リストの超絶技巧のことですよね?
ベルマンのCDあるけど、凄いですね。口ポカン状態です。
- 85 :斗真:02/05/26 00:40 ID:8wR3I6m8
- >Aさん
おやすみなさい。テスト終わりますたー。
通しで弾いてるYO!
第3楽章って、指の練習にいいですよね。ツェルニーなんかよりずっと面白いし。
- 86 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/26 00:40 ID:CbtVPgoI
- >81タン
それ俺も聴いたことあり鱒!!なんか・・マジで
ギラギラしてるってのすごいよく分かる(ww
火花が飛び散るような、超ヴィルトゥオーゾ!!
って感じで。録音がすごくきれいにできてますよね。
八番(狩)はやったことあるけど、あんなふうには
一生弾けないだらうな〜。。あはは♪
- 87 :プソン:02/05/26 00:41 ID:pk9Pukvp
- >>80
ショパンが10代で書いた「第2番」を12歳が弾いてるCDを今聴いてます
微笑ましいくらい素直 さて誰でしょう?
>>81
ついでにレーベル面もギンギラで目が痛くなります
- 88 :斗真:02/05/26 00:45 ID:8wR3I6m8
- >プソンさん
キーシン兄さんですね!!!!!!
- 89 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/26 00:47 ID:CbtVPgoI
- >87@プソンタン
ズバリ!!ワカンナイ(w 誰れすか?
- 90 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/26 00:48 ID:CbtVPgoI
- >斗真タン
(=゚ω゚=)!<さうか!!!!!!!!!!!!!!!!!☆
- 91 :プソン:02/05/26 00:52 ID:pk9Pukvp
- >>88
あたりです もう彼も30なのだねー
- 92 :斗真:02/05/26 00:53 ID:8wR3I6m8
- 寝るなんていって、、、まだ寝ていない。。。
キーシンとカラヤンがチャイコのコンチェルトの演奏した映像、親が持ってる。
たぶんね、キーシン兄さん僕と同じくらいの年のときだよ!!!
凄く萌え〜ーーーーーー。
P.S.うちの親、クラオタなの。。。
僕がピアノ弾いてると、うるさいのなんのって。。。。。。。
- 93 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/26 00:55 ID:CbtVPgoI
- >斗真タン
キーシン兄ってなんかコンクール入ってるっけ?
- 94 :斗真:02/05/26 00:57 ID:8wR3I6m8
- 入ってないっしょ、、、多分。
天才少年で売り出したんですよね?
コンクールなんて受けないんじゃないっすか?
- 95 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/26 01:00 ID:CbtVPgoI
- >斗真タン♪
わかった!コンクール入るとか以前に、もう天才少年として
デヴューしてたってことだね>ゴトーミドリのように
キーシン兄もチン毛なの?>頭
- 96 :斗真:02/05/26 01:03 ID:8wR3I6m8
- あは☆
朕毛、、萌え〜。
ヤブロンスキっていうピアニスト知ってます?
うちのクラオタ親父がCD持っててね、なんかイケてるんです。
それが僕くらいの時のCDでジャニ系なんですよ。
うちの親もバイなのかも。。。
- 97 :オクタヴィアン:02/05/26 01:05 ID:UpXkVUfj
- キーシンにはお姉さんがいて、キーシンを上回る才能の持ち主なのだそうですが、
あまりに才能が凄すぎて、精神的におかしくなってしまったって聴きました。
キーシンて天才少年で売り出したけど、今では立派な大人の演奏家ですよね。
歌心に満ち溢れた演奏を聴かせてくれると思います。
ところで、ショパンのコンチェルトはツィメルマンの録音(ジュリーにとの
旧録音)が一番好きです。奇をてらったところがなく、瑞々しさに満ちていて、
私のこの曲のベストです。
- 98 :斗真:02/05/26 01:07 ID:8wR3I6m8
- そうなんですか、そんなお姉さんがいるとは。。。
ツィメルマンのCDって名盤だそうですね!
- 99 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/26 01:08 ID:CbtVPgoI
- >とまタン
ヤブロンスキ知ってるYO!だけど顔は憶えてないお。。(泣
彼も天才少年系なんだね?なんかみんな早熟ですげえ!!
ピアニストでカコイイって言われてるといえば、フランスの
ティボーテとかよく聞くけど全然カコイイと思わないYO。。☆
というか彼のラヴェルがあまり好きになれないんだよね。。。
(余談でつが、我が家のパパもバイだおwww)
- 100 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/26 01:08 ID:CbtVPgoI
- 100
- 101 :プソン:02/05/26 01:09 ID:pk9Pukvp
- 旧盤は知りませんが新盤(弾き振りの)は濃い〜です
毎日骨太飲んだショパン、みたいな
- 102 :斗真:02/05/26 01:10 ID:8wR3I6m8
- マジでバイですか???
なんかそういう言動があるのですか?
- 103 :プソン:02/05/26 01:10 ID:pk9Pukvp
- 流行ってるのか?>親子でバイ
- 104 :オクタヴィアン:02/05/26 01:11 ID:UpXkVUfj
- キーシンは、ショパンコンクールに出るとかっていうウワサもあったけど(既に
そのときはデビュー済み)、結局立ち消えになったのですね。
チャイコフスキーコンクール(確か1986年のだったと思います)では、
オープニングセレモニーで演奏したそうですが、それはロシアが並み居る
コンテスタント達に実力の差を見せ付けるためだったとか。
ヤブロンスキのCD私も持ってますが、演奏は全く記憶にないんです。
確かにルックスはかなりイケてますよね。
一時期デッカがかなり肩入れして、次々とCDを出していたけど、最近は
アンネ=ゾフィー・フォン・オッターのシャミナードアルバムで、
ほんのちょっと合いの手を入れてるぐらいしか思い当たりません。
弟もピアニストで、兄弟でデュオのCDを確か母国(確か北欧のどこか)
のレーベルから出してるみたいです。
- 105 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/26 01:12 ID:CbtVPgoI
- >オクタヴィアンタンタン
えー!!!おねぃさんもいるんでつか!!知らなかった。。(ワラ
しかもきょうだい揃って優秀なんですね。。マジビクーリしませた。。
本当に今では、将来ピアノをしょってたつ人の1人に有望視されてる
し、立派なピアニストですよね>キーシン 俺もチュキ♥
- 106 :斗真:02/05/26 01:12 ID:8wR3I6m8
- どうなんでしょうか?
名盤にうるさい親父のCコレクションにしては何故か若いポット出のジャニ系演奏者
のCDがあったりするんで。。。単なる想像ですけどね。
- 107 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/26 01:13 ID:CbtVPgoI
- >プソンタン
>毎日骨太飲んだショパン、みたいな
ワロタ☆
- 108 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/26 01:15 ID:CbtVPgoI
- >とまタン@102
俺はホモなんだ!!とか親に説得?してたら、じぶんも大学1年の
頃にそういう感情になったことはあったぞ・・とか言って、じぶんの
ホモ?昔話を聞かせてくれたんだYO!(w ヤヴァイね。。♪
- 109 :斗真:02/05/26 01:15 ID:8wR3I6m8
- 毎日骨太って雪印でしたっけ?
関係ないですけど、、スマソ
- 110 :斗真:02/05/26 01:16 ID:8wR3I6m8
- そうなんですかぁ!!!!!
そういう感情をもっただけでなく行動にでたんすか???
- 111 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/26 01:17 ID:CbtVPgoI
- >とまタン
うんこ!!>逝き印
またまた話がそれるんですが、初等科の近く(四谷)に逝き印の
本社(たぶん本社)があって、最近通りかかったけど、イケメソ社員が
いっぱいいたお。。(w
キーシンやっぱすごいよね。。なんんか改めて納得。。
- 112 :斗真:02/05/26 01:19 ID:8wR3I6m8
- ああ、雪印ありますね、、、四谷に。
キーシン兄さんの演奏聴いてるぶんにはノンケそうですが。。。
- 113 :斗真:02/05/26 01:22 ID:8wR3I6m8
- >オクタヴィアンさん
ヤブロンスキ、かなりイケてますね。
兄弟がいるとは知らなかった。弟もイケてるんすか?
- 114 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/26 01:23 ID:CbtVPgoI
- >>110
なんかね、暁星の同級生(まったく俺と同じシチュエーションなんだけど。。汗)
だった人で、学校を卒業してから、2人で会うようになってから意識した
んだって。で、相手が口紅とか塗り出して、それがすごいかわいくて、
ビリヤードとか一緒にやってる時間が幸せだったとかほざいてたYO。。(w
注意@今はその相手もケコーンしてふつーに子供も家庭もある人だお!
注意A俺のパパはピアノには全く無縁の人でつ(w
- 115 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/26 01:24 ID:CbtVPgoI
- ノンケっぽさでいうと、アシュケナージはだうなんでせうか。。>斗真
- 116 :斗真:02/05/26 01:26 ID:8wR3I6m8
- そうなんですか!!!
Aさんのパパ、クラシック全然聴かないんですか?
そのほうがいいですよ!なまじクラオタだと、うるさいですよー。ピアノ弾いてると。
お前はなんでこんなに下手なんだ!とか兵器で言ってきますから。。。自分は全然弾けない
のに。そのくせ、僕にいろんな曲、リクエストするからたまったもんじゃない。
- 117 :斗真:02/05/26 01:27 ID:8wR3I6m8
- アシュケですか?
さういうデンパは出していないような。。。
- 118 :斗真:02/05/26 01:29 ID:8wR3I6m8
- そろそろマジで寝ますね。眠くなってきた。。。
- 119 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/26 01:31 ID:CbtVPgoI
- >斗真タン
そんなパパもいいじゃん!何しろ、音楽(クラ)という共通の話が
できるところがいい。けど、俺も母親には言われるけどね(w>ピアノ
アシュケナージはやっぱケコーンしてるしノンケなのかな。。
エレーナ(アシュケ妹)も有名だよね♪
- 120 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/26 01:32 ID:CbtVPgoI
- >斗真タン
これ以上スレ汚しするのもみんなに悪いから俺も落ちます(w
おなすみー☆
- 121 :斗真:02/05/26 01:34 ID:8wR3I6m8
- やっぱノンケですよね、、、彼は。
息子と何か連弾か何かでCD録音してるとか、そんな話をパパが言ってました。
う〜ん、パパがクラオタでよかったことは、CDの膨大なコレクションですね。
- 122 :禁断の名無しさん:02/05/26 02:34 ID:SesfFi3g
- >>69
ありがとうございます。ダルベルトは早速明日探してみます。
なんでカデンツァのことを聞いたかというと、バルトークが22番のカデンツァを、最後に作曲しているそうなのです。
誰か演奏している人がいないのかな?と思ったわけなのでした。
>>74
ゼルキンですか!
何となくモーツァルトとかけ離れているようなイメージがありますね。ベートーヴェン弾きという先入観があるので。
でもそういう人のモーツァルトもちょっと興味あります。
ソナタあたりを聴いてみようと思います。
- 123 :プソン:02/05/26 02:44 ID:pk9Pukvp
- >>122
ゼルキンは晩年アバドと組んで結構モーツァルトを録音してました
確かにフィナーレはちょっと重いなという感じ
でも第2楽章は深く沈みこむような雰囲気がいいです
わざとらしさや無理がなくスッと沈みこむような
この曲で多くの人が絶賛してるのはバレンボイム、でも聴いたことないです
- 124 :禁断の名無しさん :02/05/26 08:10 ID:14b4n+1E
- age
- 125 :ピアノ厨:02/05/26 10:08 ID:K87dFGPU
- >>123
ポリーニがべーむ&ウィーンフィルとやったモツ協23番も良いっす。
この人テクニックで有名になっちゃったけど実は包み込むような懐の深さがあって
バランスが取れてるこの演奏はファンの間でも評判が良いです。
ベト4番との組み合わせで廉価版出てます。ベトの方はギラギラしちゃっていまいちかも。
- 126 :斗真:02/05/26 11:11 ID:3MaMG3oi
- グルダ/アルノンクール/コンセルトヘボウ の23番、大好きです。
アルノンクールのアパショナートでマエストーソなノリが結構説得力あって。。。
しかも、ぐるだは本当にピアノうまいですね。
戴冠式とカップリングされていて、そっちも大好きです!!!!!!
戴冠式のCadenzaはグルダ自作らしいですけどイマイチ・・・
そういえば戴冠式のCadenzaっていいのありませんね。。。
Mozart自作は残っていないし、、、
どなたか、いいのあったら教えてください。
- 127 :禁断の名無しさん:02/05/26 14:50 ID:Q3c0N3Wx
- ヤブロンスキーって作曲もしてるんですよね!
コンサートの時に良く弾くそうです。
才能のある人は、いろんな事が出来ていいですね!
前は王子ホールでよくコンサートやってたけど、最近は来日してるのかな?
来たら行ってみよ!ポリーニよりチケット安いし・・・。
聴いたこと無いんですけど、フレデリック・ケンプってどうなんですか?
- 128 :オクタヴィアン:02/05/26 18:19 ID:KMqK5mUE
- モーツァルトのコンチェルト、私はペライア盤が好きです。
生き生きとしていながら、穏やかな音楽の流れがあって、ペライアの人柄の
良さが出ているように思うんです。
他には、内田光子、アシュケナージ、ブレンデル、シフ、ビルソンなどの全集を
持っていますが、やっぱり私にはペライアがベストです。
何も付け加えてない演奏で、とてもシンプルなのに、聴けば聴くほど味が出てくる...
ていうような感じでしょうか。
- 129 :ゾフィー:02/05/26 20:54 ID:EApzSbwd
- 今日、このスレに来ましたら、レスの数が急増していましたので驚きましたわ!
だいぶ、亀レスになってしまいますけど、
>>75-77
私もショパンのピアノ協奏曲第2番大好きですわ。特にあの第2楽章は
本当に素晴らしいですわね。聴いていると、いかにも初恋って感じですわ。
ショパンが木の後ろに隠れながら、恥ずかしそうにグラドコフスカを
見ている風景が見えてきそうですわ。私はアルゲリッチの旧盤で聴いて
いるんですけれど、もうちょっと繊細で叙情的な感じが欲しいと私としては
思いますの。何かいいCDがないかしら?
ちなみに第1番の方はルイサダのピアノ六重奏版が気に入っていますわ。
>>79
A様、ホモっぽいというと、もちろんホロヴィッツそうですし、ルイサダも
そうじゃないかしら?ノンケのピアニストの中にもいそうなので、ホモっぽい
という表現はおかしいのかしら。とにかく、私は繊細さ優しさみたいな感じを
重視していますの。私自身、あまりガンガン弾く方じゃないですし。もちろん
ある程度、力強さは必要だと思いますけど。
- 130 :ゾフィー:02/05/26 21:11 ID:bUvXqble
- 私はモーツァルトのピアノ協奏曲第23番はブレンデルで聴いているんですの。
っていうか、ブレンデルしか持っていませんの(w
ブレンデルの演奏もいいと思いますけど、大好きな曲なので、もっといろいろ
聴いてみたいと思いますわ。この曲もなにかいいCDがないかしらね?ハスキル
ってどうなのかしら。
- 131 :プソン:02/05/26 21:54 ID:pk9Pukvp
- >>129-130
両方読んで思い出しましたけどハスキルのショパンの第2番もありますね
長らく聴いてないけど繊細なピアノだったと思います
今手に入るかどうか知らないけどヴァーシャリのがいいです
繊細でキレイで 60年代半ばの録音ですが音もまずまず
あとは(自分は聴いてないけど)フランソワとかどうなんでしょう?
- 132 :禁断の名無しさん:02/05/26 21:58 ID:Kq8INA+7
- 一覧で、すぐ下のスレが『「吉田秀和」あなたの体が見たい』だったのでびっくりしました。
それはさておき、ハスキルの23番、2楽章が特に良かったですよ。聴いて損はないと思います。
「憂愁の美」と一言で言わせて貰います。僕はただでさえ、古い録音には弱いんです。
Great Pianistシリーズで聴きました。
2枚組のCDには、他に有名どころのモーツァルトの協奏曲が入っていて、かなり聴き応え充分。
20&24はいまいちだったけど、27は良かった!
27に限って言えば、僕としてはこの先、これ以上の演奏に出会えない気がします。
23番で他に持ってるのはアンダですが、これは浸りすぎ。
ブレンデルはマッケラスとの録音ですか?これちょっと興味があるんです。
ブレンデルは最近録音したKV331のヴァリエーションに涙しました。深い、そして美しい…
年とるのもいいかもね。ダルベルトは見つけたんで明日聴きます。
- 133 :nozzers:02/05/26 23:10 ID:9MKVRIXl
- 個人的にモーツァルトのピアノ・コンチェルトだと
Maria Joao Pires/COE/Claudio Abbadoの21番が好きです。
カデンツァはRudolf Serkinのものを使ってるみたい。
若干線が細い気もするけど、バランスと雰囲気が心地よいと思います。
でも、確かにモーツァルトって熟練して渋みが増してから
の方が良いような気がします。先述のBrendelもそうだし
少し前のものだとGilelsのなんかも好きですね。
Bohm/VPOと録音した27番は、軽すぎず、重すぎず、素敵です。
先日Perahia/Academy of St. Martins in the Fieldの演奏
サントリーホールで聞きました。
Bach/Keyboard Concerto no.3は普通の出来でしたが
Mozart/Piano Concerto no.20は聴いていて少しワクワクする
素敵な演奏だったと思います。
でも、フライング気味で拍手&ブラボーの一部の客にがっかり。
余韻には浸れないものなんでしょうかね。
- 134 :オクタヴィアン:02/05/26 23:17 ID:3zhRBjzx
- ゾフィーさま
ここでもお会いしましたね!
ショパンのコンチェルト、私はツィマーマンの旧録音がイチ押しです。
コンクールに優勝した2〜3年後の演奏で、まだ20代前半の若かりしころの
演奏ですが、ジュリーニのゆったりした流れに乗って、慌てず騒がず、堂々と
弾ききっています。
アルゲリッチの演奏は、旧録音も新録音も、あと1番の演奏もなのですが、
かなりオケを煽った前のめり?の演奏のように感じました。アルゲリッチも
大好きなのですが、この曲の録音はあまり好きになれませんでした。
- 135 :オクタヴィアン:02/05/26 23:21 ID:3zhRBjzx
- モーツァルトの演奏って、色んな楽しみ方ができると思います。
名を成した大家のスケールの大きな演奏も素敵だと思うし、細部にまで気持ちの篭った
細やかな演奏(たとえば内田光子さまの演奏は、このタイプではないでしょうか)も
素晴らしいと思います。だけど、何の屈託もなく勢いで弾きまくったような演奏も
実は結構好きです。特に若い頃の作品にはそういう聴き方もあってよい様に思うのですが。
- 136 :みとぅ子ねぇさん命:02/05/26 23:59 ID:t4IWzbwm
- どなたか プロコフィエフのソナタの名盤をご紹介くださらないかしら?
私、一時期戦争ソナタに凝ったことがございましてよ。遠い昔、結構期末試験の
課題曲とかになったりしましたわ。
少し邪道かもしれないけど
「タンゴ」のアストル・ビアソラって皆さま ご存知?
彼の『タンゴの歴史』って組曲は最高よ!
1.ボンデル1900年、2.カフェ1930年、3.ナイトクラブ1960年
4.現代のコンサート1990年 っていう4曲から成っているんだけど
ビアゾラがベルギーのフルート奏者のために書いた曲なのね。
ギターとフルートの曲なんだけど とっても 垢抜けていて いいわよ〜!
息抜きに是非お聴きあそばせ。
では ごきげんやう
- 137 :もり子:02/05/27 00:23 ID:gT7J5e6D
- >>136みとぅ子
あたし「戦ソナ」だったらガヴリーロフが好きよ〜。
- 138 :斗真:02/05/27 00:29 ID:qih+ntmB
- >みとぅ子ねぇさん命さん
みとぅ子ねぇさん命さんって、音大卒なんですか!!!
いろいろとピアノのこと教えてください。
ホロヴィッツがライブで録音してるらしいですけど聴いたことありません。
父がグールドのLD(今じゃDVDに駆逐されて死語になってますよね)持っていて
その中に白黒映像で戦争ソナタが入ってます。凄いです、グールドのテクニック!!!
>ゾフィーさん
ルイサダ、ホモっぽいですね、、、確かに。
そういえばカツァリスってずっと独身らしいです。怪しいかも。。。
あと、チャイコフスキーコンクール初代第一位のバン・クライバーンって、生涯独身
ですよね。しかも彼が優勝したころの写真見ると、線の細そうなよっとした奴で、、、
いかにもって感じです。
>127さん
ヤブロンスキって作曲してるんですか!!!
一度作品を聴いてみたいです。
>プソンさん
フランソワのChopin 第二協奏曲 僕は何よりも好きです!!!
あとペライアファンかなりいらっしゃいますね!!!
僕の父、どうも好かないらしくCDが無いんです。。。
今度自分でペライア買ってみます。
- 139 :オクタヴィアン:02/05/27 01:35 ID:wjaH/gqy
- >>斗真さま
ペライアってルックスはいけてないからかも...
>>みとぅ子ねぇさん命さま
私は、ナタリア・トゥルーリ(チャイコフスキー2位)の全集で聴いてます。
2〜3年前に来日したとき、プロコフィエフのソナタの講習会を開いたのですが、
とても良かったです。
- 140 :禁断の名無しさん:02/05/27 01:42 ID:7vM/x/23
- >オクタビ様へ
モーツアルトで、そういった、爆発的なピアノソナタを弾いてる人で
お薦めの人がいたら教えて!
以前、くさくさしてるときに、ラジオでだけど、ゲルバー様が
日本で弾いてるのを聞いて、超感動したんですの
- 141 :禁断の名無しさん:02/05/27 01:50 ID:PzWbnNdC
- ヤブロンスキーのベスト盤といえば
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第2番(第1番ではない!)。
なかなか録音に恵まれない佳作であるが、
こういう生き生きとした演奏で聞けるのはありがたい。
デュトワのサポートも最高。
- 142 :禁断の名無しさん:02/05/27 01:52 ID:zG9CzGYa
- また、ピアオタに侵食させてるよこのスレ。
- 143 :A ◆WAKO/Pjo :02/05/27 01:55 ID:t3ySsS7B
- >>142
べつにいいじゃん
- 144 :プソン:02/05/27 01:57 ID:aRoXXAfk
- ピアノもいいですしオケものの話もしたいですよね 今日は寝るけど
- 145 :142:02/05/27 01:58 ID:zG9CzGYa
- >>143そうだね。
- 146 :18:02/05/27 02:04 ID:LOxGSOiS
- >斗真さま
その3人はお察しの通りです。
クライバーンは数年前男に裁判起こされましたけどどうなったんでしょう?
ルイサダはユダヤ人でもあるから・・・(笑
- 147 :禁断の名無しさん :02/05/27 07:13 ID:vVnBWoHj
- age
- 148 :プソン:02/05/27 07:16 ID:o8etGZen
- そうそう、例の「ピアニストには3種類ある」を茶化して
「僕はホモでユダヤ人でヘタクソなピアニストだよ♪」
と自分で言ってたそうです>ルイサダ
- 149 :禁断の名無しさん:02/05/27 10:49 ID:RwPU0+M2
- >>141
激しく同意
オイラも持っているよ。活き活きした演奏が最高。
チャイPこんは有名な一番より二番が好きだな。
- 150 :禁断の名無しさん:02/05/27 15:07 ID:UTwwzAwR
- >>136
プロコのピアノ作品全集だったら、オレグ・マルシェフがお勧めね。(5枚バラ売り)
アタシ1集と2集しか聴いてないんだけど、彼、マルシェフってすごく弾ける人よ。
ジャケ写真で見る限り、1集〜3集は結構イイ男に写ってるんだけど、他はチト違うのよ。(藁
あっと、レーベルはデンマークのダナコードよん。
- 151 :禁断の名無しさん:02/05/27 16:20 ID:XgECcuBy
- ゲイの吹奏楽団「風の和」ってのがありますが、ゲイで構成された
オーケストラってのはないんですか?
- 152 :禁断の名無しさん:02/05/27 17:29 ID:zG9CzGYa
- >>151
弦楽合奏団ならあるよ。
でも、ホモオンリーの桶なんてあっても聴きたくないなー
- 153 :禁断の名無しさん:02/05/27 18:00 ID:QrPGVM+c
- オケの話でもしましょうか。
自分の場合、なんたってドレスデン・シュターツカペレですね。
コリン・デイヴィス指揮のシューベルト交響曲全集、
ハイティンク指揮、シフのピアノによる
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集、
すべてが最高。ベルリン・フィルやウィーン・フィル、
コンセルトヘボウよりも魅力的です、自分にとっては。
- 154 :禁断の名無しさん:02/05/27 18:45 ID:iLN2R9ak
- コテハンのお姉様方の知識の豊富さには頭が下がります・・・
ということでショパンマンセー!
桶物ではやっぱりブルックナーかな。
- 155 :禁断の名無しさん:02/05/27 20:42 ID:OAN/D2ng
- >>132様
ハスキル、聴いてみたくなりましたわ。私もハスキルのモーツァルトの
ピアノ協奏曲第20番&第24番を聴いて、???だったのでハスキルって
あわないのかしらと思っていましたの。
あのう、それから話がそれますけど、「吉田秀和」って「吉田秀彦」の
ことですよね?132様の文を読んでホモに音楽評論家の吉田秀和氏の体が
見たいという渋好みの方がいるのかしらとビクーリしてしまいましたわ(w
ブレンデルの23番は旧盤のマリナーとの録音ですわ。今のブレンデルと
比べると、もっと威勢がいい感じなのかしら。
132様はダルベルトの22番、どう思われるかしらね?なんだかドキドキ
いたしますわ。
>>131,>>134
プソン様、オクタヴィアン様、ショパンの第2番いろいろあがったので
目移りしてしまいますわ。あとは、amazon.comなんかで試聴して
考えようかしらね。アルゲリッチのショパンは第1番のほうはあれはあれで
いいと思っていますけど、第2番の第2楽章はなんといっても初恋の
イメージを持っているので、あまり積極的なのは困りますの。
- 156 :禁断の名無しさん:02/05/27 20:59 ID:U9BqL8ZN
- >>138,>>146
斗真様、18様、ルイサダとクライバーンがホモなのは知っていましたけど、
カツァリスもホモなのかしら?NHK教育でやっていた「ショパンを弾く」の
テキストのインタヴューを読むと、だいぶ女好きそうな感じなんですけど。
もしかして、バイなのかしらね。
私もオケの話を少ししようかしら。私はアーノンクール&ベルリンフィルの
ブラームスの交響曲第1番っていいわって思いましたの。私はBSで見たんです
けど、CDで出ているのも同じ演奏なのかしら。皆様はアーノンクール&
ベルリンフィルの交響曲第1番、どう思われるかしら?
- 157 :ゾフィー:02/05/27 21:02 ID:U9BqL8ZN
- ああ、またやってしまいましたわ!
155と156は私、ゾフィーのカキコでございます。
本当にごめんあそばせ。
- 158 :禁断の名無しさん:02/05/27 23:25 ID:zG9CzGYa
- しっかし、クラオタはなんでいつも
音源の話しかしないのだろう。。。
- 159 :18:02/05/28 00:41 ID:dI1s+WzJ
- >ゾフィーさま
カツァリスは噂で聞きました。
「ショパンを弾く」は僕も見てました。あの「〜を弾く」シリーズ
またやって欲しい!当時あーゆーのが洒落たパリジャンなのかーって見てました(笑)
- 160 :プソン:02/05/28 00:47 ID:aqSqRUwL
- オケものの話もチラホラと…
>>151
来月定演がありますね>風の和
メインが「展覧会の絵」なので聴いてみたいのですが
>>153
シブイ好みだ>SKD
デイヴィス、ハイティンク、古くはケンペとか
このあたりオケのイメージにマッチしてますね あまり聴いてないんだけど
でも最近のシノーポリとかコンロンとかはどうなんでしょう?
ブロムシュテットとの「田園」が好きです
>>156
アーノンクールは最近どんどんレパートリーを広げてますね ビクーリ
ヴェルディやドヴォルザークやスメタナや、ちょっと節操が無いような気も
かなり変わったことをするかと思えばストレートで勝負したり
なんだかよく分からない人です
(ブラームスはストレートで気迫が合って良かった覚えが)
- 161 :斗真:02/05/28 00:58 ID:a2syUkpi
- >139のオクタヴィアンさん
>>ペライアってルックスはいけてないからかも...
なるほどー。。。ヤブロンスキのCDはあってもペライアのCD無い理由!!!
てことはうちの父親、バイですね。 笑
>141
こんどヤブロンスキのCD探してみます。情報ありがとうございました。
>18さん
グールドって、どう思いますか???
ゲイじゃないと思うけど、どういう性生活送っていたんでしょうね。。。
尊敬するグールド大先生のこと詮索しちゃ失礼だけど。。。
以前、インタビューでやはり同じことをインタビュアーが興味もって、
そのことを聞いたら、「私の性生活を詮索しようとしても絶対分からないですよ。」
って答えたそうです。いったい、ぐーるど先生はカナダの大平原でどんな生活送って
たんでしょうね。
>ゾフィーさん
カツァリスはバイかもしれませんね。そんなに女好きそうだったなら。
全然関係ないですけど、みなさんはバッハの「マタイ受難曲」とか聴きますか?
有名なリヒター指揮のCD持ってますけど、あの迫力は物凄いですね。
クリスチャンじゃないですけどドイツ語の対訳見ながら聴いていたら、涙が止まらなかった
ことがあります。
アリア第47曲「憐れみたまえ、わが神よ」
バイオリンソロとアルトの曲、、、涙が込み上げてきました。
- 162 :禁断の名無しさん :02/05/28 07:44 ID:tKa9VylX
- age
- 163 :もり子:02/05/28 11:13 ID:gk++/yHW
- 今日、ペライアね・・・。
- 164 :禁断の名無しさん:02/05/28 11:36 ID:WerxDEwg
- 『「吉田秀彦」あなたの体が見たい!』スレを最初
『「吉田秀和」あなたの体が見たい!』と読み間違えて(゚Д゚)ハァ?と
思った漏れは逝ってよしですか?
- 165 :ゾフィー:02/05/28 20:57 ID:3FVs68Ga
- >>159
18様、「ショパンを弾く」は全部録画して、とってありますの。
本当に「〜を弾く」シリーズ、また復活しないかしらね。
面白いシリーズでしたわね。
>>160
プソン様、アーノンクールは小6のときにヘンデルの「水上の音楽」の
レコードを買いましたのよ。当時は指揮者もほとんど知らなくて、ジャケットの
絵がなんとなく気に入って買いましたの。で、聴いてみたら、あまりにも
奇抜で、バロックというと優雅な音楽というイメージを持っていたのに
そのイメージをぶち壊すような演奏で拒否反応を起こしてしまいましたわ(w
今ではアーノンクールの演奏って結構楽しめるようになりましたけど。
本当に最近はレパートリーが広くなりましたわね。でも、アーノンクールは
とても勉強家のようなので、多少変わったことをしていても、なにか
意味があるんじゃないかしらと私は思っていますけど。
- 166 :ゾフィー:02/05/28 21:18 ID:6XJtAzvJ
- >>161
斗真様、「マタイ受難曲」は数年前に小澤征爾指揮サイトウ・キネン・
オーケストラでBSで見ましたけど、素晴らしい公演でしたわ。
「マタイ受難曲」とかヘンデルの「メサイア」は本当にクリスチャン
じゃなくても、感動しますわね。私も「憐れみたまえ、わが神よ」は
大好きなアリアです。このアリアが出てくるあたりはペテロに
感情移入してしまいませんかしら?本当に美しくて、悲しい
涙を誘うようなアリアですわね。
- 167 :斗真:02/05/29 00:00 ID:QcPa3U6+
- >ゾフィーさん
そそ。ペテロがイエスのこと知らない、って言ってしまうでしょ。。。。
なんか人間の愚かさっていうか、弱さっていうか、、、
あの場面の後にバイオリンソロと、愚かな人間を慰めるようなアルトが入って。。。
ジーンときますよね。
あと、受難曲終曲のコラール!!!
リヒター盤の解説には、「音楽は大河のように滔々(とうとう)として流れ、筆舌に尽くせぬ
霊的な力を放射して、聴く者をあたたかな感動へと燃え立たせてくれる。」ってありますけど、
本当にそう思います。バッハの物凄い信仰心が音楽を通じて聴く者に光を放射しているような
そんな感じがしてしまいます!
>プソンさん
ブルックナー聴きますか?僕は親父の影響で少し聴きます。
メサイアは聴いたことないので機会あったら聴いてみたいです。。。って、来春ですね。。。
お奨めCDあったら教えてください。
- 168 :プソン:02/05/29 00:18 ID:Z4LnAhtp
- 最近ここ重いですねぇ…
>>165
アーノンクールは別に好きじゃないけど何かしてくれそうな期待はしてます
でもニューイヤーやアイーダ振るようになるとは
>>167
おや なんでいきなりブルックナーが?
ここだけの話ですがクラシック好きになったきっかけはブルックナーです
最初に買ったのはベームの「第8」でした
で バッハがちょっと苦手です これもここだけの話です
毎朝近所の掃除をしてるおばあちゃんと朝に定期ageしてくれる人がダブって見えます
(ageてる人がおばあちゃんだとは思いませんが)
- 169 :斗真:02/05/29 00:22 ID:QcPa3U6+
- >プソンさん
ケーゲルのブルックナー好きです!!!
書くと長くなるんで、またにします。。。眠くって。。。今日はおやすみなさい。
定期ageのおばあちゃん、、、藁田
- 170 :プソン:02/05/29 00:25 ID:Z4LnAhtp
- おやすみー またねー
あ ちょっと軽くなったかも
- 171 :禁断の名無しさん:02/05/29 02:17 ID:dgpAWmYW
- >>155 ゾフィー様
ただ今、ダルベルトの22番を聴いています。端正な演奏ですね。彼の顔立ちと同じくらい…
(でもジャケットにはちょっとひいてしまいました。どこを見てもダルベルト…)
カデンツァは迫力ありました。
この22番はモーツァルト、気合入れて作曲してますね。どうしてこの曲が人気ないのかが分かりません。
ピアノと管楽器のための協奏交響曲といった趣。
ピアノはもちろん、管楽器の使い方に、モーツァルト一流の冴えを感じます。
もっといろんな演奏を聴きたくなりました。
ハスキルの20&24はマルケヴィッチの指揮を聴かれましたか?あれはいい評判を聞きませんね。
20番はフリッチャイ指揮がまずまずですが、あえてお勧めできる内容というわけではありません。
そのうち23&27のカップリングがでたら、是非とも聴いてみてください。
メサイヤは何を聴きました?僕はシェルヘンを聴いてたまげました…
- 172 :禁断の名無しさん:02/05/29 09:56 ID:w+dbj9g+
- あげ
- 173 :高校生(17):02/05/29 10:37 ID:BfkZeMgn
- 初めてカキコします。みなさん、よろしくです。
バッハは大好きです。
>>斗真様
マタイは、メンゲルベルク盤を愛聴してます。
ロ短調もいいなぁー。リヒター盤で。
出だしからして、すごいテンション・・・。
みなさま、よろしくお願いします。
今日は、学校やすみ〜
- 174 :プソン:02/05/29 14:58 ID:Z4LnAhtp
- 午後のひとage
また圧縮があってたくさんのスレが消えました
このスレ10代の人多いねー
- 175 :禁断の名無しさん:02/05/29 20:57 ID:tf79Ut13
- >>167
斗真様、
>音楽は大河のように滔々(とうとう)として流れ、筆舌に尽くせぬ
>霊的な力を放射して、聴く者をあたたかな感動へと燃え立たせてくれる。
素晴らしい言葉ですわね!また、「マタイ受難曲」を聴きなおして
みたくなりましたわ。
>>167-168
斗真様、プソン様、ブルックナーは父が買った朝比奈隆の交響曲全集が
ありますの。買った当時は父が聴いていましたけど、今は誰も聴いて
いませんのよ。これって、だいぶもったいないことしているのかしら?
ブルックナー好きの方々、ブルックナーについて是非ご教授下さいね。
>>167,>>171
斗真様、171様、私は始めに買ったのがショルティのメサイアでしたわ。
私はまだ、古い録音は聴いていませんのよ。私が今まで聴いた中では
マリナー指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ、
マクネアー、フォン・オッター他独唱の演奏が気に入っていますわ。
- 176 :ゾフィー:02/05/29 21:01 ID:tf79Ut13
- 175はゾフィーですわ。なんだか常習犯になってまいりましたわね。
本当にごめんあそばせ。
- 177 :プソン:02/05/29 21:30 ID:Z4LnAhtp
- >>175
ブルックナーの音楽は男性の生理に基づいて作られてるから(反復の多用とか)、
なんてこと聞きますけど女性でもゲイでも好きな人は結構いるんじゃないかな
ブルックナーは一度聴いたらしばらくその余韻を頭の中で楽しむ…
そういう感じでもいいんじゃないでしょうか 長いからね
だから今聴いてなくても置いといていいと思いますよ
- 178 :ゾフィー:02/05/29 21:51 ID:BZTjUIy7
- >>171
171様、ダルベルトの第22番聴かれましたのね。言われてみれば、
ジャケットがダルベルトだらけですわね。でもこれはレコード会社の
意向じゃないかしら。ダルベルトはバランスのとれた演奏をする
いいピアニストだと思っておりますのよ。ですから、私もこのデザインは
ちょっとやりすぎなんじゃないかしらと思いますわ。特に彼は
弱音がとても美しいピアニストだと思いますわ。緩徐楽章を弾く時、
この弱音が生かして、情感溢れる素晴らしい演奏をすると思いますの。
この第22番、カデンツァが確かに情熱的ですわね。
このCDにピアノ協奏曲第20番も入っていますでしょ。このカデンツァは
ブレンデル作曲ですけど、私の持っているブレンデルの旧盤の第20番の
カデンツァと比べるとダルベルトの第20番のカデンツァはブレンデル盤には
ない音があるような気がいたしますのよ。これはブレンデルが旧盤を録音した後に
付け加えたのかしら。それとも、ダルベルトが即興的に付け加えたのかしらね。
私も第22番はもっと聴いてみたいですわ。それから、ハスキルの第23&27番もね。
- 179 :斗真:02/05/30 00:05 ID:ogf5L/Tm
- >プソンさん
ブルックナー好きな人って、なぜかバッハ苦手っていう人多いですね。。。
第8番、フルトベングラーの好きです。あと、やっぱケーゲルですね。
どっちもデンパ発信してて、そういうの大好きです。
といっても、僕のメインはピアノ曲ですけど。
そういえばブルックナーってピアノ連弾曲書いてたな。
朝比奈大先生の指揮は一度聴いてみたかったんですけど、残念でした。
>ゾフィーさん
メサイアのCD紹介ありがとうございました。機会があったら中古で探してみます。
Mozart No.20 d-moll のCadenza をブレンデル爺ちゃん作曲してるんですか!!!
一度聴いてみたいです。しかし、ベートーベン作曲のCadenza、いいですね!
ブラームスも20番のカデンツァ作曲してるそうですね。
>高校生(17)さん
あー、僕も工房です。しかも同い年ですね!!!
高3ですか?よろしくー。同年代でクラシックの話できる人、ほとんどいないんで
マジ嬉しいです。
メンゲルベルク!!!たいへんな名盤らしいですね、是非聴いてみたい。。。
メンゲルベルクっていえばチャイコフスキーの悲愴交響曲のCD、、、凄いですよね!!!
ああいう指揮する人って、今はだ〜れもいない!!
- 180 :斗真:02/05/30 00:09 ID:ogf5L/Tm
- >高校生(17)
ロ短調ミサ、そんないいですか!一度聴いてみたい。
リヒター指揮で管弦楽組曲のCD、家にあるけど凄い迫力!
- 181 :禁断の名無しさん:02/05/30 00:56 ID:HtOdaJZB
- やっぱりフランス歌曲よ。フォーレね、特に、La Bonne Chanson を聴いて欲しいわ。
最近発掘した歌手で、Bernard Levasseur というフランス系カナダ人のバリトンが素敵!!
彼、所謂バリトン・マルタンね。貴重よ。とにかく、発声といい、表現といい、
フォーレはこう歌って欲しい、という手本中の手本と言っていい出来よ。
- 182 :プソン:02/05/30 01:01 ID:VbJgDskT
- お、また新機軸ですね
とはいえ自分はあんまり知らないけど
フォーレは「イスファハーンのバラ」が好き 「夢のあとに」よりも
エルビヨンのバリトンで聴きます
「優しい歌」も入ってるけどこっちは聴いてないなー
- 183 :プソン:02/05/30 01:05 ID:VbJgDskT
- >>181
フルヴェンとケーゲルですかぁ
タイプは違うけど確かにどっちも電波系かも
あ、でもヨッフムも「ブルックナーの大御所」みたいな扱いですけど
かなりフルトヴェングラータイプですよね
オーソドックスなわけじゃなくて
- 184 :18:02/05/30 01:11 ID:UUgdkVtL
- >斗真さま
グールドって性生活なんて無関心そうですけど実際はどうなんでしょうねー??
初めて聴いたときは(平均律でした)「え〜っ!?」って感じでしたが
自分で平均律やりだしてから聴いて好きになりました。
カナダでもトロントだから都会暮らしですね。アパートをいくつかと書斎に使うホテルが
あったそうです。結構裕福?
- 185 :禁断の名無しさん:02/05/30 02:50 ID:hot355lJ
- 学生時代、グールドオタがいて、真夏にウールのマフラーしてた人がいたな〜!
見てるほうのが暑苦しかった。
- 186 :禁断の名無しさん:02/05/30 07:08 ID:Y+KgIAr1
- age
- 187 :プソン:02/05/30 18:03 ID:VbJgDskT
- 半日しないうちに300以下まで下がってました 早いなぁ
グールドは謎めいた人ですがただ「神秘的」というのではなくて…
何というか「密室でカンヅメになってギャグドラマ書いてる脚本家」
みたいなイメージもあります
実際本人の作・構成・出演のラジオドラマがありますね
北極海の石油採掘場でピアノ協奏曲を弾くってヤツ
弾いてるのがチャイ1、ラフ2、そしてショパンの3番…
こういう小ネタが入ってるのが笑えます
- 188 :禁断の名無しさん:02/05/30 18:20 ID:uF+MgWr/
- 総じて、チェリビダッケにはまってます。エクスタシー(w
あとねー、「マタイ」は、クレンペラーもいいよ。
リヒターが子供の遊びに聞こえるほどの雄大さ。
- 189 :プリン:02/05/30 18:22 ID:vXc2Ub9C
- このスレに10代が多いと聞きました
- 190 :プソン:02/05/30 18:26 ID:VbJgDskT
- クラシックに興味がある人のスレです
先に言っときますが
「クラシックに興味がある10代」に興味がある、というのはダメです
- 191 :プリン:02/05/30 18:37 ID:vXc2Ub9C
- 今年も菊花賞を残すのみになりましたねー
- 192 :プソン:02/05/30 18:44 ID:VbJgDskT
- あーいえばこー言うんだから…ブツブツ
クラシックレースの話は競馬スレでやってください
ラウンジクラシックという板ができてたのでちょっとのぞきましたが…
あの「クラシック」はなんの意味だろう?
- 193 :ゾフィー:02/05/30 20:43 ID:7pWN4OCX
- >>177
プソン様、ブルックナーについてカキコして下さってありがとうございました。
それから、オペラスレの保全ageもありがとうございました。
私もブルックナーについては聴かず嫌いのところがあると思いますわ。もっと、
自分から興味を持って、ブルックナーの音楽に耳を傾ける必要があると思いますわ。
>>179
斗真様、モーツァルトの第20番ってブラームスのカデンツァがありましたのね。
ブラームスとモーツァルトなんて、ちょっとかけ離れている感じがしますけど。
どんなカデンツァなのかしらね。
ベートーヴェンのカデンツァって私、聴いたことあるのかしら?ハイドシェックの
第20番のCD持っていますけど、カデンツァは誰のなのかしら?廉価盤なので
ちょっと書かれていないみたいですわ。
- 194 :ゾフィー:02/05/30 21:17 ID:ab1rR8nP
- >>181-182
181様、プソン様、私もフランス歌曲好きですわ。
フォーレの歌曲は大好きですわ。好きな歌曲を挙げていたら、きりがない
くらいですのよ。特に好きなのといえば、「月の光」「漁師の歌」
「河のほとりで」「ある一日の詩」「愛の夢」「秘密」かしら。
歌手はシュトゥッツマンとヘンドリックスで聴いていますわ。
ヘンドリックス盤はまだ入手したばかりなので、このCDに入っている
「優しい歌」はまだ聴きこんでいませんのよ。
グールドはグールドの最後の録音の「ゴールトベルク協奏曲」のCDを持って
いますわ。このゴールトベルクの終曲はグールドが自分の死期を知っていて、
これが最後の録音であるということを悟っているような気がしますわ。この
曲が終わって欲しくないというような、時間を引きとめようとしている感じ
がしますのよ。BSでやっていた「グレン・グールド・コレクション」も
面白かったですわね。
このスレは10代が多いんですって?まあ、私も若いつもりでしたけど、
それでは年長の部類に入るのかしら。でも、中身は10代と変わらないん
じゃないかしら(w
- 195 :禁断の名無しさん:02/05/30 22:21 ID:I4VOyWmN
- >>193
ブラームスは晩年、筆を折りかけていたところに、モーツァルトの音楽を再認識して、作曲家として復活したと聞きました。
あまりブラームスの曲は知らないけど、クラリネットの曲を聴いたときに、なるほど!と思いましたよ。
ブラームスのカデンツァは一度聴いてみたいです。
ハイドシェックは知らないけど、ベートーヴェンのカデンツァは結構いろんな人が使ってます。
この曲自体、ベートーヴェンがこよなく愛した音楽らしいですよね。ベートーヴェン、好き放題やってるよ…といった感じです。
このカデンツァの最近の代表的な録音は、アルゲリッチでしょうか?とにかく走ってます。
アルゲリッチにはベートーヴェンの協奏曲をやって欲しいんだけど…特に4番。
- 196 :斗真:02/05/30 23:36 ID:9FtTbv3C
- >プソンさん
ヨッフムのブルックナーって聴いたことないんで是非聴いてみたいです。
ヨッフムってハイドン得意ですよね!
グールドってかなりIQの高い人だったそうですね。聖徳太子みたいにラジオを
聞きながら読書したり人と会話できて、どれも理解ばっちり理解しているとか。。。
>18さん
毛皮商を営む裕福な家庭に生まれて相当なお坊ちゃまだったって聞いてます。
お母さんの旧姓が「グレイグ」っていって、あのグリーグの親戚だそうです。
トロントに住んでても所詮カナダだから、ちょっと車で走ると大平原だそうで
天気のぐずついた曇った日にはドライブに出て大平原をただひたすら走り続ける
のが趣味のひとつだったそうです。。。奇人ですよね。
わけのわからない薬ばっか飲んでたから、性欲ってのが全く無かったのかもしれませんよね。笑
>188さん
マタイのリヒターが子供に思えるくらいのクレンペラー???!!!
是非一度聴いてみたいです。
>ゾフィーさん
Mozartの協奏曲20番ではほとんどのピアニストはベートーベンのCadenza
弾いてると思いますけ。いやぁ、合うんですよ20番の雰囲気に。
あの強烈なトリルで始まるやつです。
BrahmsのCadenzaって聴いたことないんですよ。ただ、いかにもブラームスで
あまり、しっくりこないらしいですけど。。。
ゴールドベルク変奏曲、いいですね!僕の父がグレン・グールドコレクションもっていて
面白かったです。言っていることは難しいけど、何回も何回も見たらやっと分かってきました。
ああいう知性って、ホロヴィッツには無いですよね。本当にグールド尊敬してます。
ていうか若い頃の彼って、イケてますよねーーーーーー。
>195さん
ブラームスがモーツァルトに傾倒したとは知りませんでした。
ブラームスって交響曲第一番作曲するのに20年近くかかったとか聞いてますけど。。。
なんかあまりに対照的ですよね、、、。
ところでモーツァルトのクラリネット五重奏曲大好きです。
- 197 :禁断の名無しさん:02/05/30 23:50 ID:hot355lJ
- 定番だけど、バッハのブランデンブルグの5番がいい!
特に、トン・コープマン指揮のアムステルダム・バロックオーケストラが!
やっぱりバッハとかは、古楽器演奏の方が雰囲気あるよね。
- 198 :斗真:02/05/30 23:53 ID:9FtTbv3C
- コープマンのブランデンブルク、いいっすね!!!
早いテンポが好きなんで、聴いててとても気持ちいい!!!!!
カザルス指揮のCDあるんですけど、対照的で好きです。とにかく情熱的!
しかもハープシコードパートをゼルキンがピアノで弾いてて面白いです。
- 199 :春の名無し@花よりダソゴ:02/05/30 23:56 ID:RY1JOOu8
- 199
- 200 :1:02/05/30 23:57 ID:J1nZWNEU
- 200
- 201 :春の名無し@花よりダソゴ:02/05/30 23:58 ID:RY1JOOu8
- 200
- 202 :ゾフィー:02/05/31 00:12 ID:1noKR4CM
- >>194のカキコ、「ゴールトベルク協奏曲」じゃなくて「ゴルトベルク変奏曲」ですわね。
訂正いたしますわ。ごめんあそばせ。ああ、ドキュソだということがばれますわね(w
- 203 :禁断の名無しさん:02/05/31 00:29 ID:06nji/oK
- フランス歌曲といえばショーソンの
「愛と海の詩」「終わりなき歌」。
- 204 :プソン:02/05/31 00:56 ID:oP/0peOf
- >>58でちょっと名前だけ出しましたがショーソンわりと好きです
とはいえ歌曲は知らないんですけど
でも「愛と海の詩」の第1部の終わりは交響曲のラストに似ててシミジミします
深く静かに広がっていくような終わり方、というか
- 205 :203:02/05/31 01:01 ID:06nji/oK
- ショーソンはどれもこれも素晴らしいですね・・・
昔の色あせたアルバムを見て
二度と戻ることのない思い出に浸るような。
「コンセール」、ピアノ四重奏曲、ピアノ三重奏曲、
交響曲、詩曲、「いくつかの舞曲」、「風景」、
「ヴィヴィアン」、などなど・・・
- 206 :プソン:02/05/31 01:14 ID:oP/0peOf
- うんうん、そこはかとなくノスタルジック>ショーソン
一番有名な「詩曲」の他に、交響曲、コンセール、このあたり好きですねー
実はその他はあまり聴いてないんですけどね
ショーソンのある種のどかな抒情性が気に入ってるんで
ピアノ・トリオよりピアノ・カルテットの方が良かった覚えがあります
さて、きょうは早めに寝よう…
- 207 :禁断の名無しさん:02/05/31 07:12 ID:/ajmeVw4
- age
- 208 :プソン:02/05/31 11:44 ID:oP/0peOf
- keep
- 209 :禁断の名無しさん:02/05/31 15:47 ID:wN33K2xn
- >>196
クラリネット5重奏!これはいいですよね!!
ということは協奏曲も好きなんじゃないでしょうか?
協奏曲はウラッハという人の古〜い録音を愛聴してます。
余りにも好きなんで、なるたけ聴かないようにしてるほどです。
2楽章は半分あの世が見えてるようです。
- 210 :禁断の名無しさん:02/05/31 15:57 ID:UlhWmyaR
- 亀レスだけど。
>>175(ゾフィー)
>ブルックナーは父が買った朝比奈隆の交響曲全集が
>ありますの。買った当時は父が聴いていましたけど、今は誰も聴いて
>いませんのよ。これって、だいぶもったいないことしているのかしら?
・・・売って。送料込み1マソで。
- 211 :203:02/05/31 16:46 ID:T3pWleG8
- ノスタルジックといえばディーリアスもいいですね。
「楽園への道」なんて、
まさに、黄泉の国へと安らかに導かれて行くような、
そんな音楽ですよね・・・(遠い目)
- 212 :ゾフィー:02/05/31 21:32 ID:/ihpJMJ+
- >>195様
>ブラームスは晩年、筆を折りかけていたところに、モーツァルトの音楽を再認識して、作曲家として復活したと聞きました。
>あまりブラームスの曲は知らないけど、クラリネットの曲を聴いたときに、なるほど!と思いましたよ。
興味深い情報を教えて頂き、ありがとうございます。
私もブラームスのカデンツァ、是非聴いてみたいですわ。
モーツァルトの第20番は好きな曲で他にも聴いているので、
ベートーヴェンのカデンツァはどこかで聴いているかもしれませんわね。
でも、また改めて聴き直してみたくなりましたわ。
アルゲリッチのベートーヴェンの第4番ってどんな感じになるのかしらね。
私はベートーヴェンの第4番はグリモーの演奏が今のところ気に入って
おりますのよ。叙情的でこの曲にぴったりの演奏だと思っていますわ。
>>196,>>198
斗真様、「グレン・グールド・コレクション」のグールドの言っている言葉は
興味深くて、いろいろ考えさせられますわね。バッハのピアノ協奏曲第1番なんかは
素晴らしくて、食い入るように見てしまいましたわ。ブランデンブルク協奏曲と
いえば、この「グレン・グールド・コレクション」でブランデンブルク協奏曲第5番の
第1楽章が入っていて、グールドがピアノを弾いていましたわね。これも素晴らしかった
ですわ。ピアノでこの曲を聴く機会はあまりないし、ピアノで弾くとチェンバロパートの
動きがよくわかって面白かったですわ。
- 213 :ゾフィー:02/05/31 21:50 ID:OcO0RjRG
- フランス歌曲というとデュパルクも好きですわ。「旅へのいざない」
「フィディレ」「法悦」とかが好きですわ。
>>210様
朝比奈隆のブルックナーの交響曲全集はちょっと売ることはできませんわ。
聴いていないとはいっても、ちょっと手放す気にはなれませんのよ。
ごめんなさいね。
- 214 :斗真:02/06/01 00:01 ID:3C5XBdYY
- >209さん
クラリネット協奏曲も好きですよ!ウラッハという人、そんなにいいですか。聴いてみたいです。
あと「ピアノと管楽のための五重奏曲」も好きです!!ブレンデルの持ってます。
モーツァルトの晩年の作品って、本当に天国的な曲多いですよね!!!
死期が近いこと、よくわかっていたんでしょうね。。。
ピアノ協奏曲第27番なんか、本当にそう思います。透明って感じの透き通った魂みたいな・・・
あと、コラール曲の「アヴェ・ヴェルム・コルプス」や「グラスハーモニカのためのアダージョ」
とか、、、 もう気分は天国って感じですよね。
>ゾフィーさん
グレン・グールドコレクションいいですよね!!!
ウェーバーの「ピアノ小協奏曲」をグールドが18,19くらいの時に弾いてる
映像収録してありますよね!!かなり古いけど、うまいですよねー。グールドって
ショパン絶対に弾かないから、ロマンティックな曲は不得意なんだと思ってたら、
ウェーバーをあんなに思いいれたっぷりとロマンティックに弾いてるの見てびっくり
しました。あと、ベートーベンの皇帝の解説とか、面白かったーーーー。
- 215 :プソン:02/06/01 00:35 ID:l2lxGkb/
- このスレッドがすごく盛り上がっているようです
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1022843216/l50
- 216 :禁断の名無しさん:02/06/01 02:31 ID:t5zIZLw8
- メンデルスゾーンの無言歌で、良いCDありますか?
教えて下さい!
- 217 :禁断の名無しさん:02/06/01 02:56 ID:Ex7TfdJT
- >>214
僕はクラリネットにそんな詳しいというわけではないんですけど、これを悪いという人はいませんね。
僕の場合ジャケ買いでした。とにかくお洒落だったので…ジャケット見るだけでも価値はあります。
ここのウェストミンターというレーヴェルは、本当にセンスがいい!
モーツァルトは、管楽器の使い方がうまいです。管楽5重奏はベートーヴェンがそのままパクってます。
きっとベートーヴェンはモーツァルトを心の師匠として一生、慕っていたことでしょう。
モーツァルトの晩年の曲はまさに奇跡の連続です。天国への憧れがこんなに強かったということは、現世さぞかし辛かったんでしょうね。
どうしようもない地獄の中にいる人にしかつくれない音楽を書いています。
その分、レクイエムなんか聴いちゃうと、辛くて辛くて…
- 218 :禁断の名無しさん:02/06/01 07:49 ID:dQl4xeRj
- あげ
- 219 :禁断の名無しさん:02/06/01 09:33 ID:GHwjVtPD
- >216
無言歌の名盤といったらクリストフ・エッシェンバッハでしょう。
- 220 :禁断の名無しさん:02/06/01 13:02 ID:Ilnjupa/
- クラリネット協奏曲といえばフィンジの作品が最高。
しみじみ、泣けます。
- 221 :this Ai promise you ◆WAKO/Pjo :02/06/01 20:31 ID:n1C4mAgD
- >ゾフィータン
超かめレス@129です。 ルイサダはマジホモでしょうなぁ(w
あの人の演奏の記憶はあまりないけど、ショパンコンクールの時の
演奏をビデオで見ると、ホロヴィッツに近い感じがしますね。
俺もガンガン弾けません(w だからバリバリ厚みのある音で
ラフマニノフとかダイナミックに弾ける人は羨ましい!!自分は音が
高音で細かいラヴェルとか線が細めの曲が好きなので、このキャラで
いいのかなーとも思うけど、曲によっては全然不適応れす(泣
>斗真しゃん
クラスレではひさしぶり!!(w 最近だんだんついていけなくなって
きてしまいませた。。(w カキコできない(皆知識スゴスギ!知識の泉だよ)
分、ROMに徹してるお!!ROMも楽しいYO♪
- 222 :this Ai promise you ◆WAKO/Pjo :02/06/01 20:31 ID:n1C4mAgD
- 222!
- 223 :ゾフィー:02/06/01 21:54 ID:cJ2ekfV4
- >>209,>>214,>>217
209様、斗真様、217様、モーツァルトのクラリネット協奏曲いいですわね。
といっても、第2楽章しか聴いたことないですけど(w
クラ板でも「私はここで泣きました」スレに出てきましたわ。
モーツァルトのレクイエムって、私、そう簡単には聴けませんわ。なにか
この曲聴くには心構えが必要なんですの。「ラクリモサ」なんて泣けますわね。
モツレクを聴くとチョト気持ちが落ち込みますわ。
- 224 :我ヲ思フ:02/06/01 22:22 ID:fLe+3hvA
- はじめまして。
私はまた最近バッハに戻っています。
平均律24番前奏曲、しみじみきます。
モーツァルトのレクイエムは確かに聴くと暗くなりますね。
美しい曲なんですけどね。
同じレクイエムでも、フォーレ、ベルディとでは
聴いた後の気分が異なるのは面白いことです。
- 225 :ゾフィー:02/06/01 22:24 ID:hK40ZgDZ
- >>221
this Ai promise you様=A様ですわね。
私はピアノの先生に「もっと思いっきり弾いちゃっていいのよ!」なんて
言われて、あせっていましたわ。でも、最近はガンガン弾けない部分というのも
大切にしたほうがいいかしらと思っていますわ。ルイサダやシフなんかも
インタヴューで先生にもっと力強く弾くように言われたけど、結局そういう
弾き方は自分には合わなかったから、自分の持ち味を大事にするようにした
というようなことを言っていましたし。もっとも、私とルイサダやシフを一緒に
するのはおこがましいと思いますけど。ドビュッシーなんか合うかしらと
思って弾いてみるんですけど、ドイツ・オーストリアものばかり弾いてきたせいか
なかなかドビュッシーにふさわしいと思えるような音が出ませんのよ。
- 226 :禁断の名無しさん:02/06/01 22:36 ID:IpLzAQIJ
- げ〜、カザルスにゼルキンにグールド・・・萎え
今時、小学生でも糞演奏だと解るのに未だにそんなの聞いてんのかYO!(藁)
- 227 :プソン:02/06/01 22:54 ID:l2lxGkb/
- >>220
フィンジはいま結構興味があるんですよ
クラの方がずっと有名みたいですけどチェロの協奏曲もいいらしいので
とりあえずNAXOSの安いので聴いてみようかな
ちなみにモーツァルトのクラ五重奏はプリンツのが好きです
ホワンとして春の陽だまりのような
- 228 :禁断の名無しさん:02/06/01 23:41 ID:uc0GRD4v
- >227
フィンジのクラリネット協奏曲は傑作です。
「哀愁」という言葉がぴったり。
チェロ協奏曲はレコード屋で試聴しただけですが、
エルガーに通じるものがある、すばらしい作品と思いました。
- 229 :斗真:02/06/01 23:44 ID:50GndGk4
- >226
彼らが糞演奏なら、あなたの音楽鑑賞能力は糞の中にいる大腸菌レベルですね。藁
>Aさん
僕はG習院のスレ、読んでます。なんかいろいろと複雑なんですね。。。
>ゾフィーさん
僕もフランスものダメです。好きなんですけどうまく弾けないです。。。
>プソンさん
ザビーネ・マイヤーのクラリネットで五重奏曲のCDもってます。
- 230 :プソン:02/06/02 00:01 ID:fZaQ4G09
- >>229
ここはいろんな人が来ますからね
自分の意に添わない書き込みには特にレスはしなくていいですよ マターリ
モーツァルトのクラ五重奏はあまり聴いてないです
でも他に聴いたのがえらくベタッとした音だったり明るく固い感じだったり
ウラッハも実はちょっとだけ耳にしたんですが…
「古くてノイズが多いなぁ」とか「ちょっと変わった音だなぁ」
くらいしかその時は思わなくて
あれアルバート式とかいう古い形の楽器を使ってるんですね
マイヤーはウェーバーは聴きました 明るくてくっきりしてます
- 231 :134:02/06/02 03:19 ID:2F8sYXEH
- そろそろコテハンでもつくってみようかと…195とか209とか217とか最近になって
書き始めたものです。このスレの134とは関係ありません。
>>225 ゾフィ−様
どんな曲を弾かれるのでしょうか?僕も独学でちょこっと弾きます。
ドビュッシーは「沈める寺」を弾きます。
かなり複雑な曲ですが、テンポがのろいので、「沈める寺」だということが分かる
くらいに弾きます。
最近になってモーツァルトに挑戦しましたが(KV331)これ、難しいです。
ペダルでごまかせないのが辛い!どうやったらニュアンスが出せるのでしょうね。
>>230
自分でウラッハを紹介しておきながら、この人の五重奏は余り聴いていません。
協奏曲に尽きます。
管楽五重奏の方はシフを聴いてます。しなやか〜な演奏です。
モーツァルトが最高傑作と自負するくらいの曲なので、なかなか他に「これは!」
と言う演奏に出会えません。以前サントリーホールで聴いたベルリンフィルの
メンバーの演奏はいまいちでした。
シフはバッハもいいですよね。聴けば聴くほど味が出るような…
バッハと言えば、お気に入りはフランス組曲です。全体小品ですが、一人寝の夜
にはぴったりという感じでしょうか?レオンハルトが安くてお薦めです。
- 232 :18:02/06/02 03:24 ID:pdbPx4mX
- >ゾフィーさま、斗真さま
フランスもの、難しいですよね。僕も苦手です。
アゴーギクがドイツものと全然違うからなんだか違和感のある
演奏になってしまって。最近三善晃やってるんですが
先生によるとフランス風だとか・・。
アヴェ・ヴェルム・コルプスは前に伴奏しました!
エ〜ストノービス♪から終わりまでが特に好き(こんな書き方でいいのかな??)。
- 233 :禁断の名無しさん:02/06/02 07:52 ID:zYWb6Gkl
- age
- 234 :禁断の名無しさん:02/06/02 19:32 ID:F50X6ucw
- クラリネットの名曲といえば、
ブラームスのクラリネット・ソナタ第1番、第2番もいいですね。
シューマンの小品もいくつかありますね。
あと、サン・サーンスとか。
そういえばショーソンにも数分の習作があるのでした。
- 235 :禁断の名無しさん:02/06/02 22:06 ID:fdqqABdn
- フランスものといったら、
フォーレのノクターンが好きです。
あのエスプリな感じがすごく良い!心が和みます。
- 236 : ◆L/H/V.HM :02/06/02 22:07 ID:heQrktZv
- ...
- 237 : ◆L/H/V.HM :02/06/02 22:10 ID:heQrktZv
- ....
- 238 :Ash ◆WAKO/Pjo :02/06/02 22:16 ID:Rsx++VXi
- >ゾフィー様タン
おお!!なんか俺とマジで似てる…(w>先生に「ガンガン」を薦められる
色んな音楽の持ち味って、人にもよるし、自分らしい音楽を作っていけたら、
表現できたら素敵なことですよね。
ドビュッシーE!喜びの島などはどうッスカ?(w
>斗真クン(とまくん)
うん…Gしゅーいんスレもマジ大変ですお(w>また遊びにきてねん♪
>134サン@>>231
「沈める寺」俺も好きデス!!やったことないし、楽譜も見たこと
ないんですけど、CD(byジャンロドルフカールス←誰じゃ?w)で聞いていると
不思議な音の組み合わせで、独特の感じがカッコイイと思います。何しろ
最初の音と入り具合からしてカコイイ!!がむばってねぃ♥
- 239 : ◆Nm83jaIU :02/06/02 22:23 ID:heQrktZv
- .....
- 240 : ◆o5pAYAFk :02/06/02 22:26 ID:heQrktZv
- ......
- 241 : ◆L/H/V.HM :02/06/02 22:27 ID:heQrktZv
- .......
- 242 : ◆L/H/V.HM :02/06/02 22:29 ID:heQrktZv
- ........
- 243 : ◆2PTTG6Ys :02/06/02 22:31 ID:heQrktZv
- .........
- 244 : ◆Y3NZUbMU :02/06/02 22:33 ID:heQrktZv
- ..........
- 245 : ◆DRILLHhg :02/06/02 23:48 ID:9Bb4OElo
- ...........
- 246 :プソン:02/06/03 02:47 ID:5VUtMXTM
- 実はフォーレを「食わず嫌い」してます
>>235で書かれた「エスプリ」が俗な自分に合わないのかも
今、ここで前に話題に出たルイサダで夜想曲をちょっと聴きました
全然分かりにくそうな音楽じゃないんですけどね
ただ「レクイエム」だけは感動します まぁあれほど美しいとねぇ
(雰囲気はまるっきり「聖」ですが結構「俗」ウケする要素があるのかも)
コルボとヘレヴェッヘ(新録は聴いてませんけど)が美しいです
- 247 :禁断の名無しさん:02/06/03 07:33 ID:Myd32PJR
- あげ
- 248 :禁断の名無しさん:02/06/03 15:30 ID:EK/kibR8
- 濃ーいヴァイオリン曲を2曲。
@コルンゴルト「ヴァイオリン協奏曲」
Aルクー「ヴァイオリン・ソナタ」
@は大名人ハイフェッツできまり。
いにしへのハリウッド映画サントラを思わせるゴージャスなサウンド
(実際、自作の映画音楽からの転用曲なのですが)に、切れすぎるハイフェッツの
魔法のテクニックが最高。ちょっと俗っぽいかもしれませんが。
Aは20代なかばでなくなったベルギーの天才作曲家の大傑作。
胸がキュンと締め付けられるような切なさ、はかなさ、そして美しさとは、
こういうのをさしていう。演奏はデュメイか矢部達哉、グリュミオーの
旧録音ならどれでもOK。
いずれも「この世にこんな素晴らしい音楽があったんだ」
と喜び、もだえ、嫉妬すること保障いたします。
- 249 :ゾフィー:02/06/03 20:44 ID:mkfAGSn3
- >>220,>>227,>>228
220様、プソン様、228様、私はフィンジは最近買ったボストリッジの
「英国歌曲集」の中に歌曲が入っていて、興味を持ちましたわ。この歌曲を
聴いた感じだとフィンジって優しくて、聴いててとても気持ちが落ち着いて
来ますのよ。イギリスの田園風景が見えてくるような感じですわね。フィンジの
器楽曲もそんな感じなのかしら?
フィンジ以外の歌曲もこのCDにはいっていたんですけど、イギリスの歌曲って
気に入りましたわ。派手さはないんですけど、なにかほのぼのとしていますのよ。
寝る前なんかに聴いたらいいんじゃないかしらって感じですの。ちょうど
子守唄みたいな感じかしらね。このCD買う前はイギリス音楽はマイナーだし、
つまらなかったり、ついていけなかったらどうしようかしらと思っていたん
ですけど、杞憂に終わりましたわ。
- 250 :ゾフィー:02/06/03 21:43 ID:4BCsXeWT
- >>231
134様、「沈める寺」なんて難しい曲を弾きますのね。凄いですわね。
私は・・・ちょっと言いづらくなってしまいましたわ(w
まあ、アラベスク 第1番とか月の光とかですわ。
私はモーツァルトってうまく弾けたと思えたことがありませんのよ。
>>229,>>232
斗真様、18様、私と同じような悩みを持っていますのね。自分だけかと
思っていたので、チョト安心しましたわ(w
私もフランスもの好きで弾きこなすのが夢なんですけどね。
- 251 :ゾフィー:02/06/03 21:58 ID:4BCsXeWT
- >>238
A様、ビクーリですわね(w
本当にA様のおっしゃるとおりですわ。力強さも表現の幅が広がるから
欲しいんですけど、その一方で自分の持ち味も大切にしたいと思いますわ。
喜びの島はいい曲ですけど、弾くには相当練習しないといけませんわ。
A様弾かれますの?
- 252 :プソン:02/06/03 22:48 ID:5VUtMXTM
- >>248
ルクーのソナタはいい曲ですよねー
>>206に書いたショーソンに似た雰囲気があります
CDはやっぱりグリュミオーが印象的かな ステレオの方ですけど
好きなんで数種類音源持ってますが矢部、デュメイ、それにカントロフは聴いてないです
コルンゴルトは最近映画音楽の方もリヴァイヴァルしてますね
ヴァイオリン版もありますがオケ版の「空騒ぎ」が楽しくて好きです
>>249
最近は「ちょっとマイナーでほのぼの」のイギリスものが好きな人も多い様子
民謡の宝庫ですからねー シミジミしたメロディに事欠かないんでしょう
その歌曲集ってヴォーン=ウィリアムスとかバターワースとかも入ってます?
(民謡を用いたカワイイ曲を書いてますよね、器楽の方で)
- 253 :禁断の名無しさん:02/06/03 23:00 ID:tMd6VFIN
- 皆様、プフィッツナーの「イタリア歌曲集」て御存知?(お馴染みの古典歌曲集じゃなくって)
先日演奏会ではじめて聴いたんだけど、
なんかオカマチックで濃い内容にうっとりでした。
- 254 :プソン:02/06/03 23:02 ID:5VUtMXTM
- プフィッツナー自体ほとんど知らないんですが
マーラーみたいな感じなんですか?
- 255 :斗真:02/06/03 23:52 ID:l5plXQBR
- >134さん
コテハンデビュー楽しみにしてます。
フランス組曲は大好きです。第3番のh−mollが大好きで、ピアノでよく弾きます。
ハープシコード欲すぃです。。。
>18さん
アゴーギクですか。フランスものってあまりテンポゆらさないですよね。。。
>234さん
クラリネットの作品、シューマンが作曲してましたね、、確かに!
なんて曲だったかなぁ、、、ロマンスじゃないし。
>235さん
フォーレの無言歌「言葉の無い3つのロマンス」好きです。
でもフォーレといえば「レクイエム」ですよね。モーツァルトもいいけど、
フォーレも負けず劣らず大好きです!!!
>Ashさん
喜びの島、弾けるんですか!!!凄いですね!!!
僕は全く歯が立ちません!!!!!!
>ゾフィーさん、18さん
ドビュッシーの「子供の領分」の第一曲「グラドス・アド・パルナッスム博士」
練習したことありますか?僕が弾くとほんとにクレメンティの練習曲以外の何物
でもないって感じです。あの早いパッセージを軽く弾けないんですよ。。。
>プソンさん、248さん
ルクーっていう人、知りませんでした。
そんなにいいなら今度是非聴いてみます!!!
- 256 :プソン:02/06/04 00:05 ID:rohZEpMU
- >>255
フランクのヴァイオリン・ソナタが好きだったら気に入ると思いますよー>ルクー
- 257 :禁断の名無しさん:02/06/04 00:23 ID:Lot/jJ14
- フォーレのレクイエムはとても感動的で
なかなか飽きないのですが、
J.S.バッハの一世紀ぐらい前の人で、
グレゴリオ・アレグリという人がいます。
彼(?)の「ミゼレーレ」という曲を聴いてみてください。
フォーレクの原型のような曲で、
神と天使を感じさせます。
- 258 :夏の夜:02/06/04 00:36 ID:L2m8wih0
- >ブソン氏
フォーレは僕の大好きな作曲家。ピアノ曲も全集を持っていますが、
ノクターンは特に素晴らしいですね(特に後期の作品が)。
眠れぬ夜に、小さな音量で聴き入ります。
梅雨の晩に独りでしんみり聴くのもいいのではないでしょうか。
プフィッツナーは、リヒャルト・シュトラウスと同時代に活躍した作曲家。
シュトラウスやマーラーのような派手さに欠けるためか、
あまり人気がありますが、その奥ゆかしい、静謐な抒情世界は
全く独自の境地に達しています。ぜひ「パレストリーナ」間奏曲を
お聴き下さい。ヴァイオリン・ソナタも傑作です。
- 259 :夏の夜:02/06/04 00:38 ID:L2m8wih0
- 訂正
あまり人気がありますが→あまり人気がありませんが
- 260 :夏の夜:02/06/04 00:43 ID:L2m8wih0
- >248氏
コルンゴルトといえば、交響曲が忘れられません。
第3楽章の、何処か知れぬ遥かな地へと想いを馳せるような
音楽は、何度聴いてもいいですね・・・
- 261 : ◆Ij4FH40I :02/06/04 02:22 ID:LB2fSj+V
- コテハンが数字だと、レスに苦労しますね。キャップを付けてみました。
沈める寺は難しいですけど、僕の場合ただ楽譜をなぞるだけなので、そのくらい
だったら少しの心得があれば誰でも弾けるという程度なんです。
はっきりいって、ドビュッシーへの冒涜です…
むしろ僕にとってはアラベスクとか月の光の方が難しく思います。
パルナッスム博士なんてもってのほか!
たくさん音符が並んでいるとめまいがしてしまいます。余り音符が読めないんです…
そんな僕ですが、ドビュッシーの楽譜は、まるで絵を見ているようで好きです。
小さな羊飼いは、昔、武満徹が弾いてるのを聴いて好きになりました。
僕でも弾ける曲です。
フランス組曲を好きな方がいて嬉しいです。今ちょうど3番を聴いています。
僕はこの組曲の全体、サラバンドを好みます。
素人目にはこの曲集、簡単そうに聴こえるのですが、いざ楽譜を見ると難しいですね。
これはバッハの曲全てにいえることなんですが、脳みそが3つも4つもないと、
弾けそうにない感じです。
いつか、この中のどれかを弾いてみたく思っています。
- 262 :Mesto#:02/06/04 02:31 ID:LB2fSj+V
- 261ですがキャップ付け失敗しました。
これにしときます。134というものです。
- 263 :禁断の名無しさん:02/06/04 09:56 ID:UggAbBQA
- age
- 264 :禁断の名無しさん:02/06/04 20:08 ID:3lw3SwkD
- やっぱラヴェルのピアノ協奏曲inG
- 265 :ゾフィー:02/06/04 20:48 ID:4G1Phote
- >>255
斗真様、私もハープシコードほすぃーですわ!っていうか、とりあえず
弾いてみたいですわ。ピアノもいいですけど、あの繊細な音には本当に
憧れますわ。
私はフランス組曲は第5番が好きですのよ。第3番はまだ聴いたことないですけど、
興味を持ちましたわ。フランス組曲は全部聴いてみたいですわ。
「グラドス・アド・パルナッスム博士」は練習しますけど、とりあえず、
ゆっくり弾いているので、軽いどころかめちゃくちゃ重いですわ(w
あのパッセージを軽く弾くにはだいぶ練習しなければいけませんわね。そうやって
何回も弾いているうちに練習曲みたくなってしまって、ドビュッシーから
かけ離れてしまいますのよね。う〜ん、難しい曲ですわね。
フォーレのレクイエムいいですわね。私は「ピエ・イエズ」が好きですのよ。
フォーレのレクイエムはレクイエムでありながら、癒し系って感じかしらね。
- 266 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/04 21:17 ID:U5Z9RyPQ
- >ゾフィータン
弾きますよー(w>喜びの島 ゴミの島と揶揄されました(w
先生にみてもらったり、暗譜したり、ちゃんとはやってないけど
すごく好きな曲なので、一時期は音をとって、よく弾いてました。
1番最後の音が一気に飛ぶので、それをはずさないように注意
しないといけないですね。心臓がドキドキしてしまいます。。♪
>斗真タン
弾けるといっても、先生の前では聞かせられない感じだよ(w
この曲は短い曲だし、やる機会が今までなかったけど、今後
真剣にやってみたいなーと思ってる曲だお!ドビュッシーの曲って
今から丁度100年前位に作曲されたものなんだよね、、なんか
感慨深い>100年の星霜
- 267 :ゾフィー:02/06/04 21:26 ID:4G1Phote
- >>252
プソン様、この歌曲集はフィンジの他にヴォーン=ウィリアムス、スタンフォード、
ガーニー、ダンヒル、ブラウン、ソマーヴェル(サマーヴィル)、ジャーマン、
ウォロック、パーリー、ブリテン、クィルター、グレインジャーの歌曲が
入っていますわ。1人につき1〜2曲ずつ入っていますの。レコ芸のイギリス
音楽特集でこのCD紹介されていましたわ。クラ板でレコ芸って結構
叩かれていますけど(w
コルンゴルトはフォン・オッターの歌曲と室内楽の入ったCD持っていますわ。
少しずつ聴いている最中ですけど。
ルクーも名前は知っていましたけど、まだ作品を聴く機会がなくて・・・。
是非聴いてみたいですわ。
- 268 :ゾフィー:02/06/04 21:51 ID:IgQ5VzwK
- >>261
Mesto#様、メストって書かれている曲お好きなのかしら?
「沈める寺」はまず私も楽譜が欲しいですわ。
ドビュッシーもドビュッシーの世界に近づこうとして練習しているんだから、
冒涜なんて思わないんじゃないかしら?
私も自分の弾いているドビュッシーはあまり人に聴かせたくありませんわ。
武満徹のピアノを聴いたことあるんですの?いいですわね。私も聴きたいですわ。
武満徹は亡くなったので、もう聴く機会ってないかしらね。いつか放送して
くれないかしら。
- 269 :斗真:02/06/04 21:52 ID:TLgLnPdA
- >Mesto#さん
フランス組曲好きな方がいて僕も嬉しいです。フランス組曲って、僕程度の
テクニックの人には弾き易くていいです。イギリス組曲やパルティータとなると
長大で技巧的に一段、難しくなりますよね。ただ、僕はこれら組曲ものより
平均律のほうがずっと難しくって、、、4声のフーガとなるとなかなか苦しく
なってきます。。。
>ゾフィーさん
3番いいですよ。幻想的といえるかもしれません。
>Aさん
喜びの島って、一説にはセックスの場面を表してるとかどっかの解説に書いて
ありました。?・・・
- 270 :Ahya ◆WAKO/Pjo :02/06/04 22:09 ID:U5Z9RyPQ
- >261 : ◆Ij4FH40I タン
誰でも弾けないですって(w 譜読みできるだけでもすごい!!
月の光・・・。ドビュッシー、真剣に考えてみると、とても魅力的な音楽
ですよね。つい小品だし、ポピュラーだからと軽視する人がいがち
だけど、月の光、アラベスク、夢、喜びの島・・・は、本当に完成度が
高くてドビュッシーらしい独特の幻想的・絵画的な世界が広がって
いますよね。それですごいRomantic!!あと、ドビュッシーの譜面面
は確かにそれだけで絵画的ですね(w 音を読むことを考えないで
無心で楽譜を見つめると、そう感じます。
バッハは、非常に古典的で真面目な?曲の構成になってると
思うので、頭を使うのも大変(平均律の各声部をきちんと独立させて
きれいに演奏するとか)だけど、勉強になるし、左手の慣れにも
なるように思います!フランス組曲いいですねぃ♪
- 271 :Ahya ◆WAKO/Pjo :02/06/04 22:17 ID:U5Z9RyPQ
- >斗真くん
クレタ島の北西にあるシテール島のことが、「喜びの島」で、
ルーヴル美術館に有るワトーの描いた「シテール島への船出」に
インスピレーションをドビュッシーは得て、作曲した、らしいYO!!
1904年に作曲だって。
俺が誰から聞いたかも思い出せないくらい昔の話だけど、
このドビュッシーが喜びの島の着想にしたシテール島って、
愛の島?みたいなところだったって聞いたことがあるよ。
愛する人同士がいく島みたいな感じで、愛に満ち溢れたところ
みたい。言われてみれば、何かはじけるような、閃光を感じる
曲だよね。幸せな気分とかをふんだんにちりばめたような。
この絵画を実際に見にいきたいよ。それと島に行ってみたい♥
- 272 :Ahya ◆WAKO/Pjo :02/06/04 22:22 ID:U5Z9RyPQ
- >>264
ラヴェルコンチェルト、日曜日の夜にテレビでやりましたよね!!
友達からメールで入ってきたけど、他の用事があって見られなかった…
アルゲリッチの演奏と言う事で、実際にはCD持ってるけど、演奏してる
ところ見たかった…。この曲俺も大好き♪
- 273 :斗真:02/06/04 22:36 ID:TLgLnPdA
- >Aさん
あー、クレタ島。クノッソス宮殿でしたっけ、ギリシャ神話に出てくる迷宮。
ミノタウロスとかいう牛の化け物がいる宮殿!!!ギリシャって一度行ってみたい
ですよ。もちろん、シテール島も!!!!!
- 274 :斗真:02/06/04 22:48 ID:TLgLnPdA
- ベルディのアイーダから「エジプトとイシスの女神に栄光あれ!」いいですよね。
ああいう景気のいい曲大好きです。ニュースステーションでワールドカップのニュース
のときBGMになってて聴きたくなった。
- 275 :禁断の名無しさん:02/06/05 00:24 ID:RYP5G+he
- ラフマニノフの絵画的練習曲(音の絵)のOpus.33-1が結構好き。
小山実稚恵、有森博、フィリップ・ジュジアーノ以外で
絵画的練習曲のオススメCDはありませんか?
- 276 :禁断の名無しさん:02/06/05 00:43 ID:/b/rFKoO
- ラフマニノフだったら、本人の演奏が一番なのでは・・・。
たしか「音の絵」もCDが出ていたと思います。
定かではありませんが、探してみては!
- 277 :18:02/06/05 02:08 ID:Xt4LpLdQ
- 喜びの島!前にやりました。最後の音を弾こうとして
鍵盤の横の木に突っ込んだことがありました・・汗
青柳いづみこさんがこの曲のとても良い解説を書いてましたよ。
やっぱり才女なんだなー。
バッハのパルティータ、1番は易しめじゃありませんか?
この曲はリパッティの演奏が大好き!あとヴァルヒャも!
- 278 :mesto:02/06/05 02:21 ID:os8FUBUV
- 「喜びの島」はシテール島への船出にインスピレーションを得た、と言うのが
定説だそうですが、確かなことではないそうですね。
ドビュッシーは作曲の源を余り語りたがりませんでした。
でもそのほうが、こちらとしてはどこまでもイメージが広がっていくようです。
津島佑子という作家に同名の小説がありました。
もちろんこの曲が元になっています。そこでの「歓びの島」とはゴミの島でした…
もし何かの機会があったら、読んでみて下さい。
短編集ですが、そのどれもがドビュッシーのオマージュに彩られています。
「沈める寺」はどうしても弾きたくて、一日一小節をノルマに、
3ヶ月くらいかかりました。どうしても霧深い海の奥底から立ち現れる大聖堂を、
自分のピアノで、実際に目にしたかったのです。
でも結局は自分の技術力のなさを思い知らされることになったのですが…
付け焼刃が確かに通用しない曲ではあります。
「小さな羊飼い」はNHK特集か何かで、武満の作曲風景のシーンがあって、
そこでチョロっと弾いていただけなのです。妙に印象的でした。
Mestoと言うのは、コテハンづけに困って、最近聴いた曲の中から取りました。
深い意味はありません。
- 279 :Tommy:02/06/05 02:28 ID:N0RIRlBd
- >>喜びの島
って、フリーセックスに憧れる貴族がシテール島に船出して奔放に振舞う、という事らしい。
以前ドビュッシーのピアノ公開講座で某女史が言っておりましたわ。
- 280 :禁断の名無しさん:02/06/05 07:41 ID:U9Ojj9b/
- あげ
- 281 :プソン:02/06/05 09:18 ID:RNDO8EjE
- 最近ボストリッジの評判を聞くことが多くて興味を持ってました
「イギリス歌曲集」、聴いてみたいです
>>267を見ると知らない名前が半分以上ありますが、民謡系の曲調が多いんですかね?
グレンジャーはそれっぽいけどブリテンは違うかも
さて>>258でオススメのあったプフィッツナーを聴いてみました
(「パレストリーナ」の3つの間奏曲)
なるほど…地味な曲だ 特に第3幕の方がいい感じ
例えば「ローエングリン」の第1幕の前奏曲(チャップリンの「独裁者」のアレですね)
静かだけどきらびやかで豊かなファンタジーを感じます
プフィッツナーはどうもそれがなくて、ちょっと墨絵の世界みたい
その分涼しげで品の良いシミジミ感…ちょっと聴いてそう思いました
- 282 :プソン:02/06/05 09:34 ID:RNDO8EjE
- それから「喜びの島」を今聴きました
気分高揚、でもフリーセックスをしたくはなりませんでした ちょっと残念
「月の光」は好きな曲です
たくさんの録音があると思いますが、思いっきり情感豊かな演奏ってありますか?
わりとおしゃれにサラッと弾かれることが多いようなんで
そうじゃないのも聴いてみたいかなと
- 283 :りばー:02/06/05 09:40 ID:20x+nNnL
- ゲイはドピュッシー好きなんですね。
ちなみにボクはドピュッシーだとアラベスク
しか弾いたことないです。
- 284 :プソン:02/06/05 09:52 ID:RNDO8EjE
- 前スレからそうですがピアノ弾く人が多く書きこんでます
弾けない人から見るととてもうらやましい
ドビュッシーは「海」「牧神」あたりも好きですが
「ペレアス」「聖セバスチャン」はどうも苦手です
眠くなってしまう…
- 285 :mesto:02/06/05 15:04 ID:Bpq/8/vl
- ドビュッシーの音楽って、一言で言うと「開放」だと思います。
だから、聴く人の潜在的な欲望が現れてしまうのでしょう。
フリーセックスしたい人には、フリーセックスの音楽になってしまうように。
しかしドビュッシーはゲイに人気ありますね。
本人はまったくそんなところはありませんでした。
でも同性にも、もてたのかもしれません。
サティーは屈折した愛情を、ドビュッシーに抱いてたんじゃないでしょうか。
ゲイにはどちらかというと、ラヴェルが人気ありそうな気もするんですが。
いかにも過ぎるんでしょうかね。
「海」は僕も好きです。どこかに「父親」を感じさせるようなところなど特に。
「親父の海」とでも名づけましょうか。高校生のときによく聴きました。
ペレアスはまだ聴いたことがありません。ドビュッシーの最高傑作であると共に、
恐ろしく退屈な音楽でもあるという噂を聞きました。
一体どんなオペラなんでしょうね。
- 286 :プソン:02/06/05 15:35 ID:RNDO8EjE
- 欲望の解放ですか…なるほど
定型に感情を押し込めずにその場その場の響きの快楽が大切、ということなのかな
よく分からないけど
「ペレアス」はCDだけですが「聖セバスチャン」はナマで聴きました
静かで繊細に変化する音楽に乗せてフランス語のほわほわした響きが流れます
イタオペのような甘いメロディを思いっきり歌い上げる、というのは皆無
なので合わない人にはとても退屈な2時間半です
- 287 :A@喜びの島1人祭 ◆WAKO/Pjo :02/06/05 18:12 ID:CdU0ZnEy
- >斗真くん
クノッソス宮殿?ミノタウロス?・・・ごめん、やっぱ俺バカみたいで
言ってる事何もわからないや(w ギリシャ、俺も逝きたいな。。数学とか
哲学とかそういう部分でも何か憧れを感じるし。
>>275タン
面白味には欠けると思うんだけど、アシュケナージとかはどうですかな。
あと276さんの仰るとおりで、本人の演奏は参考になりますよ!けど大抵
録音がきれいにされてないんですけどねぃ(w
>18タン@277
そうそう、最後の音がね(w 青柳いづみこさん、フランス音楽に精通している
方だし、是非見てみたい。フランス音楽といえば、故・安川加寿子先生も
勉強になります。
>りばータン
何がそうさせるんですかね・・♪>ホモのドビュッシー好き
- 288 :A@喜びの島1人祭 ◆WAKO/Pjo :02/06/05 18:15 ID:CdU0ZnEy
-
>mestoタン
俺も、作曲の由来が曖昧な方が、色んな想像が広がっていいと思います。
その方の本は友達に聞いた事がありました。ゴミの島か・・・(ニガワラ
海の底に沈んだ寺が時折浮かび上がるように見えるという伝説?が
沈める寺の着想と言われてるみたいですが、本当にミステリアスな曲・・。
音楽性がすごくあらわになる曲かもしれませんね。
てか、俺はラヴェルが最も好きなんですが、やっぱ“いかにも”ですか?(w
彼本人もそうだったとか言いますけどね・・。なんか俺はラヴェルの曲って
聞いていると気持ちいいんです。ラヴェルって男(ホモ含む)より女の子に
人気があるかな・・と周囲の感じから思ってたんですけど、ホモでも好きな人
多そうですね。
>Tommyタン
確かに純愛とかっていうよりも、エロイ感じもするかな、と思う。某女史が
気になるところでつ。。(w エロイといえば、メフィストワルツもエロイですなぁ
>プソンさん
やっぱピアノネタ中心になって、オケの話とかしづらいのかな?
あと、俺も海は好き♥
- 289 :禁断の名無しさん:02/06/05 18:35 ID:Kktdi9PB
- >ペレアスはまだ聴いたことがありません。ドビュッシーの最高傑作であると共に、
>恐ろしく退屈な音楽でもあるという噂を聞きました。
ドビュッシーの音楽が苦手な人には、堪らなく退屈な音楽でしょう。
しかし、ドビュッシーが好きな人にとっては最高の音楽です。
ハイティンク指揮フランス国立管の新譜はお勧めです。Naive - V 4923 (3CD)
オッターのメリザンドは、ちょっと役柄のイメージとは違いますが、見事とした云いようがありません。
ホルツマイヤーのペレアスも良いし、ゴローを演じるナウリがまた素晴らしい。
- 290 :ゾフィー:02/06/05 21:03 ID:mVj6uTuJ
- >>266
A様、今日このスレに来ましたら、「喜びの島」の話で盛り上がっていたので、
ビクーリしましたわ。皆様のカキコを読んでいると勉強になりますわね。
ゴミの島と揶揄されたなんて、一体どんな演奏なのか聴いてみたくなって
しまいますわ(w
私も完全に弾けなくてもいいから、楽譜を見ながら音を出してみようかしら
って思えてきましたわ。それにはまず楽譜を手に入れないとね。
ドビュッシーは「水の反映」なんかも好きですわ。でも、この曲も
弾くのは難しそうですわね。
>>269
斗真様、第3番は幻想的なんですのね。ますます興味が沸いてきますわ。
やはり、聴いてみたいですわ。
バッハはフルート・ソナタも好きですわ。素敵な曲がいろいろありますわ。
フルート・ソナタ変ホ長調BWV1031の第2楽章のシチリアーノはケンプが
編曲して弾いているので、ご存知じゃないかしら?
>ベルディのアイーダから「エジプトとイシスの女神に栄光あれ!」いいですよね。
ヴェルディはこういう曲も書けば、「椿姫」のような繊細なオペラも書きますのよ。
「アイーダ」の第1幕の前奏曲も繊細じゃないかしら?
ヴェルディは面白い作曲家だと思いますわ。
- 291 :ゾフィー:02/06/05 22:00 ID:v21biN6c
- >>278
mesto様、武満徹の「小さな羊飼い」の情報ありがとうございました。
本当に再放送しないかしらね。
mesto様は本当にドビュッシーお好きなんですのね。「沈める寺」をそこまでして
弾こうとするのは凄いと思いますわ。私の場合、難しそうだと思うとあきらめて
しまいますのよ。mesto様のそういう部分、見習いたいと思いましたわ。
それから、「喜びの島」やドビュッシーについてのカキコ、勉強になりましたわ。
ありがとうございました。
>>281
プソン様、あとディーリアスの曲も入っていますわ。
だいたい、民謡風の曲ですわ。歌曲といっても、そんなに小難しそうな曲は
なくて、親しみやすそうな曲ばかりだと思いますわ。実際、アイルランド民謡を
編曲したものもありますし。ブリテンは1曲だけですけど、アイルランド民謡を
編曲した「サリー・ガーデンズ」というCMでも流れてたことのある曲ですの。
たぶん、プソン様も聴いたことがあると思いますわ。
ボストリッジはオックスフォードとケンブリッジを出た中世の魔術史の学者で、
聴く前から、そういう経歴の持ち主だと知っていたので、それいうことで
売ろうとしているのかしらなんて意地悪な見方をしていたんですけど、聴いてみて
本当に素晴らしい歌手だと思いましたわ。特にシューベルトの歌曲が凄いと
思っていますわ。本人もシューベルトが好きそうですし。シューベルトをテーマにした
講演会も開いているようですわ。
- 292 :フランフラン:02/06/05 22:53 ID:OPLCcWl4
- >>55>>59>>64でございます。
ROMってた間に、フィンジ〜ディーリアス、ドビュッシーの
話題が盛り上がっていたのですね。いろいろ勉強になります。
僕は、ドビュッシーの「パスピエ」、
ラヴェルの「マメールロワ(連弾)」、
サティーの「ゆがんだ踊り」が弾きたくて
中学の頃から独学でピアノを始めました。
ハノンとバイエルを済ませてから、いきなり
フランス近代に移ったので、大変苦労しました。
最近は、ジャズピアニストのビルエヴァンスが、
クラウスオガーマンと一緒に制作したCDを愛聴しております。
ラヴェルの好きな方は、ビルエヴァンスの演奏を受け入れやすいと思います。
フィンジは、ヴォーンウィリアムズの次に好きなイギリスの作曲家。
「5つのバガテル」はなかなかポップで親しみやすいです。
フィンジと同じくらい地味な、仏のダマーズという作曲家、知ってる方
いるでしょうか?フルートの為の小品が多く、これまた親しみやすい。
- 293 :プソン:02/06/05 23:19 ID:RNDO8EjE
- >>288
いえいえ、そんなことないですよー 好きなように書いてますから
「海」はどの演奏でも感動しますが、マルティノンがわりと好きかな
>>291
あー ♪Down by the Sally gardens〜でしたか 好きですよこれ
ブリテンってときに重く暗いイメージがあったのでそういうのかなと思ってました
ボストリッジはたまたま「鱒」だけ聴いたんですけど面白いですね
頭のよいエンターテイナーという感じがします
- 294 :mesto:02/06/06 02:24 ID:ZQpcKTCD
- 僕はのめり込んだらとことんなので、あまりいろんな作曲家のことは知りません。
クラシックで聴く主な作曲家は五人くらいです。
皆さんよくご存知だなと、こちらも学ばせて頂いております。
ビルエヴァンスとラヴェルは、盲点をつかれました。
ちょっと語弊がありますが、暗さが似てますね。僕も好きですよ。
「沈める寺」は若気の至りです。今の僕には出来ません。
きっと音楽に逃避を求めたのでしょう。自慢できることでは決してありません。
映像…と言うよりイマージュと読んだ語感のほうが、この曲集にはぴったりきますね。
ラヴェルにとっての「夜のギャスパール」に当たるほど難しい曲だと思います。
どちらかというと第二集が好きです。ドビュッシーの東洋趣味が存分に現れている曲です。
「沈める寺」に通じるものがありますが、こちらの方がずっと難曲です。
楽譜を手に入れようという気さえ起こりませんでした。
「金色の魚」という題名はしかし、どうにかならないものでしょうか?
この曲も上記の短編小説の一つの題材になっています。
またドビュシーだらけになってしまいました。
- 295 :mesto:02/06/06 02:39 ID:ZQpcKTCD
- >>286
ドビュッシーまみれのついでに一つ。
何気なくかいたつもりのレスを真面目に考えていただいたようで、まことに恐縮です。
「よく分からないけど」、とおっしゃる割にはかなり理知的です。
定形に押し込めずに、と言うのはドビュッシー以前の音楽に比較してと受け取りました。
そうですね。
彼は欲望をあらわす新たな形式を創造したといえるかもしれません。
ドビュッシーの音楽自体は型破りだと言う話を良く聴きますが、
彼自身の中では彼独自の厳格な形式を用いて作曲したつもりなのでしょう。
晩年のソナタにはそれが最も顕著に表れています。
同じく型破りだったバッハを敬愛していたと言うのも、うなづける話です。
- 296 :禁断の名無しさん:02/06/06 03:01 ID:3udtgVe3
- アシュケナージのラフマニノフはどうなんでしょうか?
とにかくラフマニノフのピアノ協奏曲をひと通り全部聞ける
CDをと探していたらアシュケナージ/プレヴィン/LPO
のボックスセットというのが国内盤であったのですが?
これは買ってもいいでしょうか?
- 297 :禁断の名無しさん:02/06/06 03:28 ID:pDBYdp0o
- >296
いいんじゃないでしょうか。
ピアノ協奏曲全集だけでなく、
アシュケナージがデッカに録音したラフマニノフを集成した
セット(数枚組み)もありますから、探してみては?
ただ、アシュケナージのベートーヴェン、ブラームス、ショパン
には違和感を感じますが。彼が最も輝くレパートリーは、
ラフマニノフですね。同じロシアでも、スクリャービンとなると
今一つ法悦感に欠けますし、プロコフィエフとなるとシャープさに欠ける。
それがアシュケナージなのだといえば、そうなのですが。
近年の録音では、チャイコフスキーの「四季」が良かった。
- 298 :296:02/06/06 03:52 ID:7coHBZUF
- >297
ありがとうございます!
とにかくラフマニノフをと探していてたまたまアシュケナージに
当たったのはラッキーだったんですね。ピアノは全くの素人なので
わからなくて。
デッカの方も探してみてからどれを買うか決めます。
- 299 :禁断の名無しさん :02/06/06 07:55 ID:vWmDPNbk
- age
- 300 :禁断の名無しさん:02/06/06 08:00 ID:vWmDPNbk
- 300ゲットォォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∩ ∩
〜| ∪ | (´´
ヘノ ノ (´⌒(´
((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
- 301 :禁断の名無しさん:02/06/06 19:50 ID:Wi2oMqDu
- ドビュシー、盛り上がってますね!
僕としては、ドビュッシーよりもラヴェルの方が好きです。
あと、シャブリエの「絵画的小曲集」とかが好きでよく弾きます!
みなさん、ちょっとマイナーだけどシャブリエはいかがですか?
- 302 :ゾフィー:02/06/06 21:41 ID:g0ouUcob
- >>292
フランフラン様、ダマーズは「ソルフェージュの18レッスン」の第18番の
「アンダンティーノ」なら知っているんですけど・・・これは練習曲のような曲なので、
小品ともいえないかもしれませんわね。もっと、演奏会用の曲を聴いてみたいですわ。
>>293
プソン様、「サリー・ガーデンズ」は私も大好きで、つい、聴く回数が増えて
しまいますのよ(w
それから、この「英国歌曲集」はもう国内盤は出ていないようですわ。私も
国内盤を手に入れることができなくて、海外盤を買いましたわ。やはり、
イギリス歌曲はマイナーで売れないのかしら?まだ、生産中止になるような
時期でもないと思いますけど。
ボストリッジの「鱒」はこれだけ有名な曲を新鮮に聴かせるところが
やはり、ただ者ではないと思いましたわ。あと、爽やかで鱒が生き生きと
泳いでいる情景が見えてきそうだと思いましたわ。こういう感じを出せる人も
少ないんじゃないかしら。
- 303 :Tommy:02/06/06 23:19 ID:0Uilb4bZ
- >>288
「メフィスト・ワルツ」のエロは何だか他者から見ても共感しうるエロじゃなく、
フラストレーションの塊かりから発生するものというか。
- 304 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/06 23:35 ID:M4CMJJ+S
- >ゾフィー様(まねッ子★)
全音ピアノピースってあるじゃないですか、アレが最高難度のFに
水の反映がなっていたのを見て、小さい頃は、とても難しい曲
なんだろうな…と思ってたんだけど、やっぱり難しいですね(w
よくラヴェルの水の戯れと対比される事があるけど、俺はどっちも
好きですなぁ。水系というと、これらに加えてリストのエステ荘の噴水
も名前があがるけど、これもまぁ好き。いずれにしても容易には
演奏できない共通点がイタイです(w 楽譜は…やっぱりデュラン版
はどうですか?フランスものはデュラン版使う人が多いし、昔ほど
今は高くなくなったので、オススメでっす☆
- 305 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/06 23:40 ID:M4CMJJ+S
- >mestoタン
金色の魚ってネーミング…ダメれすか?(w 俺はあの中だと、この曲は
演奏効果もあるし聴き栄えするいい曲で好きですよぅ♪ドビュッシーって
確かにエキゾチック@東洋趣味みたいなものが感じられえてイイ!!
- 306 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/06 23:43 ID:M4CMJJ+S
- >フランフランたん
マメールロワイイ☆
>>301タン
シャブリエ俺あんまよく知らないけど、ラヴェルとかに似てそうですね♪
>Tommyタン
あの曲って、詳しい話忘れちゃったけど、結構シリアスな感じの話
ですよね?>メフィストの話 だから、悪魔的だし、性欲MAX!!って感じかも(w
- 307 :斗真:02/06/07 00:27 ID:Q74vt/Ax
- >Aさん
お久ですぅ。
デュラン版って運指書いてあるんでしたっけ?
フランスものは僕にとって音が取りにくいので運指が書いてないとキツイです。
安川加寿子版は運指が懇切丁寧に書いてあるけど、僕には超超不自然なんで
嫌いです。古いけど井口基成版(春秋社)が僕には合います。
フランスものは僕には譜読みが難しくって、。。。
どうしてもドイツ・ロシアもののほうが馬が合うんですよ。。。
>301さん
シャブリエっていえば「狂詩曲・スペイン」!
絵画的小曲集、そんなにいいですか。音友から「シャブリエアルバム」って
出てますよね。こんど機会があったらヤマハで立ち読みしてみます。
スペインで思い出しましたけど、僕はグラナドス好きです。
「スペイン舞曲集」の「アンダルーサ」よく弾きます。平易なわりに演奏効果
があって好きです。あとアルベニスの「タンゴ」も好き!ゴドフスキーが
難しくアレンジしてます。
そういえばゴトフスキーっていろんな曲アレンジしてますよね。
ショパン練習曲を恐ろしく難しく編曲してて、うちの母が楽譜持ってるんですよ。
とにかく難しいです。左手のための「別れの曲」とか、超ムズイ!
- 308 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/07 00:31 ID:pX7hiuSV
- >斗真!
- 309 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/07 00:38 ID:pX7hiuSV
- >斗真くん
今夜のガスパールの楽譜見てるんだけど…ムズカシスギ-!!!>激ムズアボンニュ。。
運指は書いてないYO!!>(けど最新のとか、安くなったやつはワカラナイ。。)
安川加寿子先生の知ってるけど、俺もあれはちょと…って思った。解説とか
は使えるけどね。春秋社がいいかもね!!>ドメ楽譜重鎮 そういえば、俺も
バッハの最初の頃(インベンションとか…)は、春秋社も持っていってた。。(懐☆
- 310 :joseph:02/06/07 00:53 ID:EMW5fhj1
- >>301
『絵画的小品』「牧歌」をおそーいテンポで弾くと、
ラヴェルの『パヴァーヌ』との関連が見えてくるよね。
それより、今後、デオダ・ド・セヴラックが
再評価されてくると思うよ。チェックしておきましょう。
ピアノのインテグラルがEMIから出てます(チッコリーニ演)。
- 311 :プソン:02/06/07 01:11 ID:ds5QzdPc
- >>302
「サリー・ガーデンズ」はリュート伴奏の女声や聖歌隊ので聴いてます
でもボストリッジは多分また違ったように歌ってるんでしょうね
あとの曲も興味あるんでそのうち買って聴いてみたいです
シャブリエの「狂詩曲スペイン」、これも好きなんです
ガーディナーの欲しいな…借りて聴いてとても良かったので
(ただし別の人は「なんか気持ち悪い」って言ってました)
セヴラックはこの前舘野泉さんの2枚組みが出ましたねー
ジャケットが一面のヒマワリ畑、ゴッホの絵みたいです
曲も(全部聴いてないけど)南仏の田舎風、なかなか味があります
地域は全然違うけどグリーグやシベリウスの小品好きならいいかも
舘野さんって北欧だけじゃなくていろんなローカルな曲弾いてますね
「ピアノのスナフキン」みたいなイメージの人です
- 312 :mesto:02/06/07 01:24 ID:hTh8rJGf
- 館野泉は、去年聴きに行きました。夜のガスパールが聴いてみたかったんです。
演奏しているところを見ると、やはり難しい曲なんですね。
スカルボなどは指がつってしまい、とても最後までは弾ききらないという話を、
知り合いから聴きました。
館野さんも演奏し終わったあと、かなりへばってました。
何でもこのピアニストは、日本を離れて、とにかく遠くに行きたかったために、
北欧に移り住んだとか。
その、遠い国への憧れが、高音のピュアな美しさに現れているようでした。
ちなみにこのリサイタルは、岸田今日子の朗読付でした。
ラヴェルの怪奇趣味をうかがうには、充分すぎるほどでした。
- 313 :禁断の名無しさん:02/06/07 01:27 ID:Pb9kuoft
- ピアノの話題が多いですね・・・
ピアノを習っている人が多いのかな?
- 314 :18:02/06/07 02:16 ID:kiXA+JMq
- 安川版の運指は変わってますよね。僕もあれでは弾きにくいです。
>Aさま、斗真さま
安川門下以外には合わないのでは?古いのでしょうがないのかも知れませんが、
解説に「印象派」とか信じられないような事書いてあるし。
最近の研究が反映されているのは何版でしょうか?
井口版の運指は小さい手に合ってるので重宝してます。
グラナドス、スペイン舞曲集以外ではワルツ・ポエティコスも(・∀・)イイ!
- 315 :禁断の名無しさん:02/06/07 02:21 ID:DrMyWm/v
- >>307
安川版のドビュッシー全集って、ちょっと練習すれば弾ける所まで
右手と左手を分けて引くよう指定されたりして、音楽のためのメカニックでなく、細かいパッセージ「のみ」を
枠から外さず処理する為だけの運指法。
安川版を「日本人の小さい手に合わせた丁寧な校訂」と評するのは、見当違いの賛辞で、
チェルニーやハノンのエチュードの同一線上にショパンやドビュッシーが存在しているかのような解釈。
- 316 :18:02/06/07 02:39 ID:kiXA+JMq
- 「>Aさま、斗真さま」の場所がずれた・・・
- 317 :フランフラン:02/06/07 03:22 ID:gqEGTe74
- >>310
おや、先に言われてしまいました(アハ
僕もシャブリエといえば「牧歌」。そして、
ラヴェル自身が「パヴァーヌ」を駄作として低く捉えている理由が
シャブリエからのあからさまな影響にある、という話しは有名ですね。
そーいえば「牧歌」って、ドビュの「パスピエ」にも似てないかしら?
セヴラックはサティー弾きの柴野さつきの演奏しかしりません。
「BAIGNEUSES AU SOLEIL(太陽の下で水浴をする女たち)」が、かわいくて好き。
イベールの「HISTOIRES」に近いものを感じます。
最近楽譜を入手したので練習しております。
- 318 :禁断の名無しさん:02/06/07 07:29 ID:IDGn95HA
- あげ
- 319 :岡田克彦 ◆Gay75MZI :02/06/07 13:31 ID:ZV665g1f
-
2チャンその他で私の名前にていろいろなことを書き込んでいる人たち
がいるようでございますが、私は、2チャンその他の掲示板にはレヴェルの低い、
しかしコンプレックスだけは強い連中がタムロしていることがわかりましたので、
一切興味がなくなりました。このゴールデンウィーク以降は、
何も書いておりません。これからも永久に書き込みませんので、
全て2チャンネラーの偽者の仕業とお考え下さい。(岡田克彦)
私、岡田克彦の音楽ホームページ「K.OKADAワールド」URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
- 320 :禁断の名無しさん:02/06/07 15:10 ID:gqEGTe74
- ↑
この方って確か、自画自賛が甚だしくて
皆から叩かれてた人じゃない?
- 321 :ゾフィー:02/06/07 21:09 ID:DD8lbrPZ
- >>304
A様、やっぱり難しい曲なんですのね。とても綺麗な曲だから、憧れる
んですけどね。ラベルの「水の戯れ」とリストの「エステ荘の噴水」は
まだ聴いたことがありませんのよ。水系だったら、たぶん私、気に入ると
思いますわ。是非聴いてみたいと思いますわ。
>>307
斗真様、私もフランスものは運指が書いていないときついですわ。フランス
ものはドイツ・オーストリア系とは違って運指が独特ですものね。私は
ドイツ・オーストリア系でも運指が書いてないときついんですのよ。フランス
ものほどじゃないですけど、自分で運指をきめる自信がありませんのよ。
斗真様のお母様もピアノを弾かれますのね。音楽一家なんですのね。
羨ましいですわ。お母様と連弾などなさるのかしら?
- 322 :ゾフィー:02/06/07 21:19 ID:DD8lbrPZ
- 皆様、楽譜の運指についてのカキコ、とても参考になりますわ。
ありがとうございます。是非、楽譜を買うときに参考にさせて頂きますわ。
最近、この板にも西本智実スレが立ちましたのね。なんだか一瞬、
自分がクラ板にいるのか同性愛板にいるのかわからなくなりましたわ(w
- 323 :禁断の名無しさん:02/06/08 00:19 ID:7cZOZB3c
- >>315
あたしゃ、ピアノ弾きじゃないから安川版の運指云々は評価できないけど
彼女のラベルは、ロンが弾くラベルと同じくらいに私の心に響いてきますが・・・
- 324 :斗真:02/06/08 01:02 ID:ckL2h4pr
- 運指のことで盛り上がっていてとても参考になります。
ドイツ系の曲だと僕にはウィーン原典版の運指が合うみたいです。バッハ、モーツァルト、
シューベルトとかの運指、僕にはぴったりです。
なんか運指法の話題をカキコしたりして、桶ファンの方には申し訳ないです。。。
>ゾフィーさん
母と連弾って意外としませんね。でもドボルザークのスラブ舞曲やブラームスの
ハンガリー舞曲は時々弾きます。シューベルトの幻想曲とか練習したいんですけど、、、
最近はなかなか暇がないです。
>Aさん
Aさんは安川加寿子先生、尊敬してるんですね。僕はよく知りませんけど、僕の親に
言わせりゃ、たいへん偉ーい先生だったそうですね。しかも安川財閥の末裔だそうで。
>18さん
そうですよね。僕はドビュッシーのアラベスクの楽譜を安川版で買ってしまったん
です。あの三連符の指づかい、、、僕にはどうしても理解不可能でして。。。
- 325 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/08 01:06 ID:A2Tea3Qa
- >斗真くん
お!こんばんワン!!そうだYO>安川財閥@松濤
厳しい先生で音楽に対しての真摯な姿勢などを話に
聞くと、ただただ尊敬(畏怖)を感じるけど、俺も
複雑というか、実際には彼女のメソッドの影響って殆ど
受けてないし、外から見てると悪い人じゃないって感じだよ。
>ゾフィータン
是非☆★♪♥!
- 326 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/08 01:09 ID:A2Tea3Qa
- >18タン
実際に安川先生ってかなり昔の人だし、もう、今では歴史の波に
流されてしまったのかな、という感じですよね>安川メソッドエトセトラ
岡田にマジレスして怒らせちゃった。。(w
- 327 :斗真:02/06/08 01:17 ID:ckL2h4pr
- >Aさん
安川電機でしたっけ!
うちの親、井口先生尊敬してます。。。
>フランフランさん
ラベルのパヴァーヌ、シャブリエから影響受けてたとは知りませんでした。
シャブリエの楽譜、ほすぃー。
- 328 :蛾〜((((・∀・)))〜餡 ◆sufMwisU :02/06/08 01:22 ID:k+d5UeQW
- ピアニストの富士子って凄いの?
あたしゃクラシックに疎いから何が凄いかよくワカンナイけど。
他のピアニストとの違いって何?
キャラはスキよ。
- 329 :斗真:02/06/08 01:24 ID:ckL2h4pr
- >18さん
>>最近の研究が反映されているのは何版でしょうか?
うーん、、、、僕もその答え知りたいです。
Aさん、何版なんでしょうか?
- 330 :斗真:02/06/08 01:28 ID:ckL2h4pr
- >蛾〜((((・∀・)))〜餡 ◆sufMwisU さん
テクニック一辺倒じゃなくって、、、若いピアニストにはない、
古き良き時代の、「味」のある演奏っていうんでしょうか。。。
富士子さんは、たいへん苦労された人生を送ってますから。
年輪の積さ重なった、本当にいい演奏だと思います。
もうこんな時間になっちゃったんで、マジ、寝ます。おやすみなさい。
- 331 :プソン:02/06/08 01:31 ID:7BUxVJ12
- >>328
自分もよく分かりません いいキャラですけどね カコイイ
ピアノ結構弾ける人が実際聴きに行ったんですが
「かなり人を惹きつけるものがある」と言ってました
テクニックがどう、じゃなくて伝わる雰囲気も大きいんだと思います
- 332 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/08 01:58 ID:GDt+1Xtu
- >が〜んタン
はじめますて♥☆★♪! 富士子は色んな意味で凄いと思います!
…外国人と日本人の間に生まれて、国籍の問題やら、様々な苦労をして
生きてこられた人で、昔からずーっとピアニストとして有名だったわけでは
なくて、彼女の人生が注目されて出てきたという所も有る人です(ここが異色)。
俺が最初に知ったのは、もう3年位前だと思うんですけどテレビのドキュメンタリー
を見たのがきっかけでした。どうしても素人受けしている人のように思えたし、
自由に弾いている(楽譜に忠実じゃない)部分が強く当時は感じたので、
大嫌いだったけど、結局それらは周りの評判(音大生の友達たちには今も不評。。)
に流されていただけで、ちゃんと聞くと、面白味や独自の音楽性が分かって
今は好きになりました。
他のピアニストよりも、もっと自由な場所にいる人だからこそ、彼女らしい
独自に音楽が作られていて、その部分でとても魅力的なピアニストだと思います!!
>斗真タン
安川電機っていうの?家系の人はまだ健在で家も知ってるけど(付き合いはないよ)
そこまでは知らなかった(w
最近の研究が反映しているのはどこの版か・・・。ちょと俺も分からないので、
友達に聞いてみるねぃ♪
- 333 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/08 01:59 ID:GDt+1Xtu
- 333♪~
- 334 :蛾〜((((・∀・)))〜餡 ◆sufMwisU :02/06/08 02:07 ID:k+d5UeQW
- なるほど勉強になりましたですわ!!!!
みなさん御返答サンクス!!!!!
1・2年前に本で読んでこのおばさん、自己中っぽいけど自然体でイイわねぇ
歳とっても、自分に正直に生きれるこんなぉ婆になりたいわって思ったことがありました。
確かに人を引きつけるモノがありますものねぇ。
それがピアノの音色に出てるのかもしれませんねい・・。
- 335 :18:02/06/08 03:17 ID:gpSRvdX9
- 僕が今まで習った先生に安川系列はいないので
メソッドはよく分かりませんが、安川先生の演奏は好きです。
当時の日本人には驚異的でしょうね。
うちの学校は井口系の先生が多いです。今は派で争うようなことも
なくなって平和です(笑)でも門下ごと生徒の演奏も違ってますよ。
「あーこの人、○○門下だな」って分かることも。
- 336 :禁断の名無しさん :02/06/08 07:43 ID:DOrjhnwh
- age
- 337 :禁断の名無しさん:02/06/08 10:22 ID:hsKMBZDB
- >ゾフィーさん
西本さんのスレ立っちゃいました。あ〜あ
変な書き込み一杯されそうで可哀想です。
指揮者になりたくて音楽学校いった身内に
聞くと、本当に大変なのね。指揮者になるのって。
- 338 :禁断の名無しさん:02/06/08 16:15 ID:Sf+tdB5K
- 指揮者だけでなく、ピアニストになるのも大変なんですよ〜!
大学名誉教授クラスの方に付き人としてこき使われて、
それでデビュー出きればいいですけどね。
馬車馬のごとく働かされて、ポイっと捨てられちゃう事が多いみたいですよ!
コンサートを開こうとしても、その先生が音楽関係者に根回しして
ホールを取れなくするとか、雑誌の批評に散々な事を書かせるとか。
恐ろしいですね!
- 339 :禁断の名無しさん:02/06/08 18:30 ID:PH6ZAH85
- ↑
本当に実力があればそんなコネなんて関係ないと思う。
人並み程度の実力しかないから散々な目にあうのだと思う。
- 340 :禁断の名無しさん:02/06/08 19:06 ID:5tf59SgC
- >「あーこの人、○○門下だな」って分かることも。
工場の製品じゃあるまいし同じようなピアニスト製造して満足している日本の音楽界が嘆かわしい。
自分の個性を押し殺して一門の演奏方法を固守。さんざんこき使われ挙句の果てにポい捨てされても
当のご本人は「自分は○○門下」と誇りに思っているわけだから罪はないわな。
こんな土壌から世界的に活躍する演奏家が輩出されるわけがない。
内田光子や小沢征爾は早いうちに日本を飛び出していったのもうなづける。
- 341 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/08 21:04 ID:ZYLyrO+l
- >18タン
ディプロマのある学校ですか?(w 友達が、練習室がすごい
充実してるって言って羨ましがっていました。確かに門下によって
演奏の色が出るのは分かります。。というか、やらせる曲が
固まっていたりしますしね。先生の影響は計り知れない。。
>>338
ピアニストってなんなんでしょうかねぃ。・・・芸大院出てコンクール
入ってるような人で伴奏と教室講師で生計立てて、それは
いいとしてもあんまり演奏する機会が得られない人もいる。。
俺の大切な人も、ピアニスト目指してるんですけど、とても厳しい
世界なんだなーと本当に思います。大体先生になる事自体
とても大変だって分かったし・・・。
- 342 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/08 21:05 ID:ZYLyrO+l
- >>339
まぁそんな人殆どいないし。別にリサイタルや演奏する機会に限らず
伴奏の話とかも殆どコネ多いし・・色々大変ですね。。
>>340
内田光子って親の仕事関係で好むと好まざると海外に出て行った
かと思っていました。未だによく分からないけど。。
- 343 :禁断の名無しさん:02/06/08 21:30 ID:xjiM3ecw
- 僕も内田光子は父親が外交官だった関係で、
日本じゃなく海外で育ったと記憶しています。
日本語よりドイツ語のほうが堪能みたいだし。
- 344 :禁断の名無しさん:02/06/08 21:31 ID:Sf+tdB5K
- ハイドンのピアノソナタ好きなんです!
第34番のホ短調とか、初期の9つのソナタとかもいいですね。
弾いていて楽しいです!
- 345 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/08 21:32 ID:ZYLyrO+l
- >>343
そうですよね。>自分の意思で出たわけではない
風体だけじゃなくて、家庭環境(親とか)も
アルゲリッチにリンクするなーと思ったことあったし。。
- 346 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/08 21:34 ID:ZYLyrO+l
- ハイドンソナタ結構難しいのもありますね…(w
でも気持ち良く弾ける曲多いしイイ♪
- 347 :禁断の名無しさん:02/06/08 21:47 ID:Sf+tdB5K
- >Aさん
「気持ち良く弾ける曲多い」ナイスなコメントありがとうございます!
そうなんですよね〜
結構、テクニックの勉強にもなるし。
もっと注目されるべきだと思うんですけど、いまいち人気が無い。
- 348 :禁断の名無しさん:02/06/08 22:02 ID:jG/aTwJn
- ワグナー最高!!!!!!!!!!!!!!
- 349 :ゾフィー:02/06/08 22:02 ID:d2AzO8m9
- >>324
斗真様、連弾する相手が家族にいるなんてうらやますぃーですわ。私の
家族は妹が少しピアノを習っていたんですけど、今は全然ピアノを弾いて
いないので、連弾する相手がいませんのよ。ドビュッシーの「小組曲」の
「小舟にて」が好きなので、弾いてみたいんですけどね。シューベルトの
幻想曲って部分的にしか知らないんですけど、素敵な曲ですわね。でも、
弾くのはきっと難しいんでしょうね。
>>337
クラ板ほどひどい書き込みはされないんじゃないかしら?クラ板では
彼女をちょっと擁護するだけでも叩かれたりして異常ですわ。私はクラ板の
西本スレにはカキコしたことありませんけど。最近では全く覗いて
いませんわ。
- 350 :禁断の名無しさん:02/06/08 22:05 ID:jG/aTwJn
- ですわ、わわわわわ・・・・うぜぇ!!!!!
- 351 : :02/06/08 22:07 ID:6uqf+/Rf
- mahler no.5 adagietto
寂しいゲイの心をいやしてくれる
- 352 :禁断の名無しさん:02/06/08 22:36 ID:MG4fFIzP
- 内田光子って親の仕事関係で好むと好まざると海外に出て行ったとかいう低レベルの
ことを論じているのではなく、○○門下という没個性ロボット演奏家を製造している
日本の音楽会は嘆かわしいと言っておる。
- 353 :禁断の名無しさん:02/06/08 22:46 ID:PVUBaLl0
- 352、ところでお前はピアノをやっている人間なの?
門下に支配される程度の演奏家が日本の音楽会を左右する
わけではないし、必ずしも海外に出ればよいという問題ではない。
国によっては日本以上に没個性の風潮の国はあるし。
- 354 :斗真:02/06/08 23:31 ID:tA6O3aWO
- マターリしましょう!
>ゾフィーさん
あー、小舟にて!!!いいですねー。
フォーレの組曲「ドリー」も好きです。
あとサティーの梨の形をしたなんとか?っていうやつとか・・・
シューベルトの幻想曲は難しいです。。。テクニック的というより表現上・・・
- 355 :禁断の名無しさん:02/06/08 23:32 ID:PVUBaLl0
- >>354
は〜い^^
- 356 :K:02/06/08 23:37 ID:xjiM3ecw
- >352
日本のコンクールとか演奏会しか聞いていない僕がいうのもなんですけれど、
今の時代、門下の影響がありありの演奏ってあんまりないような気がします。
没個性の演奏という観点からすれば確かに否定は出来ないけれど。
でも最近の音楽の流行というか流れが、
楽譜を正確に読み、作曲家の意図を正確にくみ取るという方向にあるから、
自然みんな同じようなところに向かっていってしまって、
同じような演奏をしちゃうのかもしれませんね。
>自分の個性を押し殺して一門の演奏方法を固守。
>さんざんこき使われ挙句の果てにポい捨てされても
>当のご本人は「自分は○○門下」と誇りに思っているわけだから罪はないわな。
ほんとにこんなことあるんですか?
聞いたことないなぁ。こき使われるって雑用をやらされたりとかですか?
>353
最近は猫も杓子も留学しちゃえる時代だからね。
かといって留学から戻ってきた人が上手になって戻ってきたかというと、
まったく変わってなかったりして。
むしろ下手になってたりして。
なもんで、僕はいまいち海外に行く気がおこらない。
だって日本でもいい音楽聴けるし、いい先生いるし。
>門下に支配される程度の演奏家が
>日本の音楽会を左右するわけではないし
そのとおりですよね。
一昔前だったら、永○門下だの、井○門下だの、安○門下だの、田○門下だの、
いろいろ派閥があったかもしれないけれど、
今は本人がどんな演奏をするかが一番問われる、評価される時代だと思います。
それに今は「○○門下です」といえるほどのカリスマピアノ教師いないし。
いるとすればだれだろう。
- 357 :K:02/06/08 23:41 ID:xjiM3ecw
- ごめんなさい。
マターリし忘れちゃった。
連弾曲で僕のおすすめは、
高田東六の「愛の夜想曲」
すごいです。激笑えます。笑って弾けません。
メロドラマです。
今でも楽譜手に入るのかなぁ。
ほんとに僕が好きなのはプーランクの四手のためのソナタ。
粋ですよ。
そんなに難しくないし。
(2台のピアノのためのソナタは大曲ですけど)
- 358 :禁断の名無しさん:02/06/09 00:01 ID:xGtN1bl3
- ピアノの話題が多いですね・・・
マゼール指揮ベルリン・フィルのブルックナー7番、
期待せずに買ったら大当たりでした。
特に第2楽章が素晴らしい。癒されます。
- 359 :プソン:02/06/09 00:07 ID:CVDOylEL
- >>357
その人はもしかして高木東六さんじゃないかと…
「家族対抗歌合戦」だかなんだかの審査員もやってたような(古ー)
歌謡曲以外にも結構クラシカルな作品もあるようです よく知らないけど
若い頃はフランスものを得意とするピアニストでもあったらしく
古い演奏会の記録を見るとダンディの「フランスの山人の歌による交響曲」
でソロをつとめてたり (これもいい曲ですよねー)
この経歴から見るとラヴェル、ドビュッシー風の作品を書きそうですが
「愛の夜想曲」はそうじゃないみたいですね…タイトルからして
- 360 :プソン:02/06/09 00:20 ID:CVDOylEL
- >>358
実はそれちょっと気になってたんですけど、どういう演奏なんですか?
マゼールと癒しってかなり対極のイメージもあるんですけど
なお8番は聴きました やっぱりちょっと変わった感じで面白かったです
- 361 :禁断の名無しさん:02/06/09 00:21 ID:tawOwV3k
- 今日もプソンさん好きアゲ♪
- 362 :禁断の名無しさん:02/06/09 00:41 ID:xGtN1bl3
- >ブソンさん
たしかにマゼールは癒し系とは程遠い指揮者ですが、
どんな風にも指揮できる器用さがあるのですよね
(器用貧乏という見方も出来るが)。
で、ブルックナー7番に関しては、
第1楽章、第2楽章でかなり遅いテンポをとり、
丁寧に歌いこんでいます。
第2楽章のクライマックスはノヴァーク版で、
金管や打楽器がドカーンと鳴っているほかは、
とてもデリカシー豊かで、癒し系な演奏だと思います。
- 363 :禁断の名無しさん:02/06/09 00:47 ID:xGtN1bl3
- ついでながら、マゼールがアシュケナージと共演した
スクリャービンのピアノ協奏曲の録音も、
「これがマゼール?」と疑うほど
メロディーをたっぷりと歌い上げていますね。
その一方で同じスクリャービンの「法悦の詩」は
体温の低い、ぜんぜん「法悦」ではない演奏になっています。
- 364 :プソン:02/06/09 01:00 ID:CVDOylEL
- マゼールってすごそうだけどよく分からない人ですよねー
そんな中でブル7はオーソドックスな名演だという紹介を読んだことがあります
スクリャービンの協奏曲は前スレで結構人気だったような
ショパン風でアヤシゲな感じがなさそうだからでしょうか
>>361
(照)
- 365 :mesto:02/06/09 03:13 ID:2LE9Br0P
- ここは本当に音楽好きな人ばかりですね。
好きこそものの上手なれとは、よく言ったものです。
いや、まじな話。
- 366 :禁断の名無しさん:02/06/09 03:35 ID:v4owuJMb
- でも、失礼だけどお年寄りばっかりみたい。
実年齢が若くても妙に保守的だったりするし。
それに何かクラ板以上に排他的な感じもするのが鬱
- 367 :18:02/06/09 07:45 ID:QQaNcg4Y
- >Aさま
いえ、そこじゃないです。そこか今のとこか迷ったんですけど(笑)
曲は自分で持っていかないとかぶりますね。いい影響もありますけど
>斗真さま
梨の形をした3つの小品ですね。実際3つじゃないところがサティらしいというか。
小品Uの中間部が綺麗!
>Kさま
高木さんの連弾曲、「ピエロは踊る」しか知りませんが
こっちもいいですよー。うちの親、クラシックには疎いのに
テレビで見たらしく高木さんは知ってました。でも芸人かなんかだと
思ってる(笑)
>プソンさま
その「フランスの〜」の安川先生のCD持ってます。
最近は人気ないんでしょうか?出だしだけでも引き込まれます
- 368 :禁断の名無しさん :02/06/09 08:03 ID:BQ6eMqW3
- あげ
- 369 :K:02/06/09 08:31 ID:gZZEl3ZR
- >359
そのとおり。高田三郎と高木東六がごっちゃになってました。
お恥ずかしい。
愛の夜想曲は歌謡曲調。
- 370 :ゾフィー:02/06/09 20:56 ID:aBbrWm24
- >>354
斗真様、フォーレの組曲「ドリー」ってピアノ連弾版が原曲でしたのね。
私はフルート&ピアノ版で第1曲の「こもり歌」しか聴いたことが
ありませんでしたわ。
それにしても、「ドリー」って可愛い題名ですわね。
ドビュッシーが後に結婚するエンマ・バルダック夫人の娘の名前ですのね。
そういえば、フォーレってまだピアノ曲って弾いたことがありませんわ。
なにかあまり難しくないピアノ曲ってあるのかしら?
サティーにも連弾用の曲がありますのね。こちらにも興味を引かれますわ。
>>357
K様、はじめまして。
プーランクの四手のためのソナタ、粋でそんなに難しくないって言われると
気になってしまいますわ。どんな曲なのかしら?
プーランクって、指が届かないような和音が出てきませんこと?プーランクって
写真で見ると体が大きそうだし、そうなるとやはり手も大きいんじゃないかしらね。
- 371 :ゾフィー:02/06/09 21:18 ID:aBbrWm24
- クラ板でカルロス・クライバーが亡くなったという情報の真偽を
めぐって騒いでいましたわ。いかにもクライバーらしい騒動ですわね。
う〜ん、本当のところどうなのかしら。
- 372 :禁断の名無しさん:02/06/09 22:55 ID:vET14HTA
- ヘンレ版の楽譜、表紙が変わっちゃってダサくなったと思うのは
僕だけでしょうか?
前の表紙のが、重厚な感じでカッコ良かったのに・・・。
アカデミアなら、まだ古い表紙のヘンレ版売ってるかな?
- 373 :プソン:02/06/09 23:27 ID:CVDOylEL
- >>367
何でもとても弾きづらい曲だそうで>フランス山人
デュトワも良いけど豪快なミュンシュが好きです 音はちょっと古いですが
- 374 :エスクラルモンド:02/06/09 23:46 ID:8DpL7fWA
- >>373>>363
フランス山人,デュトワがアナログ最後期に入れたLP(独奏は失念)
とても萌えたわ.
- 375 :プソン:02/06/10 00:03 ID:ECnVAZvI
- >>374
それCDになってないですよね…聴いてみたいんですけど
ソロはチッコリーニだったような いやコラールだったかも
- 376 :禁断の名無しさん :02/06/10 07:33 ID:35MmqsGd
- age
- 377 :A@夕方アクソス ◆WAKO/Pjo :02/06/10 17:09 ID:lrRiH+Tt
- >18さま
H本M子に萌(w
- 378 :プソン:02/06/10 21:08 ID:ECnVAZvI
- >>375の訂正 アントルモンでした
- 379 :斗真:02/06/11 00:53 ID:i0ZkDOQa
- >ゾフィーさん
フォーレの平易なピアノ曲でいい曲!
とっておきのがあります!!!
春秋社版では「無言歌」っていうタイトルで。
全音の「フォーレピアノ小品集」では「言葉の無い三つのロマンス」っていう
曲です。変イ長調の「素敵」な曲ですよ。
- 380 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/11 00:55 ID:0z98h/CO
- >プソンさん
フィリップってフィリップ・アントルモンですよね?
>斗真
聞いた事ないけど良さそうだね!フォーレ好き♥
- 381 :プソン:02/06/11 00:56 ID:e44LQZEe
- >>380
はいー
- 382 :18:02/06/11 02:57 ID:M953pel2
- >Aさま
そうそう、そこですよ(笑)Aさまは彼女萌え?
- 383 :K:02/06/11 03:29 ID:WvLzmFNI
- >367
「ピエロは踊る」は知りませんした。
どの曲集に入っているんですか?
僕も高木東六さん数年前テレビで見たことありますよ。
もう90歳過ぎてるんですよね。
かなり面白いことをしゃべっているおじいさんでした。
確かに芸人っぽい。
>370 ゾフィー様
プーランクの四手のためのソナタは、
演奏する二人がかなり仲良くなれる曲ですよ。
「ドリー」のスペインの踊りもそうですけれど、
お互いの手が交差するポジションが頻出。
かなり親密になれます。
(親密と言えば春の祭典の連弾(またはニ台)版もかなり親密、
同様にラヴェルのスペイン狂詩曲も相当親密)
楽譜に四手(またはニ台四手)と書いてあるくらいなので、
確かにニ台でやれば弾くのは楽ですけど面白くない。
曲調はオリエンタルでコケティッシュでにぎやか。歌もあり。
プーランクの深刻な面からおちゃらけた面まですべて堪能できます。
たった6分くらいの曲ですけど。
大きい手じゃなくても弾けるような気がしますよ。
ロジェとコラールのCDがお勧めです。
>372
僕も同感。
シューマンの全集1巻だけ持ってなかったり、
ベートーヴェンの協奏曲1番だけもってなかたりするので、
背表紙が並べたときにそろわなくなるのが激しく鬱。
全音から出てるベーレンライター原典版の表紙も変わってしまいましたね。
こちらは、なんか古臭くなってしまった。
- 384 :禁断の名無しさん :02/06/11 07:47 ID:UDFgW26W
- あげ
- 385 :A@日射病アクソス128K ◆WAKO/Pjo :02/06/11 19:17 ID:sG9cYyIx
- >18タン
うん、萌(w といっても噂しか聞かないだけなんだけどね(w
俺の近所に附属高に通ってる子がいて、その子がM子門下なんだけど
芸大外部受験するならあなたの事もう見ないわ!!とか言ってるらしい(w
M子って芸大でも教えてるよね?学内では評判いいですか?
あと…ついでだからどうしても聞いてみたいんだけど、N口A梨さんって
人知ってますか?たぶん歌科だと思うんだけど。超かわいいんですよおおお。。
>>384
いつもありがd♪
- 386 :ゾフィー:02/06/11 20:40 ID:jhPLmmwV
- >>379
斗真様、レスありがとうございます。
フォーレは歌曲が好きで、歌曲の伴奏パートを弾いてみたりしていますわ。
クラ板のフォーレスレ(最近dat落ちしてしまいましたのよ(T_T))だと
ピアノ曲は難しいというようなことが書かれていたので、フォーレのピアノ曲を
弾くのは無理かしらと思っていましたのよ。だから、平易でいい曲があるなんて
嬉しいですわ!是非、楽譜を入手して弾いてみたいですわ。
>>383
K様もレスありがとうございます。
2人が仲良くなれそうな曲っていうと、斗真様がおっしゃっていたシューベルトの
幻想曲もそうじゃないかしら。
プーランクの四手のためのソナタもとりあえず楽譜を入手してみようかしら。
連弾の相手がなかなかいないんですけどね(w
- 387 :斗真:02/06/11 23:58 ID:R8XOqKi/
- >ゾフィーさん
全音から出ている「フォーレピアノ小品集」は難易度で中級第3過程になってます。
僕が厨房の時、そのロマンス習いました。3つのロマンスの第3番変イ長調です。
そういえば変イ長調って、幸福でロマンチックな曲、多くありませんか? 気のせいかな。。。
リストの愛の夢第3番や、ショパンのプレリュード第17番とか。プレリュード17番って
僕の大好きな曲です。ロマンチックですよね。練習して、弾けるようになりました。
今、一番よく弾く曲です。
>Kさん
プーランクのソナタ、楽譜ほすぃーです。こんどヤマハに行ったときみてみます。
情報ありがとうございました。とりあえずCD聴いてみます。
- 388 :斗真:02/06/12 00:08 ID:Kz3OCplv
- 遅レスですけど、僕のピアノの先生は井口門下です。僕はミーはーだからそういう○○門下って
いうの好きです。(すいません馬鹿丸出しで。。。)
しかも僕の家のお墓のある墓地に井口基成先生のお墓があるんですよ。だから家でお墓参り行くとき
は必ず、井口先生の墓の前で手合わせてます。
- 389 :プソン:02/06/12 00:09 ID:96EGq/MO
- 自分もなんかピアノ・デュオを聴きたくなってモーツァルトのK.448にしました
(連弾じゃないですけど)
一時期「頭が良くなる」と評判でしたがあんまりそうなった感じもしません
- 390 :斗真:02/06/12 00:14 ID:Kz3OCplv
- ああ、プソンさん、、、
ピアノの話ばっかですいません。。。今度、桶の話しましょう!!!
今日は寝ます。
いいですねー、2台のピアノのためのソナタ!!!
楽譜持ってます。指の練習にいいので独りでよく弾いてます。
CDはペライアとルプーの演奏で持ってます。シューベルトの幻想曲とのカップリングで!
- 391 :プソン:02/06/12 00:34 ID:96EGq/MO
- おやすみー
まあ話題はその時の流れのままに
- 392 :禁断の名無しさん:02/06/12 07:28 ID:DvatYIIF
- age
- 393 :18:02/06/12 09:37 ID:IIA7ZIAM
- >Aさま
「もう見ないわ!」と言われた人は何人いることやら(笑)
指導力はあると思いますけど性格がちょっと・・。
学内でも途中で「見ないわ!」ってことになった子も沢山います。
敵は多くても当分M子天下が続くんじゃないでしょうか。
G大でも教えてますよ。
そのかわいい子はわからないです・・。
>Kさま
「ピエロは踊る」という曲集です。難易度はソナチネ前半程度
だと思いますが、リズミカルで途中ちょっとしんみりして
聴き映えがします。
- 394 :ゾフィー:02/06/12 20:56 ID:DI3DQCtI
- >>387
斗真様、フォーレのロマンスについて、レスありがとうございます。
中級第3過程なら私にもなんとかなりそうですわ。
>そういえば変イ長調って、幸福でロマンチックな曲、多くありませんか?
そうですわね。私も好きな調性ですわ。
ショパンのプレリュード第17番、素敵な曲ですわね。私もこの曲を
弾くとしたら、ちょっと練習しないと弾けないと思いますわ。私が
変イ長調で今弾いている曲といえば、シューベルトの4つの即興曲
D.899の第4番です。短調の部分が長いので、あまり幸せそうな曲では
ありませんけど。
- 395 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/12 23:12 ID:EWV4nlv0
- >18タン
M子つええええええ!!!(w 今日また話しを聞いたんですけど、
M子はホームレッスンの時はすっぴんの顔で出てくるのでさらに
キツイらしいです(w 田崎悦子とかもまだいますか?18タンと
俺の学校は、走って急いでいけば、3分くらいの距離にあり鱒(w
>ゾフィータン
アンプロンプチュやってるんですね、あの曲好きー!!シューベルトも
きれいな曲や素敵な曲、聴き栄えする割りには易しめという
お徳な曲がありますね!!ソナタなんて本当にきれい。。☆
- 396 :斗真:02/06/13 00:50 ID:b1ANaRF4
- M子って、宮○M子???????
- 397 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/13 00:52 ID:Mjan3Bz+
- >斗真くん
違うYO!!それって。。もしかしてバレリーナ?
- 398 :斗真:02/06/13 00:52 ID:b1ANaRF4
- 宮○M子女史。。。
- 399 :斗真:02/06/13 00:53 ID:b1ANaRF4
- えっ?
宮沢明子じゃないの???????
- 400 :斗真:02/06/13 00:54 ID:b1ANaRF4
- 400☆
- 401 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/13 00:54 ID:Mjan3Bz+
- >斗真くん
宮内真理子でわ。。なさそうでつね。。(w
M子ってのわ、○え子でつ(w
あんまいうと、18タンにわるいかもしれないので。。
- 402 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/13 00:55 ID:Mjan3Bz+
- >斗真くん
芽衣子キャワラ☆
しかもキリバンとられてスッキャマラ★
- 403 :斗真:02/06/13 00:57 ID:b1ANaRF4
- 宮沢明子のおばちゃん、あのキャラ好きーーーー。
だけどあのおばちゃんには教わりたくない、、、怖そう。。。
一応、井口門下でしょ
- 404 :斗真:02/06/13 00:57 ID:b1ANaRF4
- そろそろ寝ましゅ。
- 405 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/13 00:59 ID:Mjan3Bz+
- >斗真くん
そうでちゅ>芽衣子井口門下系 桐朋だもんね。
またねー>ちゅ♥
>プソンさん
ちゅ♥
- 406 :プソン:02/06/13 01:00 ID:xnXbpYo6
- (照)
- 407 :禁断の名無しさん:02/06/13 01:12 ID:BA8AEr3W
- 最近チャイ4を改めて聞いたんだけど、ゲイゲイしい…。とくに一楽章の最後の方で早くなるところ。キシュツ?
- 408 :プソン:02/06/13 01:18 ID:xnXbpYo6
- ちょうど無理な結婚が破綻した頃ですからねー>チャイ4
- 409 :18:02/06/13 01:44 ID:0vzB6HZT
- >Aさま、斗真さま
いえいえ、悪くないですよー。
M子は明子さんじゃないです。『ショパン』の連載ではいい人そうですよ。
田崎先生は今は桐です。M子はあの眼鏡が迫力を倍増させていると思うのですが・・。
Aさま随分M子がお好きなんですね(笑)
3分では行けないと思います!歩くと10分ちょっとはかかります。
関係ないけど今鱒をやってます。
- 410 :K ◆N9SYSIUM :02/06/13 02:49 ID:eMLZfSEm
- 割り込み失礼いたしますm(__)m
M子先生は大きいですよね。
あれ、なんか暗くなったなぁと思ったら、M子先生が近づいてらっしゃったとか。
日が翳ってしまうほど大きい。
んなこたーないか。
3分は驚異的!いやひょっとして地下に秘密のトンネルがあるとか。墓地の下あたりに…
鱒…ユニゾンがそろわず(泣)
- 411 :禁断の名無しさん :02/06/13 07:53 ID:8xRJeaEG
- あげ
- 412 :ゾフィー:02/06/13 22:26 ID:MS5R7Cyk
- >>395
A様、私もシューベルトのピアノ曲好きなんですけど、シューベルトって
和音で動くところが難しいと思いますのよ。確かに速いパッセージとかは
ないですけど。和音の響かせ方に苦心しますのよ。あと、シューベルトの
和音って指が届かない和音がありませんこと?私の場合、いくつか
出てきますのよ。まあ、分散和音にすればいいことはわかるんですけどね。
それから、A様がお好きなM子女史って、だいたい誰のことかわかりましたわ。
現代曲とか弾くのが得意な方でしょう?
- 413 :プソン:02/06/13 23:31 ID:xnXbpYo6
- 前に「幸福でロマンティックなシューベルトの変イ長調」とありましたけど
即興曲D.935-2もそうでした
ちょっとツライことがあった時ずいぶん慰められたことがあります
落ち込んでる時はシンプルな音の少ない曲の方がいいのかも
- 414 :斗真:02/06/14 00:50 ID:lhjbNyyp
- >ゾフィーさん
即興曲Op.90-4、シューベルトの定番ですよね。僕も好きです。
シューベルトって梅毒だったそうで。。。そのこと知った時はとてもショック受けました。
女の人の前では緊張してろくに口もきけなかったような純真な人が、、、
シューベルトの晩年の曲には、死の恐怖と生への希望が交錯しているんだそうですね。
>18さん
M子先生???
多分僕の知らない方だと思います。こんど「ショパン」見てみます。
ところで「ロマンス」って名のつく曲、結構好きだったりします。
シューマン、シベリウス、アントン・ルービンシュタインとか。
>プソンさん
今、ルプーのピアノで聴いてます。いい曲ですね。
- 415 :プソン:02/06/14 00:53 ID:s6+/DCwo
- >>414
あー ルプーだと良さそうですねー
あの時はピリスを聴いたのでした
リリー・クラウスだとちょっとキツイ感じもします
- 416 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/14 01:16 ID:BYPJmBUw
- >ゾフィータン
こんばんワン!! シューベルトいいですよねぇ。。♥ 和音ですか?
どこのことかな・・。アンプロンプチュのことかな? その曲、その各部分部分
によって和音の効果や考えられる事は違うのでなんともいえないけど、
耳でちゃん自分の音を聞くのも大切ですよね。分散和音で練習をするのは
有効ですよねぃ♪
M子女史は、好きっていうのは半分冗談みたいなもんです(w なんか、
話聞くとスゴイババァらしいので(www、キャラなどに特筆して魅力を感じている
最中です(w 某音大でピアノを教えている方で、たぶん芸大卒で、自分で
稼いだお金で海外に留学などをした女性なんですが、演奏家という部分は
あまりないみたいです。教育者として、カリスマ的存在?みたいです(w
ゾフィーさんの仰っているM子女史は誰ですか?気になる所です(w
- 417 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/14 01:24 ID:BYPJmBUw
- >18タン
M子好きですよー(w 何曜日に彼女がいるか判明したら
突撃したい勢いです(w 眼鏡がスゴイといえば、18タンの
学校の○が○ま(声楽出身かな?)学長?か理事長?
がもっとすごいと思います(ww パンフで見た彼女の顔は
一生忘れないと思いますでつ。。(w
それと!!10分位やっぱかかりますかね? けど18タンと
俺がお互いの学校からダッシュしあえば、3分で巡り合うことは
可能ですな♥
・・・ちゃっかり何回か友達と潜り込んでます(w
- 418 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/14 01:37 ID:BYPJmBUw
- >Kタン
はじめますて&よろすくおながいします(wm(__)m
ワロタ>M子デカ説 態度もデカそうですね・・・(w
あれ??! ということわ、18タンとKタンは同じ学校?!
ステキング(w
鱒、リスト編ものもありましたねぃ♪ 魔王、結構弾いてみて難しいのに
ビクーリしませた。。(w
- 419 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/14 01:40 ID:BYPJmBUw
- チャイコフスキーコンクールの一次、結局日本人は4人しか通らなかった
んですね!!ヤマハマスタークラスの人2人と、芸大1年で福岡出身の女の子
あと日本音楽コンクールに確か前に入った男の人。。是非頑張って
ほしいので、応援したいです♪
>プソンさん、斗真くん、おーる
こんばんワン&おやすみなさい。。♪
- 420 :プソン:02/06/14 01:43 ID:s6+/DCwo
- おやすみー
コンクール聴きに行った人が殴られたそうだけど
事態は沈静化したんでしょうか
- 421 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/14 01:45 ID:BYPJmBUw
- >プソンさん
そうそう!!それ書こうと思ってて忘れてた!!>殴
チャイコフスキーコンクール観に来てた日本人だったらしいですね。。
サッカーが一瞬大嫌いになりませた。。
- 422 :禁断の名無しさん :02/06/14 08:08 ID:WfykL34G
- age
- 423 :18:02/06/14 09:11 ID:URfoxvKO
- >斗真さま
その連載は明子さんのです。でもたしか今月の『ショパン』にM子載ってますよ!
門下紹介みたいなコーナーにちょっと。チャイコのロマンスも(・∀・)イイ!
>Aさま
そのパンフの人、名前違いません?元理事長のことですよね?
僕も入試前にパンフ見てひぃぃぃってかんじでした。サッチーみたい(笑)
うちの大学、来ても狭くて何もないじゃないですか。広ーい大学が羨ましい!
チャイコンに出てる上原さんの大ファンなんです!今回は本選に行って欲しいです。
ブロンが追い剥ぎにあったって。試合に負けたのを理由にそれ以外のストレスまで
全部発散させてるみたいに見えて嫌ですね。日本人でも誰でもいいからとりあえず
殴ればスカッとする、みたいな。フーリガンもですがロシア人審査員が日本人に
冷たくならないか心配です。
Kさん同じ学校なの?
- 424 :ゾフィー:02/06/14 21:10 ID:k06RKnuA
- >>413
プソン様、即興曲D.935-2は一見ロマンティックですけど、どことなく
陰のある曲ですわね。私もこの曲好きですけど。落ち込んでいるときは
明るい曲よりも、少し暗めの曲のほうがいいようですわ。確かに
この曲は落ち込んでいるときに慰めてくれそうな曲ですわね。
>>414
斗真様、シューベルトのような清らかな曲を書く人が梅毒って
信じられませんわね。なにか、とても運悪くなってしまったらしいですけど・・・。
シューベルトの晩年の曲はたしかに憧れと絶望の間を行ったり来たり
していますわね。「冬の旅」とかピアノ・ソナタ第19、20、21番あたり
かしらね。私はそういう最悪の状況で少しでも希望を持つシューベルトが
健気だと思いますけど。
- 425 :ゾフィー:02/06/14 21:58 ID:bkGAyqTz
- >>416
A様、即興曲D.899-4は指の届かない箇所はありませんわ。例えば、ピアノ・
ソナタ第13番イ長調 D.664では全3楽章のどの楽章にも指が届かない
箇所が出てきますわ。
あと、和音で動くというのは例えばこのD.664の第2楽章は左手はもちろん、
右手もほとんど和音で動きますのよ。右手の和音は上声部を浮き立たせて、
なおかつ上声部が歌っているように聞こえなければなりませんでしょ。
これがなかなか難しいと思いますのよ。
M子女史は私、激しく人違いをしていましたわ。H本で眼鏡がスゴイと書いて
あったので、ピアニストの橋本京子と勘違いしていましたわ(w
橋本さんはメシアンの作品の演奏などで知られているようですわ。
- 426 :K ◆N9SYSIUM :02/06/14 23:33 ID:3OuIkcol
- 残念ながら僕は18さんと同じ学校じゃないんですねぇ。
>A様
そうそう、チャイコンで健闘中のNさんは門下が同じなのでちょっと知ってます。
でも先輩だし学校も入れ違いだったので話をしたことはありませんが。
僕の前のレッスンにラヴェルのクープランの墓を持ってきてらっしゃってて、
すごい演奏でした。弦切ってました。先生怖かった…。
あんな完璧な粒立ちのトッカータは実演ではあとにも先にも聴いたことありません。
>18様
というわけで違う学校なのですよ。
友達が結構行ってたり、講座聞きに行ったりでなんとなく知ってますが。
でもひょっとしてニアミスくらいはしてるかもしれませんね。
いや、案外知ってる人だったりして。
鱒ってひょっとして歌曲のほうだった?
クインテットのほうかと思ったよ。ユニゾンに泣くなんて意味不明だったでしょ。ごめんなさい。
シューベルトは僕には縁遠い世界だなぁ。
即興曲D.935-3しか弾いたことない。しかも大昔。
ソナタの楽譜すら持ってないし。
歌心の欠如している僕には危険な作曲家であります。
聴く気にもならないんだよなぁ。
- 427 :プソン:02/06/15 00:10 ID:Eamz68O6
- 今日の大阪は大変な騒ぎでしたねー
ミナミの戎橋は人でいっぱいで近づくこともできません
そこから程近い韓国領事館にも人だかりができてました
たまにはクラシックに関係ない書きこみもしてみるテスト
- 428 :禁断の名無しさん :02/06/15 07:39 ID:bI1y2VnO
- age
- 429 :18:02/06/15 10:22 ID:hEiU0ewS
- >ゾフィーさま
D.664の2楽章は本当にそうですねー。
和音の全ての声部の動きに気を配らなくてはいけませんから。
ある先生にこの曲を見ていただいたとき、声部・ペダルについて色々言われましたが
それだけでは面白くないので会話のように・・と言われました。
想像するのは何でもいいけど例えば・・とおっしゃったのは久しぶりに会った友人と
会話している。懐かしい気持ち、いい話で明るくなる、良くない知らせを聞き不安に、
不安が解消してほっとする、など(実際はもっと具体的でしたが)でした。
そういう性格付けをしたらこの曲がすごく面白くなってきました。
言われなくても皆やってるんでしょうか?(汗)
>Kさま
別ですかー。きのうもN平先生の講座がありました。
シューベルトはやってみると面白いですよ。弾く前は
あまり聴きもしなかったんですけどね(笑)
鱒は歌の方です。。。
- 430 :18:02/06/15 10:34 ID:hEiU0ewS
- >Kさま
ちょっと続き(笑)
シューベルトって試験とかで弾けないからあまり皆やりませんねー。
幻想ソナタいつかやりたいです。
N平先生が言ってたことで気になったことがあるんですけど、2声聴音のとき
どうやって取ってますか?
>プソンさま
それってワールドカップのサポーターですか?
学校でもどこからかテレビを持ってきてチュニジア戦を見てる人たちがいました。
それを横目に通り過ぎる僕は非国民でしょうか(笑)?だってあんまり興味ないし。
学校ではチャイコンの話なんてぜーんぜんでサッカーのことばっかり!これでいいのか?
- 431 :禁断の名無しさん:02/06/15 17:27 ID:9SmcqykQ
- 僕は、ちょっとシューベルトが苦手です。
シューベルトの曲を聴いていて、終わるかな〜と思っていると
また再現部に入ったりといつ終わるのかまったく予想がつかない
所がダメなんです。ハッキリ言って、イライラします。
でも、流石に全く勉強しないと言うのは良くないと思い、
即興曲の楽譜は随分前に購入したのですが、一度も開いていません・・・。
- 432 :ゾフィー:02/06/15 21:09 ID:jU0qDPOy
- >>426>>431
K様、431様、ちょっと誰の言葉か忘れましたが、シューベルトのピアノ曲は
ピアニストが聴衆のために弾く曲でなく、自分のために弾く曲だというような
言葉があったと思いますわ。だから、演奏を聴くよりも自分で弾いてみるほうが
シューベルトの曲は理解しやすいんじゃないかしら。とはいっても、私も
晩年のピアノ曲は聴いているだけで、まだ手が出せませんけど。
シューベルトは歌曲王と言われるだけあって、ピアノ曲にも歌を思わせる部分が
多いですわね。
- 433 :ゾフィー:02/06/15 22:09 ID:GR62kB8/
- >>429
18様、私はこの曲を初めて弾いてみたとき、すぐにこの曲が気に
入りましたわ。夢見がちで、でもどこか寂しげって感じ。私のこの曲に
対するイメージはそんな感じでしたわ。
18様の先生がおっしゃった性格付けって、もっと具体的で(・∀・)イイ!
ですわね。私もこの性格付けを頭に置いて弾いてみようと思いますわ。
あと、今第1楽章も挑戦していますのよ。これも難しくて・・・。
右手がやっぱり和音が多くて、左手の伴奏が不規則じゃありませんこと?
D.664って大好きなので弾けるようにしたいんですけど、だいぶ手を焼いて
いますわ。
N平先生ってパリ国立高等音楽院に留学して、アンリエット・ピュイグ・
ロジェに師事したピアニストであり、作曲家でもある方かしら?
- 434 :オクタヴィアン:02/06/15 22:33 ID:sM7XkLg0
- ゾフィー様、こんばんは。
シューベルトの即興曲を練習されているのですね。
私は899の3番が一番好きです。ありきたりですが...
あの曲を弾いたり聴いたりすると、とても素直な気持ちで音楽に向き合えるというか、
日々仕事に追われてキリキリしている自分がとても至らない人間だなーという気持ちに
なります。
ただ、私が即興曲というタイトルで一番好きなのは、ショパンの第3番です。
地味だけど、典雅で漂うような佳曲だと思うのですが、4曲のショパンの即興曲の
中では、一番人気のない陽のあたらない?曲なのが残念です。
中学時代に教育自習の音楽の先生が、最後の授業のときに弾いてくれた曲で、
この時に始めて、ショパンには超有名曲以外にも、美しい作品がたくさんあるという
ことを知りました。
最近はTESTAMENTから最近出た、Thyssens-Valentinというフランスの
女流ピアニストのフォーレ(1950年代、仏EMIによる録音)を聴いています。
3枚に、バルカローレ、ノクターン、ヴァルス・カプリスなどが収められています。
最近の腕のたつピアニストによるフォーレ演奏も素敵だと思いますが、フォーレが
望んでいた演奏とはちょっと違うような気がします。彼らの演奏をもしフォーレが聴いたら、
思わず顔を赤らめて、恥ずかしげに部屋を出て行ってしまうような気がしませんか?
Thyssens-Valentinの演奏は美しく控えめで、とても感動しました。
フォーレが望んでいた演奏は、きっとこんな風だったのではないかなと思うのです。
- 435 :禁断の名無しさん:02/06/15 23:46 ID:yOBHztb3
- ティッサン・ヴァランタンはフォーレの全集を
ステレオで録音していましたよね。廃盤ですが。
- 436 :プソン:02/06/15 23:58 ID:Eamz68O6
- >>435
シャルラン・レーベルですかね?
以前国内盤で安く出たときピアノ・カルテットを買いました
「ドリー」も入っててピュイグ=ロジェと弾いてます
残念ながら音の状態はそれほど良くないです
- 437 :435:02/06/16 00:02 ID:Fh2Vyz3S
- >436
買いそびれてしまったー、と後悔していたのですが、
音質が良くないのですか。
ドワイアンの全集は聴きましたか?
- 438 :プソン:02/06/16 00:05 ID:Ci5Yvz2A
- >>430
そうですよー>W杯
興味を持つも持たないも、警官隊も出てかなりな騒ぎだったんです
>>431
シューベルトの器楽は幻想的で止め処もなく20分、だったりしますからねー
そこをさらに30分にのばすアファナシエフみたいな人もいますが
- 439 :禁断の名無しさん:02/06/16 00:08 ID:C862fYJo
- G線上のアリア 最高!!
バトルロワイアルにつかわててたんで知ってるんだけど。。W
- 440 :プソン:02/06/16 00:10 ID:Ci5Yvz2A
- >>437
カルテットはまずまずですが「ドリー」はややボケてます
強奏の時の歪みもややある感じがします
ドワイアンは2枚組の安い選集だけです
前にも書きましたが実はフォーレがちょっと苦手です
というよりまだちゃんと聴いてないと言った方がいいかも
- 441 :プソン:02/06/16 00:12 ID:Ci5Yvz2A
- >>439
最近はちょっと「お悔やみの曲」のイメージもあります
- 442 :禁断の名無しさん:02/06/16 00:14 ID:Fh2Vyz3S
- >440
フォーレは僕にとってはかけがえのない作曲家です。
ドビュッシーよりも、ラヴェルよりも、
フォーレをとるでしょう。
- 443 :プソン:02/06/16 00:20 ID:Ci5Yvz2A
- >>258にもそういう方がいましたが同じ人ですか?
- 444 :禁断の名無しさん:02/06/16 00:35 ID:Fh2Vyz3S
- 同じ人です。同じことを2度書いてしまった。
気を悪くなさらないで下さい・・・
- 445 :プソン:02/06/16 00:42 ID:Ci5Yvz2A
- あ いえいえ
>>281にも書きましたけどプフィッツナー良かったですよ
- 446 :納豆:02/06/16 01:07 ID:IIQKQmcO
- エヴァーっていういろんな有名なクラシックを編集してあるアルバムに
はいっているラフマニノフピアノ協奏曲第3番が大好きです。
フィギュアスケーターだったら絶対選曲してたのにな。。
サラ・ヒューズが今年のスケートアメリカ・カナダあたりで使っていたラフマニノフ
は第何番なんだろう。あれも好きでした。なんかオール・バイ・マイセルフの一部分
と同じようなところがあるように聞こえるのは気のせいかな?
- 447 :プソン:02/06/16 01:18 ID:Ci5Yvz2A
- 誰のラフ3でしょうねー…ワイセンベルクかな?
結構ラフマニノフ使われてるみたいですよ>フィギュア
2番とかパガニーニ・ラプソディの有名なとことか
- 448 :K ◆N9SYSIUM :02/06/16 01:48 ID:QKK9kTHe
- 18様
N平先生はそちらの学校で教えてらっしゃるのですか。
こっちの学校をやめられたと思ったら。
何しろ忙しい方ですよね。仙人様のようです。
二声聴音ですが僕は一声ずつ集中して片付けてしまいます。
ほかの取り方があるのかな?
シューベルトのソナタはよっぽど好きな人とか得意な人でないと試験とかでは選びませんね。
さすらい人とかは案外弾く人多いけれど。
ゾフィー様
シューベルトの音楽は誰のため?
の話聞いたことあります。でも、僕は弾く気にもなれないから聴いててもやっぱりだめ。
眠気を抑えることができないことしばしば。自分でCDかけて聴こうなんて思わないし。
でもあと30年くらいして人生をちょっとはわかるようになれば弾けるかもしれない。
リートとか室内楽とかは必要に迫られて結構弾きますが、
きっと味のない演奏をしてるんだろうなと内心思いながら弾いています。
- 449 :431:02/06/16 01:56 ID:poX4F+iq
- プソン さん、アファナシエフのシューベルト凄そうですね!
ブラームスはCDを聴いた事がありますが、
あの演奏には僕はついて行けませんでした!
きっとシューベルトを聞いたら、イライラどころか息絶えるでしょう。
シューベルト好きの方からしたら、邪道かもしれませんが、
シューベルト/リストは好きです。
ウィーンの夜会の6番とかいいですよね!
リストのオペラ編曲物も、オペラのシーンを思い出しながら弾くと
凄く雰囲気に浸れて好きです!
- 450 :A ◆bvbnzJ7E :02/06/16 02:11 ID:JvAZh/3c
-
>ゾフィータン
亀レスすまそ。。! シューベルトのそのソナタ、超いいですよね!!
俺は一楽章が好き!!最初の出だしの時点できれいだし。。
上をきれいにしっかり演奏するのも重要だし、真ん中の和音
の進行(和声)いかんでこの曲の演奏は決まるような感じが
しますね。俺も実際に途中途中届かないところありませた。。(w
あと、橋本京子さんは知りませんですまそ。。アメリカに留学していた人
だという記憶はあるのですが・・・チェックしてみまっす!!
- 451 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/16 02:11 ID:JvAZh/3c
- トリプ間違えちゃった。。(w
- 452 :すげー!!:02/06/16 02:11 ID:FuEvm6+J
- http://www.dtiserv2.com/Click/36-18-1608
サンプルだけでも抜ける!!
モロ見え!!!
- 453 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/16 02:13 ID:JvAZh/3c
- >18タン
上原さん俺も好きです(w まだ彼女は弾いてないけど、既に
鈴木さんとNさんの演奏が終わっていて鈴木さんはいい感じ
みたいです。ロシア人審査員マジで俺も心配。。
あと、元理事長さん、名前失念ですまそ。。ツガヤマ?とかいう
人だったかな?と思ってたけど間違ってたみたいです。。けど
人は「サッチー」で同じ人です(w
- 454 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/16 02:16 ID:JvAZh/3c
- >Kタン
Kタンのことわかっちゃったかも(w
- 455 :禁断の名無しさん :02/06/16 08:20 ID:wdu3bopy
- あげ
- 456 :ゾフィー:02/06/16 21:23 ID:tg/0JPLG
- >>434
オクタヴィアン様、シューベルトのD.899-3は私も大好きですわ。私、シューベルトの
曲って、無理しなくていいよ、ありのままでいいんだよって言っているような気が
しますのよ。D.899-3は私も弾いてみたい曲ですけど、今、手元に楽譜がありませんのよ。
いつか弾こうと思っていますわ。
ショパンの即興曲は幻想即興曲しか知りませんのよ(T_T)
でも、オクタヴィアン様のお好きな第3番はシューベルトのD.899-3と同じ調性ですわね。
ショパンの即興曲もいつか聴くべしですわ。
私もフォーレは好きですけど、ピアノ曲はまだよく知らないので、少しずつ聴いて
いこうと思っていますわ。
>>448
K様、シューベルトのリートや室内楽を弾くことがあるんですのね。いいですわね!
私には、そういう機会がなくて・・・。いつかそういう機会があればいいのにと思って
いますわ。「冬の旅」の「おやすみ」はピアノの伴奏パートだけでも素敵ですわ。
私もシューベルトは前から好きだったというわけではありませんのよ。好きに
なったのはつい最近のことですわ。だから、K様もいつか好きになるときが来ると
思いますわ。
- 457 :ゾフィー:02/06/16 22:22 ID:nvMgsW27
- >>450
A様、第1楽章は本当に素敵ですよね。このソナタはヨゼフィーネ・フォン・コラー
という女性のために書いた曲で、シューベルトは「彼女はとても美しくて、
ピアノが上手だ。それから、僕の歌をいくつか歌う予定だ。」と兄弟への手紙に
書いているらしいので、彼女のことが好きだったのかしら?このソナタからも
そんなふうに思えませんこと?
第1楽章は私も弾きこなせるようになりたいですわ。
指が届かない箇所は女性ピアニストはだいたい分散和音にして弾いている
みたいですわね。こんなに指の届かない和音が出てくるなんて、シューベルトって
手が大きかったのかしらね。
- 458 :プソン:02/06/16 22:29 ID:Ci5Yvz2A
- 背はすごく低かったようですが>シューベルト
- 459 :プソン:02/06/16 23:10 ID:Ci5Yvz2A
- >>449
「20分を30分」というのは最後のソナタの第1楽章です
ブラームスは聴いたことないんですが最近出たリストのソナタも40分超…
もちろんのんべんだらりと遅いわけじゃないです
遅いところが沈み込むようで間(ま)が大きくて、聴く方も疲れそうです
- 460 :禁断の名無しさん:02/06/17 00:33 ID:0WM39Lzq
- シューベルトの弦楽五重奏曲、
さきほどNHK教育でやっていましたね。
ジュリアードSQと、日本人チェリストの演奏で。
何度聴いてもいい音楽です。
- 461 :オクタヴィアン:02/06/17 01:23 ID:/qjYQAjh
- シューベルトの弦楽五重奏の第二楽章が、その昔、赤ちゃんに乾杯っていう
フランス映画で使われていて、とっても印象的でした。
- 462 :禁断の名無しさん :02/06/17 07:25 ID:hKea4AuV
- age
- 463 :プソン:02/06/17 23:26 ID:5nFM65je
- >>460-461
この曲も長いですねー
- 464 :18:02/06/17 23:48 ID:cT3a+P4p
- >Aさま
やったー!上原さん通りましたよ!
つがやまって名前じゃないです。多分同じ人のことだと思いますが。
N田さんのことですよね?
- 465 :18:02/06/18 00:08 ID:d7NPwKgx
- >ゾフィーさま
N平先生はその方です。
以前PTNAの会報でピアニストの久元祐子さんがシューベルトについて
レポートしていて、このD.664にも触れていました。
1楽章の冒頭だけでなんて気を配ることが多いんでしょう!
結構長いのでここには載せられませんが・・。
よろしければメールしますよ。
- 466 :18:02/06/18 00:23 ID:OCGJ66ZG
- >Kさま
公開講座のためにお呼びしただけで普段はいらしてません。
そのとき、「当たり前にやってることでも良くないことがある」とおっしゃり、
「芸大でも2声インヴェンションがうまく弾けてない人がいたが、
その人は2声聴音は取れる。取るときに1声だけ聴き、もう1声は聴かないようにすると
ポリフォニーとして取ることにならない」とのことでした。
確かにそうだなーと納得する反面、よほど音感が良くないと同時になんて取れない!とも思いました(笑)
ロジェさんやN平先生はそういうことが出来るんですねー、すごい。
>納豆さま
はじめまして。ヒューズがGPシリーズで使ったのはラフ2です。
クワンはラフ3の終わりの方ちょっとカットしてましたね。でも凄く自然で気にならない!
さすがローリー!
- 467 :禁断の名無しさん :02/06/18 07:32 ID:loFx84Ie
- あげ
- 468 :斗真:02/06/18 19:01 ID:WlSM/XZw
- みなさん、お久です。
僕は受験生なんでカキコ控えてるんです。。。
シューベルトと音大の先生の話で盛り上がってますね。
シューベルトっていうと、やはり交響曲第九番「ザ・グレート」は素晴らしいと思います。
あの長さはブルックナーに通じるような気が。。。
音大の先生のことはよく知らないんすけど、、、
ショパンコンクール第一位(1985年・・・僕の生まれた年)のブーニンが
どっかの音大で教えてたって本当なんでしょうか???
ブーニンって、当時日本でもの凄い人気だったそうですね。
あの園田高弘がコンクールの審査員やってて、「世紀に一人か二人しか出てこないピアニスト」
とか言ってたそうで。。。
- 469 :斗真:02/06/18 19:10 ID:WlSM/XZw
- 「世紀に一人か二人しか出てこないピアニスト」・・・
そんなことないですよねーーーー、すごいとは思うけど。
- 470 :禁断の名無しさん:02/06/18 21:07 ID:HO+uzZKL
- 誰かこっちのピアノ教授暴露せー。
- 471 :ゾフィー:02/06/18 21:09 ID:0LcBYwmP
- >>458
プソン様、そのようですわね。う〜ん、謎ですわ(w
>>465
18様、やはりそうでしたのね。N平先生の講座を聴かれているなんて、
羨ましいですわ。
久元祐子さんのレポート、メールして頂こうかしら。よろしくお願いします。
>>468
斗真様、ブーニンが教えていたのは洗足学園じゃなかったかしら?
- 472 :禁断の名無しさん:02/06/18 22:27 ID:HO+uzZKL
- 470>>>
とりあえずムサシーノのワタナベセンセ。
結婚してるけどゼターイそうだよ。
- 473 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/18 22:56 ID:41uvuKS1
- >18タン
キタ━(´∀` )(∀` )(` )( 上原彩子タン )( `)( `Д) ( `Д´) ゴルァァァァァ━!!!!!
ファイナルいったですね!!やっぱ上原さんすげぇ・・・♥
勃起アゲ♪
- 474 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/18 23:01 ID:41uvuKS1
- >斗真きゅん
ゾフィータンが仰る通りで、洗足に来てた事があったみたいだね。
今も客員教授なのかわ。。不明。海外の学校で教えてたかも不明。。
ブーニンのお爺さまがリヒテルやギレリスの師事したネイガウスって
人だYO!一時ブーニン旋風っていうのが巻き起こったらしいけど、
最近はあまり聞かないね。ショパンコンクールできれいに1位だったし、やっぱり
すごい演奏だとは思うけどねぃ♪
- 475 :プソン:02/06/18 23:45 ID:lb4y9KPB
- >>468
シューベルトの「グレイト」、第2、3楽章の中間部が好きです シミジミ
やっぱり長いんですけど
クラ板の方では久々にフカーツしたケンペ盤で盛りあがってますね
- 476 :禁断の名無しさん:02/06/19 03:38 ID:fkdZ8QCJ
- アシュケナージのラフマニノフ買いました。
パガニーニ・・・などでは思いきり崩して弾いてるのでビックリしました。
今まで聞いてたラフマニノフはお手本のように丁寧に弾いてるもの
だったので、そういうものに慣れてるクラシック超初心者にはなかなか
抵抗があります。
- 477 :禁断の名無しさん:02/06/19 03:40 ID:fkdZ8QCJ
- とにかくクラシックは弾いてる人や指揮者によって全然違うので
あの有名な曲を買いたいと思っても選ぶのが難しい。
- 478 :禁断の名無しさん :02/06/19 07:37 ID:31pGdh0U
- age
- 479 :禁断の名無しさん:02/06/19 07:49 ID:H1axY/6q
- ドビュッシー。おすすめの演奏家はだあれ?
HAASってどう?
- 480 :禁断の名無しさん:02/06/19 11:01 ID:R1P/nKtl
- 今練習中なのが、リスト編曲のサンサーンス「死の舞踏」。
昔少し好きだった先輩がコンサートで弾こうとしてたから、
それを真似しようという不純な動機です…
やっぱりリストってバリバリの女好きだったから、
ゲイの人たちには余り人気ないのかな??
自分はオクターブ酷使が好きだからハマってますね。
…ってかそのうち腱鞘炎になりそう(汗
ラヴェルは同じゲイだから自分も弾いてみようと楽譜を購入。
しかし楽譜すら読むのが困難でありました…
印象派に手を出すのはまだ早かったみたいですね。
- 481 :禁断の名無しさん:02/06/19 11:15 ID:SgCr+8ZD
- >>480
ラヴェルはいきなり「夜のガスパール」の楽譜なんか見てしまうと ウトゥ・・・
ですが「前奏曲」や「ソナチネ」からはいってみたらいいかも。
- 482 :480:02/06/19 11:40 ID:R1P/nKtl
- >481
ラヴェルは水の戯れを弾いてみたいなぁと思って、
自分の誕生日に自分へのプレゼントとしてラヴェルの楽譜集を買ったんですよ。
でも今では鏡の「道化師の朝の歌」が一番のお気に入りかな。
重度のグリッサンドは辛いっすね…
オンディーヌは楽譜見ましたが…♯7つには泣かされますよ…
なら♯なくたっていいじゃん!みたいな。
前奏曲は初見試しましたが…見事玉砕(w
ソナチネはまだ楽譜持っていないのでありまする。
亡き王女〜は意外に簡単そうに見えて綺麗に弾くのは至難ですね。
そして僕はロマン派へと帰っていくのでありました…(←負け犬)
ラヴェルの楽譜見てるとリストの方が簡単に見えてくるのは気のせい?
いつか絶対弾いてみせる!!…弾けるといいなぁ…
- 483 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/19 19:41 ID:1W9zd5S0
- >480タン
死の舞踏ってすごい難しそうな予感…名前は知ってるけど
全然聞いたことないんですが、やぱ難しいですか?リストで比較して
ダンテくらいかな??リストでわ。。スペイン狂詩曲やりたいな〜。
てか。。やっぱラヴェルってホモだったのでつね。。周知の事実
だったのかも知れないけど、知らなかった。だから俺は昔から
特別な存在に思えてたのかも(w
ジュドーいいですよね!!ラヴェルは確かに譜読みが大変かも。。。
特にスカルボわ。。。(w 何ヶ月要するかなーって感じですねぃ。。
当たり前だけど、ラヴェルってピアノの曲が少ないんですよね。
そこがちょとサビスィ
- 484 :プソン:02/06/19 23:39 ID:4qcslhO3
- >>476
そういう違いを感じるんだから超初心者じゃないと思います
>>479
それってウェルナー・ハースですか?
モニク・アースという人もいますが綴りが分かりません
ハースはちょっと録音が古いですがカラッとしたきれいな音だと思います
硬質でクリアなイメージ
天気が下り坂ですね 梅雨らしく
なぜかヴォーカルが聴きたくなってポール・ロブソンを
これはクラシックに入らないのかもしれないけど
- 485 :斗真:02/06/20 00:07 ID:nNb88frx
- >Aさん
ゲンリッヒ・ネイガウス!!!
知ってます。
で、そのネイガウスの師匠が、あのレオポルド・ゴドフスキーだそうですね!!!
ゴドフスキーってショパン練習曲を更に技巧的に編曲してて、その全楽譜、うちの母
がもってるんです。あんな難しいの、さぞかし評判悪いんだろなって思ってたら、僕の
ピアノの先生、以外にも高い評価してました。確かにショパン練習曲の第1番C-durの
左手用とか、両手用とかあって、原曲じゃあ右手だけのための練習曲だけど左手も鍛えられる
し、いいなぁと思うようになりました。それにしても難しいです。。。
別れの曲、べつに難しくないなと思っていたらなんと左手だけで弾く曲ですた。。。
2番の右手の半音階も左手用に編曲されてる!
死の舞踏ですか!僕が興味あるのは「ドン・ジョバンニの回想(幻想曲)」です!!!
一度、チャレンジしたい!!!!!!!!
>ゾフィーさん
ブーニンは洗足学園でしたか。ありがとうございます。
>プソンさん
ザ・グレート、僕はワルター/コロムビア響が好きです。
- 486 :禁断の名無しさん:02/06/20 00:08 ID:nGUZ08t+
- ドビュッシー。おすすめの演奏家はだあれ?
HAASってどうでしょう?
教えてください。お願いします。
- 487 :斗真:02/06/20 00:11 ID:nNb88frx
- >486
僕はミシェル・ペロフが好きです。
あとプレリュードなら、やはりミケランジェリだと思います。
あんなきれいな音だすピアニストっていませんよ。。。
- 488 :486=479:02/06/20 00:12 ID:nGUZ08t+
- ↑すいません間違えました。
>>484さま。
お返事ありがとうございます。
ウェルナー・ハースです。硬質でクリアか、、。今度聴いてみますね。
逆にソフトな演奏と言ったら誰になるんでしょう?
他におすすめのも聴いてみたいです。
- 489 :斗真:02/06/20 00:13 ID:nNb88frx
- ハースって、ウェルナー・ハースって人ですか?(プソンさんも書いてるけど)
かなり前に亡くなってるとおもいますけど。。。よく知りません、すいません。
- 490 :斗真:02/06/20 00:14 ID:nNb88frx
- ソフトな人って、ドビュッシーに限らないなら、、、
ルプー、とかアンドラーシュ・シフとかじゃないでしょうか。。。
- 491 :486=479:02/06/20 00:16 ID:nGUZ08t+
- 何度もすみません…
>>487さま。
お返事ありがとうございます。ミシェル・ペロフと
ミケランジェリですね。覚えておきます。
今のところ映像を色んな演奏家で聴いてみたい感じです。
- 492 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/20 00:17 ID:4Va+TWHu
- >斗真
そうそう!ショパンエチュード編曲した人だよ!!>ゴトフスキ
だからやっぱりブーニンって素人栄えだけに終わらないショパン
の定評があるんだと思うYO!一応。ブーニンのショパンエチュードスゴイ!
1番って最近思うんだけど、三度のエチュードも10-2のエチュードも
確かに難しいけどこれうまく弾くのってかなり大変だな、って
思うYO!!それにシンプルだけどすごいカコイイ曲だし!!
別れの曲は左だけ(w 編曲バージョンを録音してるのって
あるのかねー。あったら聴いてみたい♪
- 493 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/20 00:18 ID:4Va+TWHu
- ミッシェルベロフの名前は前スレでもドビュッシーの話が出たときに
たしか出てたよねー
- 494 :斗真:02/06/20 00:21 ID:nNb88frx
- >Aさん
あー、僕の母が持ってる!!!
Carlo Grante っていう人で輸入版
今、リビングから引っ張り出して聴くとこ、、、ってかそろそろ寝ないと。。。
- 495 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/20 00:24 ID:4Va+TWHu
- >斗真きゅん
あるんだ!!ビクーリ!!脳内DE勝手にキチガイショパンエチュード
流してこっちも寝るYO!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
おやすみ==================☆
- 496 :プソン:02/06/20 00:25 ID:cQ3es7Cc
- >>485
ワルターのグレイトは聴いたことないんですがいいでしょうねー
ほの暗くて柔らかくて
自分はベームが基本の一枚でレーグナーのも好きです
ハースはギーゼキングの弟子なんですねー やはりドイツ人
1976年に自動車事故で亡くなってます
- 497 :斗真:02/06/20 00:26 ID:nNb88frx
- おやすみなさーい!!!!!
MP3に変換してメール送れるかなぁ。。。
今度暇があったらやってみます。
- 498 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/20 00:27 ID:4Va+TWHu
- 斗真。。。
- 499 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/20 00:27 ID:4Va+TWHu
- 俺。。。
- 500 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/20 00:28 ID:4Va+TWHu
- 500
- 501 :斗真:02/06/20 00:28 ID:nNb88frx
- ワルターのグレートいいっすよー!!!
プソンさん、おやすみなさーい。
- 502 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/20 00:28 ID:4Va+TWHu
- >斗真くん
無理せんでよいよー! じゃあねぃ♥
- 503 :プソン:02/06/20 00:29 ID:cQ3es7Cc
- おやすみー
>>498-500
やはりそうきたか…
- 504 :禁断の名無しさん:02/06/20 00:30 ID:06Czd2CN
- >486さん
ドビュッシーのオススメの演奏者は、
ロベルト・カサドシュです。
ソニーレコードから、ドビィッシー全集が出ていて、
何と全集でお手ごろ価格、4000円しなかったです!
凄くいいので、買って損は無いと思います。
- 505 :MESTO:02/06/20 01:19 ID:5f1VTDmC
- モニク・アースはラヴェルに秀でています。
この人のラヴェルはアルゲリッチ並にいい演奏をすると思います。
ドビュッシーはミケランジェリが定番ということになっていますね。
映像なんかは確かにお薦め。でも、前奏曲はグルダなんかはどうでしょう?
生気あふれた魅力的な演奏です。
特に第二集などはミケランジェリをしのぐ出来だという、個人的見解を持っています。
子供の領分や、版画などは、フランソワなど聴かれてみては?
最初ちょっと抵抗があると思いますが、聴くたびにハマってきます。
久々についていける話題だったので、書き込んでみました。
- 506 :禁断の名無しさん:02/06/20 01:21 ID:mva895zu
- minnna,sugo-i...
- 507 :禁断の名無しさん:02/06/20 01:44 ID:pTn31Ccq
- こんどはドビュッシーで盛り上がっていますね。
彼のピアノ曲全集で、僕がお勧めするのは
ジャック・ルヴィエの録音です。
フランスの中堅ピアニスト、と言われますが、
この全集に関しては、ほんとうにいい仕事をしたと思います。
- 508 :18:02/06/20 02:13 ID:chPdQIoB
- >ゾフィーさま
お手数ですが捨てアド晒していただけませんか?
打つの遅いので2,3日したら送ります。
>斗真さま、Aさま
ゴドフスキー編ショパンエチュード、前に授業で聴きました。
たしかアムランのCDだったと思います。配られた楽譜のコピーに比べると
原曲がすごく簡単そうに見える!原曲だってちゃんと弾こうとすれば難しい曲なのに。
これは編曲って言うより作曲だそうです。
- 509 :禁断の名無しさん :02/06/20 07:41 ID:FLgAo6Fg
- あげ
- 510 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/20 08:08 ID:kQhMXNwi
- >18タン
おはよん♪ 原曲簡単に聞こえるってのがすごいですよね(w
やぱ難しいよー>エチュード 18タンはもう全部先生通してやりました?
チャイコン、上原さんも楽しみですねぃ♥
>>509 乙ー♥
- 511 :まろちゃんファン:02/06/20 08:22 ID:C3WtzaHP
- >>510
詳しいね。音大?芸大?
- 512 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/20 08:33 ID:kQhMXNwi
- >まろちゃんファンタン
(´∀`)ムフッフー♥
- 513 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/20 08:37 ID:kQhMXNwi
- >>512
違うよぅ! ピアノは3歳の誕生日からやってるんだお!
大学生になって全然練習もしなくなりますた。。(恥w
雑コテさんでクラに結構詳しい人いましたねぃ♪誰だっけな・・・
- 514 :禁断の名無しさん:02/06/20 08:47 ID:DQsrYdM1
- 山本直純さんが亡くなりました。69歳でした。合掌。
- 515 :まろちゃんファン:02/06/20 08:49 ID:C3WtzaHP
- >>513
上流階級の子息と見ました。
ジョージ・ガーシュインの曲大好きなんです。
- 516 :プソン:02/06/20 10:45 ID:cQ3es7Cc
- えーと、今ショパンのプレリュードを流してます
実はよく知らなくて「雨だれ」と「胃薬」のイメージがあるくらい
フランセが編曲したオケ版が安く出てたので買おうかどうしようかと
原曲を聴きながら考えています
ゴドフスキ版ショパンは少しだけ聴いたことがあります
ただ自分は聴くだけでピアノは弾けないので「あーこんなもんかー」程度
弾く人が聴けば「すげー!!」と思えるんでしょうけど
アムランがショパンのエチュードを3曲同時に弾く、とかいう余興(?)も
「あーこうなるのかー」以上には感じませんでした
やっぱり弾く人だからこそ分かる難しさ、も多々あるような
>>513
3歳からですか スゴイなぁ
その雑コテってじょんのことかな?
>>514
亡くなりましたねぇ…岩城さんもガカーリしてるでしょう
エッセイにもよく登場してたから
- 517 :480:02/06/20 19:00 ID:VfDy4Ya+
- >513
死の舞踏は難易度的にはラ・カンパネラよりも若干簡単ってな感じですね。
あの全音ので言うところの難易度Eでしょうか。
でも本命はメフィストワルツ第一番なの…
今日も練習したけど…私には難しすぎね。
亡き王女〜を初演したピアニストがラヴェルとできてたらしいですよ。
パリ音楽院時代に出会ってたハズです。
- 518 :ゾフィー:02/06/20 21:02 ID:PRWoQ9c7
- >>508
18様、メアドですわ。実はメアド晒すの初めてですの。
大丈夫かしら。
お手数をかけますが、よろしくお願いします。
- 519 :斗真:02/06/21 00:38 ID:O959V3EW
- ゾフィーさん、僕もメール送ってよろしいですか?
>480さん
僕はリストの中では「ドン・ジョバンニの回想」が一番難しいんじゃないかと思いますけど、、、
どうでしょうか?
いつかきっと、チャレンジしたいと思ってます。。。
>515さん
ガーシュインっていえばラプソディー・イン・ブルーですよね。
ソロピアノの楽譜、親が持ってます。
やっぱ、僕にはリストのほうが難しいです。「ドン・ジョバンニの回想」。。。
>Aさん
僕はピアノは6才からです。遅かった。。。
>MESTOさん
グルダのドビュッシーってそんなにいいですか!!!
グルダって、僕にはベートーベン、モーツァルト弾きのイメージが強くて
フランスもの弾く彼って想像つかないです!!!
今度、是非聴いてみたい!
>プソンさん
ショパンの前奏曲って、オーケストラに編曲されているんですか。
「レ・シルフィード」(風の精)っていうやつじゃないんですよね?
>507さん
ジャック・ルビエいいですね!!!
>18さん
アルカンって、音大の授業とかで習ったりするんですか?
アルカンの「短調エチュード」の楽譜、家にあります。
「協奏曲」いいですね。オーケストラとソロを一人で弾くって面白くて好きです。
さすがに弾けないけど。。。(w
でもアルカンって難しいわりに、聴いててあまりいいと思わないのが不思議。。。
リストのほうがずっといい!!!
- 520 :プソン:02/06/21 00:40 ID:JFu7Dvl/
- >>519
ダグラスじゃなくてフランセの編曲なんですよ
「レ・シルフィード」は結構知られてますけど
フランセのプレリュードは珍しいですよねー
- 521 :斗真:02/06/21 00:50 ID:O959V3EW
- >プソンさん
フランセのプレリュード、初めて知りますた。
演奏者は誰がお奨めですか?
今、ホルヘ・ボレットの演奏でリストの「ドン・ジョバンニの回想」楽譜見ながら
聴いてます。やっぱ、難しいわーーーーーーーー、この曲。。。
- 522 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/21 00:52 ID:N7Irza6t
- >まろちゃんファンタソ
ラプソディ-インブルーマソセー♥
>ぷそんさん
うわーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん(;´Д`)
>480タン
ラカンパネラ難しくないですか?メフィストより難しく感汁。。
全音のEは子供の頃からむかついてませた。。(w
「なんでop25-1がFでラカンパネラEなんだよ!!」とか言って。
ラヴェルの話、ガイシュツなのかもですが、初めて聞きました。Thx♪
>斗真きゅん
(´∀`)ムフッフー♥
- 523 :斗真:02/06/21 00:53 ID:O959V3EW
- >Aさん
オナニーして寝よっと(´∀`)ムフッフー
- 524 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/21 00:55 ID:N7Irza6t
- >斗真きゅん
オナスミ=======================☆
ドン・ジョバンニってそんなに難しいの?これも知らないすまそ。。(w
演奏効果とか聴き栄えする?演奏時間どのくらい?
- 525 :プソン:02/06/21 00:56 ID:JFu7Dvl/
- >>521
たぶんCDはその一枚しか出てないんじゃないでしょうか>フランセ編
あるのは知ってましたけどすごく安く出し直されてたので
ドイツのKochというレーベルのものです
偶然ウチのCDプレーヤーにもボレットのものが
昨日話題になってたゴドフスキー版のショパンです
- 526 :プソン:02/06/21 00:57 ID:JFu7Dvl/
- >>522
どうしたどうした
- 527 :禁断の名無しさん:02/06/21 00:57 ID:GhBvHIYk
- http://www7.plala.or.jp/ungeromeppa/flash/kita.html
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! のフラッシュはっとくね。
声がかわいい
- 528 :斗真:02/06/21 00:58 ID:O959V3EW
- >Aさん
演奏時間20分弱。モーツァルトのドンジョバンニのハイライト部分をピアノに
編曲してる。超むずかすぃー!!!
全部が全部難しいわけじゃないけど、後半が。。。
- 529 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/21 01:00 ID:N7Irza6t
- >ぷそんさん
だってなんでくらくわしいのにれすしないのかなとおもったら
もれのせいかとおもったんだもそ。。。(;´Д`)
雑コテってもっと前からいる人ですよぅ。誰だっけ…
黒マルさんだっけ?全然憶えてないけど…。ソルフェとか
楽典の話を雑スレでしていたのをかなり昔お見受けしますた。
あと、超偶然だけど、俺今日の朝聴いたのが
ショパンプレリュードでした!!☆★♪♥!
- 530 :斗真:02/06/21 01:01 ID:O959V3EW
- >プソンさん
ボレットもゴドフスキーのショパン練習曲録音してるとは!!!
ところでボレットってショパン下手ですよね。僕はそう思うけど。。。
- 531 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/21 01:02 ID:N7Irza6t
- >斗真きゅん
20分!結構あるねぃ。。小品ではないですな。
ブラームスのパガニーニとかスカルボくらい難しそう?
- 532 :斗真:02/06/21 01:02 ID:O959V3EW
- 雑コテてクラッシック詳しい奴って、うんこまんじゃないっすか?
最近見ませんね、、、
- 533 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/21 01:03 ID:N7Irza6t
- 正直、ボレットのリストわあまり好きでわないでつ。。(w
ましてショパンなんて(以下禿略
- 534 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/21 01:04 ID:N7Irza6t
- >斗真きゅん
あ!うんこまんも結構詳しいよね!!
前スレにもきてたし☆ 最近みないけど
元気かなーップリ
- 535 :斗真:02/06/21 01:06 ID:O959V3EW
- 僕にはスカルボのほうが難しい、、、ていうかラベル苦手。。。好きだけど。
リストも僕には難しいけど、結構、音が採りやすくて挑戦しやすいっていうか。。。
ドンジョバンニ、僕の尊敬する井口先生の校訂春秋社版から出てますよ。
- 536 :プソン:02/06/21 01:08 ID:JFu7Dvl/
- >>529
べつに誰のせいでもないでしょうけど…
前のスレでもいろんな人が来てましたね 誰だろう>雑コテ
ちなみにプレリュードはエッシェンバッハでした
>>530
練習曲が8つにワルツが6つ入ってます>ボレット
他の人のを聴いてないし何とも言えませんが…本来のショパンは良くないですか
- 537 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/21 01:10 ID:N7Irza6t
- >斗真きゅん
スカルボくんよりわ。。って感じなのかな?(w
ドンジョバンニちょと腸査しまっくす!!!!!
リスト全然やってないけど、マゼッパやりたい(w
- 538 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/21 01:11 ID:N7Irza6t
- >ぷそんさん
俺はアシュケナージですた♥
- 539 :18:02/06/21 01:12 ID:y6S8I5GV
- >斗真さま
実技じゃなくて講義の方ですけどやりましたよ、
アルカンとかタールベルク。僕もあまり内容があるとは思えませんでした。
リストでは「大演奏会用独奏曲」というのが超難しいらしいです。
聴いたこともないんですが、「人間の能力を超えている」そうです。
>ゾフィーさま
週末に打って送ります。しばらくおまちください。
- 540 :斗真:02/06/21 01:12 ID:O959V3EW
- >プソンさん
うーん、ボレットが弾くショパンって、なんか作為的っていうか自然っぽくない
んですよー。逆にリストには、合うと思うけど。。。
すいません、眠くって、、、マジで寝ます。おやすみなさーい。
- 541 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/21 01:13 ID:N7Irza6t
- 大演奏会用独奏曲。。メモメモ
- 542 :斗真:02/06/21 01:14 ID:O959V3EW
- >18
レスありがとうございます。
へー、リストにそんな曲あるんですか!!!!!!
聴いてみたい!!!!!!!!!!!!!
すいません、寝ます。。。
- 543 :プソン:02/06/21 01:17 ID:JFu7Dvl/
- おやすみー
オナニーはどうなんったんだろう
- 544 :18:02/06/21 01:18 ID:y6S8I5GV
- あ!雑談状態になってる!打ってた時は521までだったのに。
>Aさま
エチュード全部やってないんです・・汗
主なものはやったんですけど難曲(10-2,25-6)とかゆっくりしたのは
ぬかしてるんですよ。
あとリストだったらフィガロ・ファンタジーも難しいです。
ドン・ジョバンニよりは簡単かも?でもメフィストよりは難しいです
- 545 :斗真:02/06/21 01:28 ID:i9KLeE5f
- >18さん
一度ベッドに入って、18さんに一度聞きたいこと思い出して、またカキコします。
えっと、ホロヴィッツが「星条旗よ永遠なれ」ピアノに編曲てるじゃないですか!!!
僕はあのカラクリが分かりません。中間部のとこ!!!
左手がバスを弾いて、あのメロディー弾きますよね。で、ピッコロパートは
どうやって弾いてるんですか???????????????
マジで知りたい!!!!!!!!!!!!!
てか、どっかで楽譜手に入りませんか?インターネットで
- 546 :斗真:02/06/21 01:31 ID:i9KLeE5f
- >プソンさん
オナニーは、、、朝、起きたときってことで。笑
>18さん
すいません。レスの前に寝ます、、、すいません。明日も学校が。。。
- 547 :18:02/06/21 01:33 ID:y6S8I5GV
- >斗真さま
ちょっと待ってくださいねー
明日学校の図書館で調べてみます。
- 548 :斗真:02/06/21 06:40 ID:gDx303IC
- あー、なんかすいません。僕のくだらない質問のために18さんを煩わしくさせてしまって・・・。
ほんとに暇なときで結構ですから。
今日はしっかり勉強しなくては。。。
またいつもの時間帯に来ます。
- 549 :禁断の名無しさん :02/06/21 08:04 ID:9nBfE2HW
- age
- 550 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/21 08:38 ID:dLDwafNj
- >18タン
俺も全部なんて全然やってません。。(w
実際10-9とかやっぱやってないですしねぃ。
フィガロファンタジー名前がカコ(・∀・)イイ!!
分からない曲がたくさん出てきたので、
友達に今日聞き鱒☆
あと。。図書館、俺も潜入したことあり鱒(w
けど、1階に全然本も聴けるスペースも見当たらなくて、
“?”って感じですた。。(w あれって、上の階に
そういうスペースがあるんですか?確かエレベーターとか
ありましたねぃ☆
>ぷそんさん、斗真きゅん、ゾフィーさま・・・ALL&世界中のクラファン
おはよ=============================♥
- 551 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/21 08:39 ID:dLDwafNj
- >>549
保守ありがd☆
- 552 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/21 08:42 ID:dLDwafNj
- ↓キリ番欲しいけどもう家出るので。。ガマン汁でつ。。(w
- 553 :禁断の名無しさん:02/06/21 12:27 ID:4zTmkjAI
- bondってどう?
- 554 :禁断の名無しさん:02/06/21 20:45 ID:Lrm11LQB
- 僕も、ボレットのリストのCD良く聞きます。
リゴレット・パラフレーズを先生から頂いて、
誰か弾いてないかなーとCD探していた時に見つけました。
フィガロいいですよね!斗真さんと同じようにCD聴きながら、
いつも楽譜とにらめっ子状態です。
難しい以前に、あの曲を弾ききる精神力が僕には無いと思います。
- 555 :禁断の名無しさん:02/06/21 20:46 ID:/dggAOOo
- 555
- 556 :ゾフィー:02/06/21 21:37 ID:/x1DZbsG
- >>519
斗真様、もちろんよくってよ!
ドン・ジョバンニの回想、フィガロ・ファンタジー、リゴレット・パラフレーズ・・・
そういえば、リストってオペラの編曲ものがいろいろありましたのね!
「ドン・ジョバンニの回想」ってちゃんと聴いたことがないですけど、「手を
取りあって」とか出てこなかったかしら?この二重唱大好きですわ!
フィガロとかリゴレットも興味ありますわ。
リストのオペラ編曲ものというと「ルチアの回想」だったら聴いたことが
ありますわ。
あと、リストは「詩的宗教的調べ」の中の「孤独のなかの神の祝福」が
好きですわ。
- 557 :ゾフィー:02/06/21 21:52 ID:K3LBwE80
- >>539
18様、わかりましたわ。よろしくお願いします。
>>545
再び斗真様、ホロヴィッツが編曲した「星条旗よ永遠なれ」なんて
ありましたのね。知りませんでしたわ。聴いてみたいですわ!
でも、もし「星条旗よ永遠なれ」をコンサートなんかで弾いたりしたら
浮いてしまわないかしら(w
「星条旗よ永遠なれ」はバーンスタイン指揮で聴いたことがありますわ。
- 558 :480:02/06/21 22:06 ID:ckzbItaH
- 最近では電子ピアノが壊れるのを恐れて軽めのタッチで練習中。
初代電子ピアノは鍵盤ぶっ壊れたしね…
そして今日は久しぶりにショパンのバラ1にチャレンジ。
やっぱ四曲のなかで一番が一番好きです。
>519
ドンジョバンニは確か別の板でも難曲として取り上げられてましたね。
まだ楽譜は見たことないのですが。
CD自体もあまり見かけないんですよね。
今度アキバの石○にでも行こうかしら…
>522
バッハの「主よ人の〜」が難易度Eの方が信じられませんね(w
カンパネラの方がメフィストよりは簡単そうな…
メフィストワルツって色んな難しさの要素があると思うんですよ。
跳躍、アルペジオ等など。
カンパネラの方だと音さえ外さないように注意すればいいですしね。
でもいきなり最初の方で外しまくると動揺してしまうのです。
度胸をつけねば。
- 559 :ゾフィー:02/06/21 22:24 ID:K3LBwE80
- >>558
480様、はじめまして。
バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」は難しいってことかしら?
私、この曲は途中でテノールとかソプラノを浮き立たせるのがうまく
いきませんのよ。他の声部で細かく動く声部がうるさくなってしまって
困っていますわ。この曲は弾けるようにしたいと思っているんですけど。
- 560 :480:02/06/21 23:30 ID:i8mklFw0
- >559
こちらこそはじめまして。
主よ人の〜がカンパネラと同じ難易度Eなのがおかしいなと思うんですよ。
明らかにカンパネラの方が難しく、
主よ人の〜の方が簡単だと自分には思えるからです。
たしかに各声部を聞かせるのは難しい作業かもしれませんが、
単純に運指等の難しさを考慮しても、
難易度B〜Cくらいが妥当かと。
カンパネラのEは適当だと思います。
とりあえずピアノはひたすら練習ですね!
自分もほとんど毎日練習してます。
(あんまり身にならない練習ですが)
っていうかピアノ弾かないと禁断症状がでるので…
- 561 :斗真:02/06/21 23:39 ID:afDmCZea
- ↓のサイトでホロヴィッツがカルメンを超絶技巧で編曲してます。
ttp://www.ne.jp/asahi/piano/natsui/index.htm
ていうか、このサイト面白い!!!
- 562 :プソン:02/06/21 23:40 ID:JFu7Dvl/
- 「主よ〜」ってヘス版のほかにケンプ版もあるようですがかなり違うんでしょうか
>>553
どうなんでしょうねー ちょっと興味あります>bond
ライヴも結構評判いいみたいだし ただのキワモノじゃないような
- 563 :斗真:02/06/21 23:41 ID:afDmCZea
- >480さん
あー、僕もピアノ弾かないと禁断症状出ます。
リストのオペラ編曲もの、ほんとうに超絶技巧ですよね!!!!!
CD聴きながら楽譜とにらめっこ、、、僕と同じような方がいて、とて嬉しい!!!
- 564 :18:02/06/21 23:43 ID:k0OBXGpI
- >Aさま
あそこはただのロビーです。新聞読んだり検索したりするだけの。
上が本やCDの階です。でも小中学校の図書室並ですよー
>斗真さま
くだらなくないですよー。
調べたら面白いことがわかりました。事情があってホロヴィッツ編曲の楽譜は
1冊も出版されていません。でもなんとかなるのです。(´∀`)ムフッフー
欲しいならメールします
- 565 :18:02/06/21 23:46 ID:k0OBXGpI
- またいつのまにか人がいっぱい
>ゾフィーさま
「主よ〜」のヘスって(´∀`)ムフッフー
メールに書きますね
- 566 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/21 23:51 ID:MlG/NKI2
- >ぷそんさん
過去ログ読んだら、彼はピアノが弾けるみたいですねー(笑)
なんか理由が分かった気がしますでつー(笑)
>斗真くん
(´∀`)ムフッフー♥
- 567 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/21 23:57 ID:MlG/NKI2
- >18タン(´∀`)
そうだったんですね、忍び込んだくのいちみたいな
気持ちだったので、入って早々と出来た為分かりませんでせた(w
フィガロファンタジー今日聞きますた!!なんか…原曲のイメージが
凝り固まって出来ているので、拍子抜けっていうか…正に
リストのハデハデ調に手直しされた感じで面白かったです。
(ギレリスの演奏を聞きました)
上原彩子情報なんでつが(w、一次予選迄いったある方から
の話なんですけど、4台の中からピアノを普通の人は選ばされる
(カワイ、ヤマハ、そしてたぶんスタインウェイが2台)のに、彼女だけ
特別に彼女専用の5台目の“ヤマハ
- 568 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/21 23:59 ID:MlG/NKI2
- ↓567の続きでつ。。(汗
”が出てきたそうでつ。。
やっぱヤマハ側が特別に彼女のために用意してたんですかねぃ。。
ヤマハ側も力入れてそうでつ☆
- 569 :斗真:02/06/22 00:00 ID:KBSDFhya
- >18さん
そそそそそ、そうなんですか!!!!!!!
是非是非、メールください。これからもよろしくお願いします。
あー、人生二度あるなら、もう一つの人生は音大行ってみたい。。。。。。
で、メールですけどゾフィーさん経由にしませんか?
僕もこれからゾフィーさんにメールします。
他の方々とも、ゾフィーさん経由でメアド知りたいです。
- 570 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/22 00:02 ID:SUJhJNEw
- あと死の舞踏もはじめて聞いたけど(オケとピアノのバージョン)
最初から骸骨の行進みたいな感じで怪しさがあってワロタ☆
スケルツオとマーチ、ってリストの曲も聴いたんですが、この曲は
同じパターンが繰り返されてしかもそれがすごく特徴的なので
頭に残ってしまいますた。。
- 571 :斗真:02/06/22 00:02 ID:KBSDFhya
- >Aさん
(´∀`)ムフッフー
- 572 :斗真:02/06/22 00:03 ID:KBSDFhya
- 死の舞踏って、あのグレゴリオ聖歌のレクイエムがテーマのやつですよね。
- 573 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/22 00:05 ID:SUJhJNEw
- >斗真くん
そう…なの?(w なんかね…やっぱdでもない曲だったYO。。
- 574 :18:02/06/22 00:08 ID:vun3zcEH
- 上原さん、明日出番ですね!こっちまでドキドキしちゃう(笑)
うまくいけば3大コンクールでのヤマハからの初の入賞者ですからねー。
中学生のときからメフィストや今回弾いた鬼火、ショスタコ弾いてましたから
すごいですよ!チャイコンとかプロコの3番なんかも。
本選の自由曲はなに弾くんでしょう?パガニーニラプソディー?
- 575 :18:02/06/22 00:14 ID:vun3zcEH
- なんだかいつも話題から遅れてる・・汗
>斗真さま
じゃあ日曜日にゾフィーさんにメール出すときに斗真さんのメアドも訊いて出します。
- 576 :斗真:02/06/22 00:16 ID:KBSDFhya
- >18さん
よろしくおねがいします。
- 577 :斗真:02/06/22 00:40 ID:KBSDFhya
- >18さん
僕も星条旗よ永遠にの件、インターネットで少し調べてみました。
↓
ttp://www.ne.jp/asahi/piano/natsui/Horowitz.htm
面白いですね!!!しかし星条旗よ永遠にの中間部のカラクリ依然としてわかりません。
どう聴いても、(今もCD聴いてます)、手が3本あって、弾いてるとしか思えません。
でなけりゃ、多重録音。。。でもホロヴィッツってアンコールの時に、ライブで
弾いてるわけでしょう。。。その場に居合わせた人って、仰天したでしょうね!!!
あんなこと、リストも思いつかなかったろうし。タールベルクがやってるらしいでけど。
- 578 :斗真:02/06/22 00:46 ID:KBSDFhya
- >ゾフィーさん
ホロヴィッツの弾く星条旗、凄いんですよ!!!!!!!
中間部のテーマご存知ですよね。あのテーマにピッコロがチャカチャカ高音で
絡んで来るじゃないですか!もちろんバスが、ンパンパ低音でやってて。。。
だから、@バス Aテーマ Bピッコロのオブガリート で手が3本必要なんです。
- 579 :斗真:02/06/22 01:06 ID:KBSDFhya
- 死の舞踏、、、グレゴリオ聖歌の「怒りの日」がテーマですた。すいません。
そろそろ寝ます。昨日から寝不足で。。。
- 580 :480:02/06/22 01:49 ID:4efiTBF1
- >斗真さん
毎日ピアノは弾かないと落ち着かないですよね!
ピアノ弾いて無いとき時とかでも、
自分の膝の上とか机の上とかで指を動かしてしまうんです。
楽譜見ながらCD聴くのは楽しいですよね♪
最近ではリストのロ短調ソナタを聴いてますです。
楽譜はあるけど…練習する気にはなりません(w
グレゴリオ聖歌がベースと…なるホロ。
リストの独奏曲版の死の舞踏も聴いてみましたが、
途中のグリッサンドの嵐にはビックリですよ。
個人的にはサンサーンスの編曲版の方が好きっすね!
>A ◆WAKO/Pjoさん
確かに骸骨の行進っぽいんですよね。
一番最初の部分も廃墟の教会から聞こえてくる鐘みたいな感じで、
不気味さを醸し出してますね♪
にしても後半部分の短3度の右手和音の
落ちてくるところが滑らかにできない…
- 581 :18:02/06/22 03:21 ID:vun3zcEH
- >ゾフィーさま
今書き終わって出しました。
前より打つの速くなったかも
- 582 :禁断の名無しさん:02/06/22 03:23 ID:mueFHRul
- デュファイが好き。
他にも好きな人いない?あとバレエ好きなひと、、、。
- 583 :18:02/06/22 05:53 ID:vun3zcEH
- キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
上原さん優勝!!!!!!!!
起きてたかいがあった!!!!!
- 584 :18:02/06/22 06:05 ID:vun3zcEH
- そーだ、ニュースで流れる前に上原さんのコンサート早く予約しなきゃ。
あーーなんだか自分のことのようにうれし(・∀・)イーヨー☆
- 585 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/22 06:08 ID:3OP2Ee+n
- キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!!
キタ―━―━―━―(゚∀゚)―━―━―━―!!!!!
キタ━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━!!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!!
キタ━(^▽^)━( ^▽)━( ^)━( )━(^ )━(▽^ )━(^▽^)━ !!!!!
キタ━(´∀` )(∀` )(` )( )( `)( `Д) ( `Д´) ゴルァァァァァ━!!!!!
キタ━(´∀` )(∀` )(` )( )( ≧)( ≧∀)(≧∀≦)ブッハハハハ━!!!!!
キ…(-_-)キ(_- )キ!(- )キッ!( )キタ(. ゜)キタ!( ゜∀)キタ!!( ゜∀゜ )キタ━!!!!!
キタ━(´∀`)・ω・);゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)≧。≦)^◇^)゚з゚)━━!!!!
キタ━( ● ´ ー ` ) ゜皿 ゜) `.∀´) ^◇^) ´ Д `) ^▽^)0^〜^) ‘д‘) ´D`)━!!!!!
キタ━( ´∀‘)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ‘)‘Д´)−_−)冫、 )ノД‘)#・ж・)=゚ω゚)━!!!!!
キタ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(0^〜^0)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!
- 586 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/22 06:08 ID:3OP2Ee+n
- >18タン
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 587 :18:02/06/22 06:09 ID:vun3zcEH
- Aさんも起きてたんですか?笑
- 588 :18:02/06/22 06:10 ID:vun3zcEH
- やったーーーー!!!
Aさんは行かないんですか?
秋のコンサート
- 589 :18:02/06/22 06:13 ID:vun3zcEH
- NHKでやってたそうです。見ました?
- 590 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/22 06:15 ID:3OP2Ee+n
- >18タン
あの…もしかして…優勝ってことわ…もしかして…
1位ってこと???????????????????
チャイコンDE1位???????????????????
ピアノ部門ではいまだ嘗て日本人誰一人としていなかった1位…
俺も自分のことじゃないのに、超嬉しい!!!!!♥
今さっき起きたんだけど、18タンありがd♥今この
優勝の嬉しさを18タンと分かち合えて超嬉しい=======♥
ああああ…(;´Д`)ハァハァ彩子タン…
審査で不利な憂き目にあったりせず本当に良かったですよね!!
チャイコンの結果を持って、さらにこれから研鑚を積んで素晴らしい
ピアニストに彼女にはなって欲しいです!!ああ…うれすぃ♥
俺も上原さんのリサイタル予約しなくちゃ(w
今から学校いく準備しないといけないので、他のレス見てないけど…
また家に帰って来てからレスしまっくす===========♪
- 591 :18:02/06/22 06:18 ID:vun3zcEH
- そーですよ!!!!!!!!!!!!!!!
チャイコンで1位!!!!!!!!!!!!!!!
- 592 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/22 06:19 ID:3OP2Ee+n
- >18タン@>>587-589
見てないYO!今さっき起きて、クラスレ見たら、18タンのレス見て知った
んです!!NHKでやってたんですか??友達も誰も話題にしてなかった
から知らなかった…(w
秋なんですか????これも知らなかったけど、友達とソッコー予約し鱒!
今回のサッカーと同じ位、もしくはそれ以上の感動です!!!!!!!
18タンありがd♥そして上原タンおめでd======♥×∞
- 593 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/22 06:20 ID:3OP2Ee+n
- キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!!
キタ―━―━―━―(゚∀゚)―━―━―━―!!!!!
キタ━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━!!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!!
キタ━(^▽^)━( ^▽)━( ^)━( )━(^ )━(▽^ )━(^▽^)━ !!!!!
キタ━(´∀` )(∀` )(` )( )( `)( `Д) ( `Д´) ゴルァァァァァ━!!!!!
キタ━(´∀` )(∀` )(` )( )( ≧)( ≧∀)(≧∀≦)ブッハハハハ━!!!!!
キ…(-_-)キ(_- )キ!(- )キッ!( )キタ(. ゜)キタ!( ゜∀)キタ!!( ゜∀゜ )キタ━!!!!!
キタ━(´∀`)・ω・);゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)≧。≦)^◇^)゚з゚)━━!!!!
キタ━( ● ´ ー ` ) ゜皿 ゜) `.∀´) ^◇^) ´ Д `) ^▽^)0^〜^) ‘д‘) ´D`)━!!!!!
キタ━( ´∀‘)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ‘)‘Д´)−_−)冫、 )ノД‘)#・ж・)=゚ω゚)━!!!!!
キタ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(0^〜^0)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!
- 594 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/22 06:21 ID:3OP2Ee+n
- それでは逝って参ります====================☆
>18タン
またね===========================♥
- 595 :18:02/06/22 06:22 ID:vun3zcEH
- 結果です
ディプロム:パーヴェル・ドンブロフスキ(ロシア)
ドミトリー・テテリン(ロシア)
6位:なし
5位:ディミトリ・オニシェンコ(ロシア)
イム・ドン・ミン(韓国)
4位:なし
3位:ジン・ジュー(中国)
アンドレイ・ポノチェヴニー(ベラルーシ)
2位:アレクセイ・ナビウリン(ロシア)
1位:上原彩子(日本)!!!!!!!!!!!!!!!
ヴァイオリンは1位なしで川久保さんと中国人が2位。
- 596 :18:02/06/22 06:28 ID:vun3zcEH
- いってらっしゃいませ。
リアルタイムで感動を分かち合えましたねーーー!!!!
激うれしいです!!!!!!!秋のコンサートってのは
6月15日に発売になったものなので、ニュースにならないうちなら
買えそうだと思われます。さいたま芸術劇場のピアニスト100って
いうシリーズのです(ピロコが監督)。
- 597 :禁断の名無しさん:02/06/22 06:34 ID:ybabQvF7
- デュファイが好きです。
他にも好きな人いませんか?
あとバレエ好きなひと、、、。
- 598 :18:02/06/22 06:35 ID:vun3zcEH
- いまTBSとNHKでやりましたよーーー!!!
結構情報が早い!!!早く予約しなければ!!!!!!
- 599 :禁断の名無しさん:02/06/22 06:45 ID:K9vnGqpA
- 昨日ラジオでユンディリン君のピアノやってましたけど
別に普通でした。どこが、よいのでしょうか・・・
- 600 :18:02/06/22 06:47 ID:vun3zcEH
- 顔。見ないで聴くと魅力が半減しますねー
- 601 :18:02/06/22 06:53 ID:vun3zcEH
- ヤマハから初なだけじゃなく、日本人で3大コンクール初優勝+チャイコンピアノ部門で
女性初優勝ですね!!!!!!!!さすが!!!!!
中学生の時から目付けてましたがここまでになるとは!!!!!感動!!!!!!!!
- 602 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/22 07:04 ID:3OP2Ee+n
- もう超色々カキコしたいしゆっくり余韻にひたりたいけどマジもうヤヴァイ!!!
風呂に入らなくちゃ!!!!!!!(wwwwwww
>18タン
興奮がおさまりきらないYO!!!!!!!!!!!!!!!!!
パパとママにさっき言ったらね、ビックリしてたYO!!!!☆★♪&!!!
上原タンのリサイタルで18タンにも会えたらいいな!!!!!!!♥(w
マジこの瞬間の感動の気持ちを共感できてThx!!!!!!!!!!
じゃあマジ落ちしまっくす(w あとで友達とかからも電話とかメールきそうだ!
今日はなんかマジで嬉しい=================☆
- 603 :18:02/06/22 07:05 ID:vun3zcEH
- NHKトップニュース!!!!!!
ピロコいつのまにコメントしてたんだ?
そろそろ寝よう・・・・・
- 604 :18:02/06/22 07:09 ID:vun3zcEH
- Aさんいた(笑)
寝なきゃいけないのに興奮する!!!!
あーーー
やっぱり自由曲はパガニーニラプソディーでしたね
- 605 :禁断の名無しさん :02/06/22 10:29 ID:T9n/itag
- 上原たんのニュース!
http://www.asahi.com/culture/update/0622/001.html
- 606 :禁断の名無しさん:02/06/22 20:36 ID:V8MwsQeG
- おめでとう!!
すごすぎ!!
- 607 :ゾフィー:02/06/22 21:36 ID:0+338Nnr
- 上原彩子さんのチャイコフスキー・コンクールのピアノ部門1位は
本当に快挙ですわね。日本人は3大コンクールのピアノ部門では
なかなか1位がとれなかったですものね。私も今朝の7時のニュースを
見ましたわ!
>>560
480様、確かに「主よ、人の望みの喜びよ」よりカンパネラのほうが
難しいですわね。でも、B〜Cにしては難しすぎると思いますわ。
実際、私以外にも難しいという人がいますし。各声部を聞かせる曲って
B〜Cに他にあったかしら?この難易度って、私も他にも納得が
いかないことがあるので、いっそのこともっと細かくランクづけ
できないのかしらね(w
- 608 :禁断の名無しさん:02/06/22 21:37 ID:oDd2Bqo5
- 上原さんはビクーリ
色んな意味で快挙だ!
- 609 :ゾフィー:02/06/22 22:14 ID:u00JepW0
- >>578
斗真様、「星条旗よ永遠に」はamazon.comで出だしの部分を聴いてみましたわ。
ますます全部聴いてみたくなりましたわ!
聴いてみないとなんとも言えませんけど、ホロヴィッツって相当手が
大きくなかったかしら?それでも、その中間部を弾くのは無理があるのかしら?
>>562
プソン様、ケンプの「主よ、人の望みの喜びよ」はCD持っていますけど、
明らかにヘス版とは違いますわ。聴き比べられたらわかるんじゃないかしら?
ヘス版の録音といったら、リパッティが弾いたものがやはりいいのかしら?
小澤征爾がよく聴いていると言っていましたが。
>>581
18様、メール早々と送って下さって、本当にありがとうございました。
私もメールを送りましたわ。斗真様のメアドも書いておきましたわ。
よろしくお願いします。
- 610 :オクタヴィアン:02/06/22 23:21 ID:Y+MtFUOb
- ケンプ編曲のバッハは、10曲ほどあって、少し前にBOOSEYだったか
どこかで復刻版の美しい楽譜が出てました。
全音からも出てるけど、こちらは印刷が汚い。
ケンプのバッハ編曲物は、原曲を尊重していると思います。
- 611 :プソン:02/06/22 23:31 ID:gsGN/MLq
- 今回のニュースで上原さんを知ったんですが知ってる人は知ってたんですねー
以前小川典子さんのラフマニノフ聴いてその敏捷性とスタミナに驚きましたけど
ああいう感じの人なのかなー
>>582
古楽とバレエって「王は踊る」みたいな取り合わせだ…って観てないんですけど
ルネサンス期の音楽って未知の領域です 聴いてみたいけど
>>609
聴き比べてみます CDはあったはずだと思うので
残念ながらリパッティは持ってないです いいですか?
- 612 :斗真:02/06/22 23:40 ID:C7GrV3/j
- >ゾフィーさん
ホロヴィッツの手は超人的にでっかかったしいです。
とにかく一人で弾いてるわけで彼も人間ですから無理じゃないんでしょうけど。。。
今、そのCD聴いてます。
左手でバスと主旋律弾いてるようです。右手でピッコロのチャカチャカした絡みを弾いてるみたい。
確かにゴドフスキーはショパンの別れの曲を左手だけのみでそれなりに聴かせるような
編曲してますから・・・
それにしても別れの曲と違ってテンポが早いから、人間業超えてるかも!!!
- 613 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/22 23:47 ID:hn1MyhbH
- >480タン
死の舞踏、やぱ難しいでつね。。(w 死の舞踏と
死のチャルダッシュって同じ曲なんでつかね。。。
全音ピースですが、大昔ってA〜Dまでのランク付けだった
んですね。家にタランテラの全音ピースがありませた。。。
ショパンのアンプロンプチュ4番(幻想即興曲)なんて初等科とか
で弾く曲なのにラカンパネラと一緒のEだし、同じEには
愛の夢もありまつ。。誰がマジでこれ決めたんだろ。。(w
- 614 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/22 23:48 ID:hn1MyhbH
- >>599
彼の演奏って、素人受けはいいみたいに言われてますね。
俺は好きだったんだけど…ラジオでもあったと思うけど、彼の
ショパンソナタ3番とかはちょと違うかな…とか思いました。
テクニックはすごいある人だしカリスマ性のある人だとは思うけど…。
あと彼はやっぱなんかカコイイです!…ブレーザー×ジーンズ×リュック
とか独特DEカコ(・∀・)イイ(w CDのジャケ写の顔がステキング♥
- 615 :禁断の名無しさん:02/06/22 23:50 ID:Rbt/df6W
- 指の難易度だけじゃなくって表現の難易度もあるよね。
モーツアルトなんかはヘタなピアニストとうまいピアニストの差がでて
違う意味で怖かったり…
- 616 :斗真:02/06/22 23:50 ID:C7GrV3/j
- >ゾフィーさん
書き忘れました。メアドの件ありがとうこざいました。
- 617 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/22 23:51 ID:hn1MyhbH
- >>615
本当でつね。音楽性も加味されてるのかな?って思えるのは
確かにありますた。。ベートヴェンのソナタはちゃんと難易度がきれいに
つけられているように思えるし。モーツアルトって音楽性とかすごく
よく分かりますよね。
- 618 :斗真:02/06/22 23:54 ID:C7GrV3/j
- 死の舞踏、、、やっぱそんなに難しいですか。
おどろおどろしいっていうか、、、不気味ですよね、あの曲。。。
- 619 :18:02/06/22 23:54 ID:uGHTDzm8
- >ゾフィーさま
メールありがとうございます。
ヘス版はやはりヘスの演奏がいいのでは?リパッティよりふくよかな感じがします。
もちろんリパッティの端正な演奏も素晴らしいです。この2人は品のある演奏で大好きです
- 620 :斗真:02/06/22 23:56 ID:C7GrV3/j
- リパッティ、いいですね。あの上品の良さが大好きです。バッハのパルティータ第一番とか!!!
- 621 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/22 23:57 ID:hn1MyhbH
- >18タン
結局俺は今日一日、テレビで上原タンの事を見る事は
できませんでせた。。(w>夕刊で見たYO!!!
朝電車で感動して泣いちゃったし。。。(w
18タンのお友達とか先輩や学校の方で受けられた方
はいますか?そういえば、K島タン(基でしたっけ?名前)や
暴力沙汰で一時話題にもなったY本タンはどうなんでせうかねぃ♪
- 622 :18:02/06/22 23:59 ID:uGHTDzm8
- >斗真さま
そうそう、パルティータ1番はリパッティがダントツ!!
メール出しますねー。
>Aさま
チケット予約できました!!!
今のうちなら空いてるみたい!!!!!!!
- 623 :斗真:02/06/22 23:59 ID:C7GrV3/j
- みなさん、いろいろお話したいけど最近寝不足なんで今日は寝ます。
(寝る前にここに来てカキコして寝不足になっているのが原因なんですけど。。。汗)
- 624 :斗真:02/06/23 00:01 ID:/oKg1mp6
- おやすみなさーい。>18さん、Aさん
ホロヴィッツの星条旗、、、ワクワクしながらメール待ってます。>18さん
- 625 :18:02/06/23 00:01 ID:k9IiPBxs
- >Aさま
今回はうちからは受けてないと思います。
K島さんは去年コンクールで賞取ってました。
Y本さんはどうなったか知りません(笑)
- 626 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/23 00:02 ID:CdmV4vqx
- >斗真
オナニ-するざます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>18タン
早!あの…どこかのHPとかにリサイタルのこと載ってるところ
ないですか?日にちを確認したいんですよー。一応彼氏にも
言って家族にも話たんですけど、色々その時期は忙しいみたいで。。
- 627 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/23 00:02 ID:CdmV4vqx
- はあああ…18タンうらやますぃ…(w
- 628 :斗真:02/06/23 00:04 ID:/oKg1mp6
- >Aさん
じゃ、これからオナニーして寝ます。笑
Aさんにも明日メール書きますね。
おやすみなさーい。
- 629 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/23 00:05 ID:CdmV4vqx
- >斗真くん
ONS======================☆
- 630 :18:02/06/23 00:05 ID:k9IiPBxs
- >斗真さま
おやすみなさいませ
>Aさま
そのホールの企画だから穴場なんですよ!!!!
学生は1000円だし。そのホール、HP持ってないんです。
メールで教えましょうか?
- 631 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/23 00:08 ID:CdmV4vqx
- >18タン
そうなんでつか!!!!!!!!!!!!1000円?????
逝くっきゃないですな(w
斗真くんが俺のメアド知ってるので、斗真くんから
18タンのメアド聞いてもいいでしゅか?もしくわ斗真くんから
俺のメアド伝えて貰って、18タンからメル頂けるとしたら
幸いでつ☆ あああ…マジいいでつねぃ☆>アヤコンサート☆
- 632 :18:02/06/23 00:11 ID:k9IiPBxs
- じゃあ斗真くんに今からメール書くので、その返事にAさんのメアドきいときます
その前に諏訪内さんの時みたいに凱旋コンサートやるかも知れませんね
- 633 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/23 00:15 ID:CdmV4vqx
- >18タン
本当にすんまそん。。m( ..)m
外専コンサートスッキャワラ☆★♥♪!
- 634 :18:02/06/23 00:21 ID:k9IiPBxs
- ショスタコは弾かないようです。残念。
5月のリサイタルはプログラムにショスタコ追加したようですね。
行けばよかった!!!その時どうせ会えるんだからオフ?でもしましょーよ。
上原彩子を崇めるオフ。
- 635 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/23 00:38 ID:CdmV4vqx
- 上原記念オフでつか??????(;´Д`)ハァハァ
そうすると一人でいかなくてわなりませんでつ。。(w
しかも要変装ということがかせられそうでつ。。。(w
数年前(5年位かな)に全日本学生音楽コンクール1位、音高生で
勿論P演で先生がたしかE先生だったと思うんですけど、
●●愛さんっていますよね?あの人とかもすごそうな気がしまつ!!
そういえば…イケメソKタンと是非リアルでお話したかったでつ(泣
- 636 :18:02/06/23 00:44 ID:k9IiPBxs
- なんで変装するんですか???
たしか愛さんは大学は出てないです
高卒か大学中退で留学したんだと思います
- 637 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/23 00:49 ID:CdmV4vqx
- >18タン
だって。。。必ず知り合いが何人にも来てると思うし、話し掛けられる
と思うんだもそ。。。(w 変装てのわ適当に言ってみただけで深い意味わ
なかったのでつが、マジで一人でいかないとだめでつね(w 詳しくは
メルでお話しませう(w あ!18タンはお友達と来られまつか???
え!そうだったんですか…>愛酸
- 638 :18:02/06/23 00:55 ID:k9IiPBxs
- 上原ファンが身近にいないんですー。きぃぃぃ!!!
なのでひとりで行くと思われます。音大じゃないから知られてないのかも。
優秀な人は早くに海外に出ていくこともあります
- 639 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/23 01:09 ID:CdmV4vqx
- 上原さんって、浜松の外人の超うまい人が入る国際コンにも確か
入ってますよねー。。あとブゾーニコンとかロンティボーも入ってたような。。
みんな知ってるようで知らないのかも知れないですねぃ。けどこれで
何よりも大きなタイトルを持てたんだし、飛躍的に知名度があがりますな。
いずれにしてもヤマハマスタークラスって脅威ですよね。次から次へとすごい人が
出てくる…。三浦ゆりえさん?って人もそうだし、今回の鈴木さん然り…。
アヒャヒャ(゚∀゚) 18タンと1対1のお見合いオフ會もいいかモナー(;´Д`)ハァハァ
けど俺、つい興奮して勢いハテーンしちゃいそうで…自制心自信ないYO!(w
オナすみッ☆
- 640 :18:02/06/23 01:19 ID:k9IiPBxs
- 上原さんの入賞歴は
94年エトリンゲン青少年国際1位
95年Jr.チャイコン2位
00年シドニー国際2位
00年浜松国際2位
です。
ヤマハマスタークラスは子供の時から英才教育をしますから
音大より演奏家育成には向いてると思います。
上原さんの後に続く人がいないのが悩みとか・・・。
でも上原さん級とはいかなくても上手い子揃いですねー
>斗真さま
メール出しました。ピッコロパートの謎は1週間位したら
判明します!!
- 641 :18:02/06/23 01:24 ID:k9IiPBxs
- 1日で100レスくらい進んでる・・・上原さん効果は凄いですね!!!
と言っても騒いでるのは僕とAさんだけですね(笑)
おやすみなさい
- 642 :禁断の名無しさん :02/06/23 07:48 ID:W+ncABt7
- age
- 643 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/23 07:56 ID:CMNtSG1u
- >18タン
ぉはょぅ☆今日も彩子タン熱は持続するYO===========☆
http://www7.plala.or.jp/ungeromeppa/flash/kita.html
今日もキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!(声マジかわいいw)
ヤマハマスタークラスって、そんな小さい頃からあるんですか!
知らなかった。友達が、中等科の最初に、ヤマハマスターの試験?を
受けて(結局落ちたみたいで入らなかったけど)たし、
上原タンも確か中学校からですよね?だから、てっきり
中1からの特別クラスなのかな…って思ってますた♪
- 644 :フランフラン:02/06/23 08:45 ID:wtNGPlPf
- >>582
デュファイ好きだ〜〜。
歌曲集BOX買ってしまったよ。
個人的にはヒリヤードアンサンブルやプロカンツォーネアンティカ等の演奏が好き。
ソロでは、ドミニクヴィスやエマカークビーとか。
中世ルネサンスはホント、清らかな美しさがたまらなくイイ!!
オペラやオーケストラ等のこってりした脂分をとった後に味わう
清涼水って感じ。
バレエはコンポラしか観ません。ごめん。
- 645 :オクタヴィアン:02/06/23 13:19 ID:U9NYRn9a
- クラ板では、上原さん、酷い書かれ方をしているので、このスレを読むと
なんだかほっとします。
私は彼女の演奏は、生で聞いたことはありません。
写真で見たとき、こういう舞台に立つ人こそ容姿に恵まれたらよかったのに
と正直言って思ってしまいました。
しばらく前なのですが、たまたまNHKで彼女がパガニーニ狂詩曲をオケと
競演しているところが放映されていたのですが(確か、浜松のコンクールの
録画か、その他の記念コンサートみたいなもの)、ピアノに向かって音楽に
没頭する姿にすっかり圧倒されてしまったのを覚えています。
聴き手の耳も目も捉えて離さないものがあるように感じました。
パガニーニ狂詩曲はあまり好きな曲ではないし、特に深みのある作品だとは
思わないのですが、最後まですっかりひきつけられてしまいました。
9月にヤマハが凱旋コンサートを企画しているそうです。
彼女の将来はまだ未知数だと思うけど、立派な演奏家に成長してくれたら
とても良いですね。
- 646 :ゾフィー:02/06/23 21:37 ID:vAd6g/Vt
- >>611
プソン様、私もリパッティは持っていないので、よくわかりませんのよ。
でも、全音のピースに紹介されていますわ。マイラ・ヘス自身の録音も
紹介されていますのよ。
>>612
斗真様、まあ、そうなんですか。
大きな手を持つって憧れません?ただ持っているだけじゃ、だめですけど。
でも、指が届かない和音に出会うとそう思ってしまいますわ。
>>619
18様、リパッティの「主よ、人の望みの喜びよ」のCDをそのうち買おうと
思っていて未だに買っていないんですけど、両方聴きたくなってしまいましたわ。
- 647 :斗真:02/06/23 21:59 ID:af6DLhMa
- >ゾフィーさん
あっ、こんばんわ。大きな手、憧れてますよーーーーー。
ベートーベンの第三番の協奏曲の第二楽章に10度のトレモロ出てくるんです。
できません・・・
- 648 :ゾフィー:02/06/23 22:08 ID:AlP6eanG
- >>610
オクタヴィアン様、ケンプのバッハ編曲物は素敵ですよね。
楽譜欲しいですわ!
>>645
再びオクタヴィアン様、上原さんのクラ板での言われようは私も読んでいて
不快でしたわ。彼女がもし男性だったら、あそこまで酷く言われたかしら?
私は上原さんはNHK教育の「ピアノで名曲を」のレッスンで聴いたぐらい
なので、今の上原さんがどういう演奏をするのかよく知りませんけど、
演奏以外のことで上原さんが評価されているようで本当にガッカリしますわ。
チャイコフスキー・コンクールのピアノ部門って、過去に女性が優勝した
ことってあったのかしら?考えてみても、男性ピアニストしか思い
浮かばないんですけど・・・。
- 649 :プソン:02/06/23 22:42 ID:p8BRlUQZ
- 女性の優勝者は初めてなんじゃないですかねぇ
このコンクールの歴史をちょっと見てみようと思ったんですが
検索してもうまくいきませんでした
最初のクライバーンあたりは知ってるんですがそのあとも知りたくなって
- 650 :禁断の名無しさん:02/06/24 00:12 ID:HvNvJzUT
- チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を弾かなければならないわけだから、
向き不向きはあるでしょう。
アシュケナージのように、この曲が大嫌いなのにいやいや弾いて
優勝した例もありましたが。
- 651 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/24 00:14 ID:CyW0AK1h
- やっぱりクラ板ですごい叩かれてるんですね…上原タン。。
クラ板って特に嫉妬がすごい板だと思うから、それも仕方ないのかも。
絶対そういう誹謗中傷が巻き起こっていると思ったから、全然
見てなかったYO…。 …上原タンの容姿わ…確かに…(w
ヤマハもやっぱり企画してるんですねー彼女の。これも是非いきたい!
>ゾフィータン
初めてでつYO! それにしても、小山実稚恵でさえ1位じゃないし
やっぱり、“チャイコフスキーコンクール第1位”ってすごすぎ。言葉にするだけで
身震い>ワナワナブルブルガクガク☆
>18タン
斗真くんよりメアド教えて貰いますた。早速発射精するYO!
>斗真タン
ベートヴェンはやぱ皇帝が好きでつ♥
- 652 :プソン:02/06/24 00:25 ID:pKRRMl1A
- 昔、テレンス・ジャッドというイギリスのピアニストがいて
天才といわれながらロシアものと肌が合わず4位に終わったそうです
そしてこの人は間もなく不可解な死を遂げるのですが…
といっても聴いたことはなくてどっかで読んだだけです
新聞ではショパン・コンクールと並ぶ世界2大…と紹介されてますねー
このへんはとても疎いんですがやっぱりそうなんですか?
チャイコ弾かなきゃいけないのとショパンばっかりとで「2大」というのは
ちょっとかたよってるような感じもしますねー
- 653 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/24 00:28 ID:CyW0AK1h
- >ぷそんさん
そうだYO!>ショパコンとチャイコンが2大コンクール
テレンス・ジャッドって人知らなかった…。結構
コンクール入っても大成しない人もいますよねー。
チャイコンとショパコン両方入ってる人は、そういう意味で
すごいと思う…。アシュケナージ然り、日本では小山さん然り。
- 654 :18:02/06/24 00:37 ID:H4JD0Pi9
- >斗真さま
メールありがとうございました。
フランクなら「プレリュード、コラールとフーガ」より
「プレリュード、フーガとヴァリエーション」の方がいいのでは?
規模は小さいのにちゃんとフランクって感じがして(・∀・)イイ!ですよ
>Aさま
おまちしてます
>プソンさま
http://www.piano.or.jp/special/2002/tchaikovsky
ここにこれまでの入賞者の一覧があります。
少し間違いもありますが
- 655 :18:02/06/24 00:42 ID:H4JD0Pi9
- >Aさま
マスタークラスは上原さんが小学校の高学年頃に出来たんだと思います。
今は基礎クラスもできて小さい子もいます。
クラ板は醜いですね!!!個人的には昔の眼鏡かけて髪がもっと長かった頃の方が
似合ってたと思うんですが・・・。
- 656 :プソン:02/06/24 00:43 ID:pKRRMl1A
- あーやっぱりそうなんですか
そうするとモーツァルトをシミジミ弾くのが好きな人には厳しいですねー
(そんな地味な人では売り出すのが難しいとは思いますが)
ジャッドは二十歳ちょっと過ぎて「街外れで全裸死体で発見された」
という事件で知ってるだけで、普通は知らないと思います
録音はわずかにあるそうな
コンクールで優勝してもその先どうするかは人それぞれで
敢えて地味な、マイペースの活動を望む人もいるでしょうし
また改めて勉強し直す人もいますね ポリーニとか
- 657 :禁断の名無しさん:02/06/24 00:49 ID:HvNvJzUT
- コンクールにはいい面も悪い面もありますからね。
しみじみと、ブラームスの晩年の小品集を弾くのが得意な人は、
あまり注目されないかもしれません。
それより、華麗なコンチェルトを派手に盛り上げる人が注目される。
- 658 :プソン:02/06/24 00:56 ID:pKRRMl1A
- >>654
わーありがとうございます!
すごく面白くて一気に読んでしまいました
結構意外な名前もありますねー ペーター・レーゼル…
- 659 :禁断の名無しさん:02/06/24 00:58 ID:FwAxJN26
- 以前 NHK教育テレビ「ショパンを弾く」に一人男の子でてましたよねー。
たしか「英雄ポロネーズ」弾いてた。彼すごくイケてた。今どうしてるのかな。
またぜひ聴きたい。(見たい!)
- 660 :プソン:02/06/24 01:00 ID:pKRRMl1A
- >>657
そーですねー しょーがないですねー
地味な人は世に出るのにとても時間がかかってしまう…
- 661 :18:02/06/24 01:04 ID:H4JD0Pi9
- >659さま
清水皇樹さん(漢字うろおぼえ)、あの番組の生徒役で一番よかったですよねー。
3,4年前に「地球と音楽」国際コンで優勝してて、その時はモスクワ留学中でした。
去年日本でリサイタルしませんでしたっけ?コンサート欄で見た気がします。
- 662 :18:02/06/24 02:03 ID:H4JD0Pi9
- >Aさま
メール出しました。
今、上原さんの中学生の時のCD聴いてます。凄い完成度!!
このときピロコがインタビューで「明治以来120年でついにはじめて出た
本当のヴィルトゥオーゾ」と評していました。
ピロコって性格は悪くても見る目はありますね。
- 663 :禁断の名無しさん:02/06/24 02:23 ID:Q1hM88Tb
- リパッティの「主よ、人の喜びよ」凄くいいですよ!
それ以上に感動したのは、ショパンのワルツ!絶品です。
あんなに若く亡くなったのが、本当に残念です。
コルトーに見初められて、弟子になったんですよね!
- 664 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/24 02:47 ID:/38M5uWl
- >18タン
え!俺も今までせっせとメル書きがむばってませた。。(w
とてこは逝き違いみたいになっちゃいましたねぃ。ま、いっか!
ピロコカコ(・∀・ )イイ♪あのばばあ激しくムカつく事も多々ある(wのでつが
上原タンの事はすごい評価してるんですね。明治から遡るなんて…(w
佐藤美香さん(名前の正確な漢字は自信なし。ショパンコンクール入った人)
の時は、選曲があってなかっただのショパンコンクールには向いてなかった
みたいな発言をしていた様に思うけど、上原さんの事は認めてるんですね。
ピロコとアルゲリッチって同じ時のショパンコンクールで入ってるんですよね。スゴイ(w
- 665 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/24 02:53 ID:/38M5uWl
- >>663
リパッティって夭折ですよね…。
コルトーの流れをくんでいましたねぃ♪
- 666 :禁断の名無しさん:02/06/24 02:53 ID:/38M5uWl
- 666
- 667 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/24 02:56 ID:/38M5uWl
- >とてこは逝き違いみたいになっちゃいましたねぃ。ま、いっか!
すごいんだけど…(w “てことは”でつ。。(w
- 668 :禁断の名無しさん:02/06/24 02:59 ID:OpTLEXc2
- 水槽&ピアノ厨房なんできてみましたが
分からない話ばっかり・・・もっとたくさん聴かないとなあ。
好き嫌いが多すぎる。イギリスものオケとラヴェルのピアノ曲ばっかりきいてる。
ピアノやってきたけど、ショパンって鍵盤に向かうと怖くて弾けないことがある。
よく小中学生があんな曲弾ききるなあって本当に思うというか・・・。
この間も練習できなくって、先生の前で「怖くて弾ききりません」って言って
派手に怒られたことがあった。ベートーベンやリストとかはそんなに
手が震えるほど弾けない曲ってないんだけど・・・(例外もあり)
水槽のほうはというと昨年ウォルトンの曲をやりました。
マイナーすぎて多分だれも知らないとおもうけど・・・。
- 669 :プソン:02/06/24 03:01 ID:pKRRMl1A
- ふふふ 聞きましょうか?
ただねー イギリスものはいまいち苦手なのも多くて
- 670 :禁断の名無しさん:02/06/24 03:03 ID:OpTLEXc2
- >>669
水槽ではかなり有名になってしまったかな?
管弦楽のためのジョージ・バーナード・ショー的素描「メジャー・バーバラ」
って曲です。ゴージャスですてき♪
- 671 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/24 03:07 ID:/38M5uWl
- >>668
あー!ID見て分かった!!広島タンだ(w>ステキング♪
部活やってるって他のスレに書いてあったもそねぃ☆
ラヴェル好きなのか?????俺も大好きだよー♥
ショパンかあ…ロマン派だし、ショパンって大体どの曲も有名だし
音楽性も見られるから大変だよね。リスト弾けるなんてスゴイじゃん!!
またね=====================☆
ぷそんさんもオヤスミキタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
- 672 :プソン:02/06/24 03:08 ID:pKRRMl1A
- 映画音楽とかかなり取り上げられてますからねー>ウォルトン
ダイナミックで聴き応えがあるなー、と思いつつ
ウォルトンとアーノルドは少し苦手です
抒情的な曲のほうが好きなんで
(そんなに詳しく聴いてはいませんが)
- 673 :禁断の名無しさん:02/06/24 03:10 ID:OpTLEXc2
- >>671
上であんなこと書いたらよく考えたらマニアには学校名がばれるw
まあいいや。男子少ないっていってもいまんとこ自分だけじゃないし。
弾けるには弾けるけどまだ公で発表したことがない。
合唱の伴奏くらいだなあ・・・。
漏れもそろそろ寝ます。おやすみ!!
- 674 :プソン:02/06/24 03:17 ID:pKRRMl1A
- どちらさまも火の元戸締りをお確かめの上お休みください
- 675 :吹奏ヲタ:02/06/24 03:21 ID:lu6cvn1K
- 広島氏は○田町立○田中学校と思われ。
全国の演奏素晴らしかったです。
ビクターのCD持ってるけとどの子だろ?かわいいといいな。青ブレザー萌え〜
- 676 :禁断の名無しさん :02/06/24 07:49 ID:F53/V6tt
- あげ
- 677 :ゾフィー:02/06/24 21:08 ID:d2BScdxb
- >>649>>651
プソン様、A様、やはり上原さんはピアノ部門では女性初の優勝者でしたのね。
チャイコフスキー・コンクールというと、体の大きな男性ピアニストが優勝
しているコンクールという印象がありますわ。アシュケナージやプレトニョフ
のような例外もいますけど。
私ってピアノ・コンクールの受賞者の演奏を聴いていると、1位よりも
2位か3位ぐらいの人の演奏のほうがいいと思うことが多いんですの。
まあ、私って超絶技巧でバリバリ弾く演奏より、叙情的でデリカシーの
ある演奏のほうが好きなので、しょうがないのかもしれませんわ。
- 678 :ゾフィー:02/06/24 21:19 ID:d2BScdxb
- >>663様
はじめまして。リパッティって少しは聴いているんですけど、まだ
よくわかりませんのよ。「主よ、人の望みの喜びよ」やショパンのワルツを
聴いたら、少しわかるかもしれませんわね。
- 679 :18:02/06/25 00:15 ID:BhFNBuDh
- >ゾフィーさま
>私ってピアノ・コンクールの受賞者の演奏を聴いていると、1位よりも
2位か3位ぐらいの人の演奏のほうがいいと思うことが多いんですの
同感です。コンクール聴いてる人と話してるとそう感じている人も多いようです。
オールマイティな人の方がまんべんなく点が取れるからでしょうね。
いいなーと思った人が1位じゃないことが多くてもどかしい!その意味でも今回の
上原さんの優勝は嬉しいです
- 680 :禁断の名無しさん:02/06/25 00:41 ID:2R6sADW0
- >>675
広厨です。
誰も去年だとは言ってないよ〜
メジャバの学校他にもあったし。
真相は謎・・・w
- 681 :プソン:02/06/25 00:45 ID:uvWWFwYl
- 苦手なウォルトンですが「王冠」は好きです
- 682 :禁断の名無しさん:02/06/25 00:47 ID:2R6sADW0
- >>681
クラウンインペリアルのことですかね?
今うちの学校は「スウィニー・トッド」を練習してます。
原作見たけど気持ち悪かった・・・。
- 683 :プソン:02/06/25 00:49 ID:uvWWFwYl
- そですよ>>682
スウィニー・トッドってなんですか?
- 684 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/25 00:49 ID:r7va4G52
- 確かに言われてみれば、俺も必ずしも1位の人が1番好きな演奏
ってことはそんなにないかも…。18タンのレスに禿同だけど、やっぱ
多くの人に採点されてるからオールマイティな人が1位だもんね。勿論
それだから1位なんだし、すごいんだけど。自分のお気に入りの人
って2位とか3位だったりしますよねぃ♪
- 685 :禁断の名無しさん:02/06/25 00:50 ID:2R6sADW0
- アーノルドの管弦楽組曲で、元ネタはやはり映画らしいです。
ゲロゲロな物語(はっきり言ってホラー)だけど、ラストは楽しい!!
- 686 :禁断の名無しさん:02/06/25 00:52 ID:2R6sADW0
- >>684
上原さんおめでとうですよね!!
ニュースでちらっと演奏きいたけど、とっても骨太な演奏で
全部きいてみたい!!って思いました!!
- 687 :プソン:02/06/25 00:54 ID:uvWWFwYl
- >>685
イギリス系映画音楽のネタはいくらでも出てきますねぇ
- 688 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/25 00:57 ID:r7va4G52
- >ID:2R6sADW0@ひろしまタン
(´∀`)ムフッフー♥ ほんといいよね!!
技術も超スゴイけどただチャラチャラ弾いてるんじゃなくて
音楽性もあってうたうところはたっぷりうたって…
そのうち特別番組とかやると思うYO!
>18タン
YAMAHAのHPの上原タンのところ、友達にメールで聞いたんですが
“DLしてダブルクリックしても開かなかったら、その拡張子にあわせて
開く為のソフトを追加しろよ”とか言われませた。。。それでも
全然分かりませんですまそ(謝 直に電話で問い合わせしようかと思い鱒!
- 689 :禁断の名無しさん:02/06/25 00:59 ID:2R6sADW0
- >>688
特別番組楽しみ〜!
オケがいきいきしてたよ〜!
- 690 :18:02/06/25 01:07 ID:BhFNBuDh
- >Aさま
今見に行ったら普通に見られました(笑)
凱旋コンサートは9/22(日)@紀尾井ホールだそうです。
特別番組は関西テレビが制作します!
- 691 :18:02/06/25 01:17 ID:BhFNBuDh
- 10月のリサイタル、S席売り切れ、A席「お早めに」ですよー!!
紀尾井のはまだぴあに出てませんねー。ホールのHPにも。
絶対取ってやる!!!!!!!!
- 692 :禁断の名無しさん:02/06/25 02:50 ID:3Zi16HcI
- ネルソン・フレイレのDECCA専属第1弾録音
ショパンのソナタ第3番&エチュード作品25を
聴いた方、ご感想を教えてください。
フレイレっていうと、アルゲリッチの共演ピアニストとしても
知られていますが・・・
- 693 :禁断の名無しさん :02/06/25 08:13 ID:iM7zxkr1
- age
- 694 :ゾフィー:02/06/25 21:11 ID:efq0eodn
- >>679>>684
18様、A様、お二人とも私と同じように思われていたとはビクーリでしたわ(w
でも、そう思っているのは私だけじゃないということがわかって、少し
ホッとしましたわ。
- 695 :禁断の名無しさん:02/06/25 21:24 ID:MsKWL2UO
- ワーグナー好きで、彼のとある一曲を着メロにしているんだが、
この曲、今ブギーポップとかいうライトノベルのせいでやたら流行ってるらしい。
電話が鳴ると必ず「あんたアレ読んでるの?」と聞かれるのが鬱だ
- 696 :プソン:02/06/25 23:59 ID:uvWWFwYl
- 前に書いたオケ版のショパンのプレリュードを買いました
まだ聴いてませんが楽しみです
>>692
年取りましたよねぇ…つまりジャケット見ただけなんですけど
>>695
そりゃなんの曲です?
- 697 :斗真:02/06/26 00:45 ID:zF5Up0UX
- 寝る前の足跡〜
ゾフィーさん、メール改めて書くとか書いておいて、まだ書いていなかったですぅ。。。
すいません、そのうち書きます。。。最近、猛勉強始めますた。
Aさん、メール書きますたー。
リパッティの「ブザンソン告別演奏会」のCDは涙なしに聴けない。。。
彼のショパンのワルツ、、、あんなに美しくワルツ弾く人、他にいません。
生意気なこといって恐縮ですけど、リパッティーって、コルトーなんかよりずっとテクニック
あるし、うまい!コルトーって、確かにいけど、ミスタッチ多すぎ!!!!!
- 698 :禁断の名無しさん:02/06/26 01:15 ID:D0GPR5/+
- あたしが女優だったら絶対瑠璃子役やりたいわ!
さて、あなたは瑠璃子派?、それともリリー派?
- 699 :A(=゚ω゚=) ◆WAKO/Pjo :02/06/26 01:23 ID:CEyAesa2
- >18タン(=゚ω゚=)
18タン!22日の方、がむばってゲトしまつ!!
22日はプログラムどうなってるんですかねぃ?
HP見たんだけど、日にちの指定はあっても具体的に
演目自体には何も触れてないからワカランでつ。。
>ぷそんさん(=゚ω゚=)
おめでd☆聴いたら感想教えてくらさい☆
>斗真くん(=゚ω゚=)
Thx! コルトーってしょうがないんだけど録音されてるのが
汚くてそれがヤダ…。コルトー版もあまり好きではない(w
- 700 :A(=゚ω゚=) ◆WAKO/Pjo :02/06/26 01:24 ID:CEyAesa2
- 700
- 701 :プソン:02/06/26 01:29 ID:O/2lONeH
- 実は風呂あがりにほんのちょっとかけてみました
わりとオーソドックスそうな感じがする…
では問題
「雨だれ」の最初のメロディ、演奏してる楽器はなんでしょう?
- 702 :A(=゚ω゚=) ◆WAKO/Pjo :02/06/26 01:32 ID:CEyAesa2
- >ぷそんさん
わかりませんでつ。。(w てか聴いた事ない。。
なんだろ・・・。ん・・
降参でつ(w まいりますたm(..)m
- 703 :もり子(698):02/06/26 01:36 ID:D0GPR5/+
- いや〜〜〜ん!!
あたしったら思いっきりスレ違い!!
逝こう。。。
>>701プソン
チェロかしら。。。?
オボエかしら。。。?
- 704 :プソン:02/06/26 01:36 ID:O/2lONeH
- 正解は来週のこの時間に どしどしご応募ください
そうそう、今週末ちょっと来れないです
みなさんご歓談&ageといてください sageでもいいですけど
- 705 :18:02/06/26 01:39 ID:6UXqRPNf
- >Aさま
まだ発売していないそうです。7月に入ってからヤマハのHPで告知されます。
たぶんその日は誰か入賞した人のためにホールを押さえておいたんでしょうね。
さいたまのほうはチケット取れましたか?700おめ
>斗真さま
あと1曲弾く体力を差し上げたい!涙
- 706 :もり子:02/06/26 01:40 ID:D0GPR5/+
- >>704プソン
いやーん!じらさないでぇ〜〜〜!
- 707 :プソン:02/06/26 01:45 ID:O/2lONeH
- あははー
でもすごいですね 正解ですよ>もり子
メロディがオーボエ 木管のアンサンブルで始まります
それが途中からミュート付けた金管が入る、大太鼓、小太鼓が入る…
「展覧会の絵」をオケ版で聴いてるような感じに
- 708 :A(;´Д`) ◆WAKO/Pjo :02/06/26 01:51 ID:CEyAesa2
- >もり子タン
ワロタ(w 俺も週に1回見ようと思えば見れるんですが、もう今週で
終わりみたいですねぃ。俺だったら横山めぐみがきれいなので瑠璃子かなぁ。。
けど1番やりたいのはなんとか信吾?(瑠璃子の相手)の役!
>ぷそんさん
放置ぷれいでつか。。しびれがきれちゃいおおおおお(;´Д`)ハァハァ
ぷそんさんがきた時には、もうパート2になってたりして(w
>18タン
実は…10月の方は、友達と色々話してて、悩んでるんでつよ。。(スマソ
さいたまって行ったこと俺ないし、迷ってまつ。。本当は、とりあえず
行く行かないじゃなくて、安いんだし予約だけ入れておけばいいのでつが
本当にまだ迷ってて…。彼氏は凱旋の方には行きたいみたいなんですけどねぃ。。
ラン・ラン、みんな変とか言ってるんですけど、18タンは聴きにいったこと
ありますか?俺は1回もないんだけど、行った人はとにかく弾き方が変で
笑えるし、あんな弾き方でよくあそこまでうまく弾けるなーとか、変な感心
をして鱒(w
メル届きますた?
- 709 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/26 01:53 ID:CEyAesa2
- (;´Д`)<ぷれいおわっとる。。(w
- 710 :もり子:02/06/26 01:56 ID:D0GPR5/+
- まあ!正解したわ!何いただけるのかしら?
普通に考えればオーボエなんだけど、ショパンヌはチェロフェチだったらしいから
それを使ったかしら?と思い、両方書いてみたの。。。
- 711 :プソン:02/06/26 01:59 ID:O/2lONeH
- いやー素晴らしい音色感覚です
という誉め言葉をプレゼント
- 712 :もり子:02/06/26 02:02 ID:D0GPR5/+
- >>709A!!
ゴメンナサイ、あたしがせかしちゃったもんだから。。>放置ぷれい
- 713 :Black:02/06/26 02:02 ID:zbIesHww
- >A
ハオ!
- 714 :A(=゚ω゚=) ◆WAKO/Pjo :02/06/26 02:04 ID:CEyAesa2
- >もり子タン
いや、本当は早く答えが知りたかったので嬉しかったでつ(w
>B
(=゚ω゚=)<!
- 715 :もり子:02/06/26 02:08 ID:D0GPR5/+
- >プソン
あらやだ。。。
「最後のメロディ」だと思って書いたのに、よく見たら「最初のメロディ」って
書いてあるわ・・・(汗)
もう一回逝ってくる。。。
- 716 :18:02/06/26 02:09 ID:6UXqRPNf
- >Aさま
そんなに悠長にしてられないんですよ!!!
さいたまのS,A席は売り切れました!!!!!!!!!
ホールのみで販売の学生席はもしかしたらまだあるかも。
メール届きました。ちょっと返事待ってくださいね
- 717 :18:02/06/26 03:10 ID:6UXqRPNf
- >Aさま
メール出しました。
今回結果を知って、ためしに聴いてみるかって人に
チケット取られたくない!!!こっちは7年前からファンなんですから!!!
- 718 :禁断の名無しさん:02/06/26 08:09 ID:XSknwyg6
- あげ
- 719 :A(=゚ω゚=) ◆WAKO/Pjo :02/06/26 08:12 ID:ZiOWckf+
- >18タン
Mornin!昨日は寝てしまったすまそ!!メル今見たYO!
また家に帰って来たら変身したいと思い鱒!!>さんくす☆
ぐおおおお!!…ドウスレバイインダ…悩んじゃうYO=======!
>今回結果を知って、ためしに聴いてみるかって人に
>チケット取られたくない!!!こっちは7年前からファンなんですから!!!
7年!すっげー!!俺は今回の結果知っていってみるか!のヴァカの一人
です(w 勿論上原さんは三浦さんとかと同じ様に、若しくはそれ以上に
コンクールの話とかからほぼ同世代の中で昔から輝いていたし、よく知ってた
人だけど…18タンには負けますた(w 俺も…早くがんばり鱒!!
- 720 :A(=゚ω゚=) ◆WAKO/Pjo :02/06/26 08:15 ID:ZiOWckf+
- >>718
さんくす♥
それでは学校にもう少ししたら逝ってまいります。
みんなにとって今日も良い一日でありますように。
♪=========================☆
- 721 :ゾフィー:02/06/26 21:25 ID:i5Ewy9wt
- >>697
斗真様、クラ板にそのリパッティの最後のリサイタルのスレが立ちましたわ。
コピペですわ。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1025018780/
「僕は約束した。僕は弾かなければならない!」って凄い言葉ですわね!
このCDは聴くべきかしらね。
コルトーもそのうち聴かなきゃと思っているんですけどね。
コルトーはちょっと前にBSでレッスン風景をやっていましたわ。だいぶお年
って感じでしたけど、夢見るような表情で曲のイメージをピアノを弾きながら
語っていて、少年のようでしたわ。ああいう年のとり方って憧れますわ!
ブラームスのピアノ協奏曲第1番を聴いたんですけど、第2楽章がいつ聴いても
素晴らしいですわ!聴いていて、こちらも浄化される感じですわ。この楽章は
「クララの肖像」だそうですけど。きっと、クララは自分には手が届かない人
だけど好きだと思いながら書いたんでしょうね。ブラームスにとって、クララが
いかに大切な人だったか思い知らされる曲ですわね。
- 722 :禁断の名無しさん:02/06/26 22:32 ID:B00d7Z9t
- みんな、「クレンペラーとの対話」(春秋社)読めよ!(・∀・)
コンサートではあがっていたとか、そういう話は全部この本に出てるよ
掛け値なしにオモロイ。買って損無し
- 723 :プソン:02/06/26 23:12 ID:O/2lONeH
- リパッティが亡くなった翌年、同じブザンソンで彼を偲ぶコンサートがありました
その録音が出たんですねー 店でチラッと見かけただけだけど
未亡人や弟子のベラ・シキのピアノ、そしてエネスコの指揮で
(同じルーマニアの大音楽家ですね)
リパッティの作品などが演奏されているようです
>>722
おもしろそうだなー
エピソードには事欠かない「インモラル」な人らしいから
でもあがるとは意外 人を人とも思わなさそうな感じなのに
- 724 :斗真:02/06/27 00:30 ID:drFRfOhG
- >ゾフィーさん
ブザンソン告別演奏会、、、素晴らしいですよ。
リパッティも死を覚悟しているし、聴衆も生きた彼の姿を見、演奏を聴くのは
これが最後だってことを知っている、、、もの凄い緊張感が伝わってくるコンサート
です。録音状態はあまり良くないけど、是非お奨めします。夭折の天才、本当に残念です。。。
コルトーは僕にとって、あまり・・・。
確かにショパンの前奏曲のCDとかいいですよね。即興曲第一番もいい!(・∀・)
でも彼って、テンポの早い曲では、必要以上に早く弾きませんか?なんでこんなに
早く弾くのかな?って。。。早くても完璧なテクニックで弾いてくれればいいんですけど、
ミスタッチ多すぎ!あまり指が動かないんだから、もすこし遅く弾けばいいのにって
思うのは僕だけでしょうか・・・。
(コルトーを批判するなんて、ガキが生意気なこと言ってすみませんけど。。。)
でも、テンポの遅い叙情的な曲って、本当にコルトーうまいと思います。!(・∀・)
これぞショパン!って感じですよね。あのブレンデルがショパンを弾かない理由は
コルトーのの弾くショパンを聴いてしまうと自分は絶対に弾けない思っているからだとか。。。
- 725 :斗真:02/06/27 00:33 ID:drFRfOhG
- >プソンさん
そのブザンソンでのリパッティを偲ぶコンサートっていうの興味あります。
そういえば、リパッティって作曲してますよね。ピアノと管弦楽のためのロンディーノ
とかいう曲だったかな。。。失念。
- 726 :斗真:02/06/27 00:41 ID:drFRfOhG
- >18さん
>>「プレリュード、フーガとヴァリエーション」の方がいいのでは?
亀レスすいません。
そういう曲あったんですか!!!
「プレリュード、アリアとフィナーレ」しか知りません。
こんど機会があったら楽譜立ち読みしてみます。
>ゾフィーさん
ブラームスのコンチェルトですか!
いいですよね!!!楽譜持ってますけど、むずかすぃーーーー。。。
- 727 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/27 00:41 ID:SDCl6zYm
- >18タン
うわーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん(;´Д`)
うえはらさんのちけっとかんばいしちゃったお。。。(泣
メル出しますた
>斗真くん
コルトーの録音って音外しまくりだよね。。。ある意味笑える(w
メル出しますた
- 728 :663:02/06/27 00:43 ID:15q/MZml
- 実を言うと、僕もコルトーは苦手です。
楽譜も、一度もコルトー版を買ったこと無いし。
なんのコンクールか忘れましたが、リパッティが受けたコンクールに
コルトーが審査員にいて、コルトーはリパッティを一位に押したのに
二位になってしまって、それ以来コンクールの審査員を辞めてしまったそうです。
コルトーの弟子といっても、コンクール後のことなのでリパッティの演奏は
そんなにコルトー色が出ていませんよね!
ブラームスのワルツをリパッティの先生と連弾してます!
あれも素敵です。
コルトーの間の取り方とかは、ハッキリいって嫌いですが、
コルトーテクニックと言う教則本は、とっても勉強になりました。
参考までに、今度ヤマハなどで見てみてください。
- 729 :斗真:02/06/27 00:44 ID:drFRfOhG
- >Aさん
こんばんわー。
僕の学校ですか???そんなことバラしたらピアノ弾く高3生なんて、数人しか
いないし、、、特定されますぅ・・・
- 730 :斗真:02/06/27 00:48 ID:drFRfOhG
- >663さん
コルトーの間のとりかた、いやですよねーーーーーーーー!!!
拍の頭で左手のバスを先に弾いて、メロディーを遅らせるやつですよね!
コルトーって自分ではよくやるくせに、弟子には禁止していたそうです。
コルトーテクニックですか。ヤマハ行ったとき調査してみます。
レスありがとうございました。
- 731 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/27 00:56 ID:SDCl6zYm
- >斗真くん
いや、別に気にしなくていいれす(w けど、学校にピアノ弾く人少ないの?
俺の学校だと殆どの人が小さい頃は何かしらやってたし、今でもやってる人
多いしふつーの体育会所属の人でもクラ詳しかったりするYO!けど、受験勉強
が忙しいとやっぱピアノもあんまふつーは練習もできないもんね。納得☆
- 732 :18:02/06/27 00:57 ID:KrdadchK
- >斗真さま
それ、古典形式によるコンチェルティーノのことですね?
リパッティの曲って聴く分にはそうでもないんですけど
実際には弾きにくいんですよ。
あと、プレリュード、フーガとヴァリエーションは原曲はオルガンで、
ハロルド・バウアーがピアノソロに編曲したものです。最近?デームス編のが
春秋社から出ました。有名なので聴いたことあるかも??レ♯ドレシー♯ドレミファっていう始まり
- 733 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/27 00:59 ID:SDCl6zYm
- デームス!デームスの平均律がすごく良かったでつ☆
(友達が持っていて聴かせて貰いますた)
- 734 :18:02/06/27 01:04 ID:KrdadchK
- >663さま
リパッティってブーランジェ(連弾している)やデュカスにも習ってたから
バランスが取れてるんでしょうね。もし最初からコルトーだけだったら
大変なことになってたんじゃ・・。
>Aさま
メール有り難うございます。チケット残念でしたね。
9月は是非。
- 735 :斗真:02/06/27 01:06 ID:drFRfOhG
- >Aさん
あは☆
ピアノ、やってた人多いけど人に聴かせるくらいの奴は数人くらいです。
バイオリン弾く奴がいて、去年そいつの家でブルッフのバイオリン協奏曲
合わせました。なかなかいい曲ですた!!!
>18さん
春秋社から?!!!全然知らなかったです。今度見てみます。
ところでシマノフスキって作曲家興味あります。春秋社からでてますね。
テーマと変奏っていう曲、いいですね!少し練習してます。
- 736 :斗真:02/06/27 01:07 ID:drFRfOhG
- そろそろ寝ますね。Aさん、18さん、おやすみなさーい。レスありがとうございました。
- 737 :18:02/06/27 01:07 ID:KrdadchK
- 732の
レ#ドレシー#ドレミ#ファでした
- 738 :A ◆WAKO/Pjo :02/06/27 01:08 ID:SDCl6zYm
- >斗真きゅん、18たん
OYS==========(=゚ω゚=)==========☆
- 739 :18:02/06/27 04:21 ID:/5DznIkq
- ふぅ、、みどり動画を3時間くらいかけて落としてました。
フィギャオタでもあるのです。才能が凄すぎると容姿なんてどうでも良くなってきますね。
嗚呼感動!!会場で見たかった!!!
- 740 :18:02/06/27 04:47 ID:/5DznIkq
- >斗真さま
シマノフスキ集も春秋社から出てます。変奏曲は初期の曲ですよね。
ロマン派的な中にもポーランドを感じさせる(・∀・)イイ!曲!
弾いたことがないんですけど、ちょっと弾きにくそうじゃありませんか?
もっと後のマスクも(・∀・)イイ!
- 741 :禁断の名無しさん:02/06/27 06:28 ID:zGbFFJXP
- たけこはチョン豚。
- 742 :禁断の名無しさん:02/06/27 08:01 ID:p3yXgeD2
- age
- 743 :禁断の名無しさん:02/06/27 10:44 ID:rP/eUtDB
- ヤフオクでブルックナーの全集(ヨッフム/ドレスデン)を落とした。
今6から聴き始めたところで・・・
イ・・・(・∀・)イイ!!!
- 744 :プソン:02/06/27 14:40 ID:ASdo30yZ
- >>743
「6から」ってのが(・∀・)イイ!ですね シブイ
最近は新品でも値崩れをおこしてるようで
店によっては一時期ずいぶん安くなってたらしいです>ドレスデンとの全集
ヨッフムに申し訳ない気もします
実は9番しか聴いたことないんですが結構大柄でドラマティックな感じ
スタイルとしては古いのかもしれないけどわりと好きです
- 745 :プソン:02/06/27 15:36 ID:ASdo30yZ
- >>725
レーベルはTahraですんでそのHPに行ってみたんですが載ってませんでした
そのリパッティの「コンチェルティーノ」も入ってたと思います
もう1曲あったような…他にエネスコの振ったバルトーク、なんてのも
コルトーは代表的なショパンやシューマンは全然聴いてなくて…
ティボーとやったフランクのソナタとかいいですけどね
あ、晩年(50年代)に弾いたシューマンの協奏曲は聴きました
スゴイですねー 指揮者合わせづらそうだ
- 746 :禁断の名無しさん:02/06/27 18:36 ID:aervyKP7
- >743
それは名盤ですね。一生物です。
6番から聴き始めたとのこと、
第2楽章は、この上なく美しいですよね・・・
- 747 :熱血カニ道楽! ◆nI9/58sE :02/06/27 21:40 ID:53q692Y8
- なんでか知んないけど、電子ピアノ衝動買いしちゃったわよ!
- 748 :A(=゚ω゚=) ◆WAKO/Pjo :02/06/27 23:22 ID:vPv06fBk
- >かに道楽タン
(=゚ω゚=)<! おめでd♥
ピアノとこれからも末永くお幸せにぃ=============☆
保全アゲ♪
- 749 :743:02/06/27 23:37 ID:fR+LgxSY
- ほぼ半日聴き続けてるのに,まだ6→9→1→3しか聴き終えてない。
もちろんメシ休みとかもあるけど,6なんか3回聴いたからなあ。
大好きなんですよ,6。
>>プソン
ヨッフムはやっぱり古い方に入るでしょう,スタイルとしては。
お世辞にも機能的にきちんとしているとは言えないし,ところどころ
振ると面食らう先生を彷彿とさせる部分もあって,それでいて
面食らう先生とは全然違ってブルックナーになっている。
9番すか,今こういう演奏をやったとして批評家は何て言いますかねえ・・・
考えてしまいますた。
>>746
漏れは6番の中では
1>2>4>3(楽章別)
と順位付けしてるんだけど,このadagioは・・・参りますた。降参です。
ま,でも,うちのヨッフム盤では依然カルミナが最高峰ですね。
- 750 :746:02/06/28 00:12 ID:vMfF7/Tw
- >743
ふるさとは、遠きにありて想ふもの、、、
という感じの演奏ですね、、、
落ち込んだ時には、きまって6番のアダージョを聴きます。
- 751 :禁断の名無しさん :02/06/28 08:03 ID:hf2kYoVb
- あげ
- 752 :ゾフィー:02/06/28 21:36 ID:Mc2IJjMg
- >>724
斗真様、リパッティのモーツァルトのピアノ・ソナタイ短調K.310って
どうかしら?
コルトーはなんだか不評ですけど、それでもちょっと聴いてみたいんですのよ。
ミスタッチが多いのは知っていたので、覚悟しているんですけど。
ブルッフのバイオリン協奏曲を合わせたことがありますのね。うらやますぃー
ですわ!!私はピアノでは、まだ他の楽器と合わせたことがありませんのよ。
ヴァイオリニストの堀米ゆず子さんってピアノもうまくて、自分でピアノパートを
弾いたのをテープに録音して、それに合わせて練習するんですって。こういうのって
憧れますわ!
- 753 :禁断の名無しさん:02/06/28 21:58 ID:CAuRC8/Z
- >>80で既出ですが
Miserere/Gregorio Allegri(1582-1652)
を聴いてみてください。
ゲーテが「超絶的に美しい」と評したそうです。
試聴(Real Player)
ttp://www.universal-music.co.jp/classics/refresh/pure/
- 754 :斗真:02/06/29 00:40 ID:GCL5eD0G
- >ゾフィーさん
リパッティのSonata a-moll K.310いいですよー。お奨めです。
あの曲は大好きで、以前、ピアノの発表会で弾きました。先生の直前のレッスンでは
そこそこいい出来だったんで、先生に「あとは自分らしさを出して、のびのびと弾いてごらん。」
って言われたんです。で、いざ本番になると緊張したせいか、思いっきり自分を出してしまって、
ガンガンに弾いてしまました。第一楽章の終わりなんか、リスト弾いてるみたいにフォルテシシモ(fff)で、、、
終わってから、先生、頭かかえてますた。。。
コルトーもいい出来のありますよ。ショパンのワルツでもスローな曲は結構いいです。
僕はコルトーの弾くショパンの即興曲第一番がすごくいいと思います。中間部や曲が終わるとこ
とか、、、さりげないけど心憎い演出です。
バイオリン弾く奴は僕にとって、ほんと貴重な友人です。
こんど受験が終わったらベートーベンのスプリング・ソナタやることにしてます。
それにしてもブルッフのバイオリン協奏曲っていいですよねー。
ゾフィーさんは歌曲やるんでしたっけ?
ドイツの後期ロマン派の、なんともいえないロマンな雰囲気が漂っていて、、、
すっかり好きになました。そいつに言わせると
- 755 :斗真:02/06/29 00:46 ID:GCL5eD0G
- ↑
「ゾフィーさんさんは歌曲やるんでしたっけ?」っていうのは追伸ですた。
ドイツの後期ロマン派の、なんともいえないロマンな雰囲気が漂っていて、、、
すっかり好きになました。そいつに言わせるとプルッフのコンチェルトって、
比較的やさしいそうです。シベリウスは超むずいらしい。。。
あと、バロック音楽で作曲者失念したけど、「悪魔のトリル」っていう曲、
ブルッフより難しいって、そいつ言ってました。
- 756 :禁断の名無しさん:02/06/29 00:59 ID:IM1k70dJ
- ブルッフのヴァイオリン協奏曲は1番もいいが
3番も聴くべきでしょう。
- 757 :禁断の名無しさん :02/06/29 07:47 ID:95Qbpfou
- age
- 758 :禁断の名無しさん:02/06/29 17:26 ID:Ovi1+WgN
- age
- 759 :禁断の名無しさん:02/06/29 17:48 ID:4P3Ohz1/
- 山本直純氏のブル8が聴きたい!
- 760 :禁断の名無しさん:02/06/29 20:59 ID:Hpn0bIes
- この板にストラビンスキーのスレが出来ますた。
みなさカキコしてくらさい。
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1024210868/l50
- 761 :ゾフィー:02/06/29 21:25 ID:BFlPFHbr
- >>754-755
斗真様、私もモーツァルトのK.310って好きですわ。でも、まだこの曲は
弾けませんの。私もいつか弾けるようになりたいですわ。CDでは今のところ、
内田光子の演奏で愛聴していますわ。
ブルッフのバイオリン協奏曲って、実はまだ聴いたことがありませんのよ。
いつか聴いてみたいと思っていますわ。
タルティーニの「悪魔のトリル」は聴いたことがありますわ。確かに
この曲は難しそうですわ。私、ヴァイオリンは弾けないので、どのくらい
難しいのか見当がつきませんけど。
私は歌曲はやっているというほどではありませんわ。人に聴かせられるような
しろものじゃありませんし。歌曲を本格的に聴くようになったのも、まだ最近の
ことですわ。それまでは少しは聴いていましたけど、ほとんどオペラ一辺倒
でしたもの。歌曲を先生について勉強するのもいいかもしれませんわ。
- 762 :禁断の名無しさん:02/06/29 23:56 ID:99TbIsSR
- >>760
誰かが書くと思ってますた
- 763 :A(゚∀゚) ◆WAKO/Pjo :02/06/30 02:27 ID:YyIEGDVG
- >>760
あのスレたったその日に思いますた(w
- 764 :禁断の名無しさん :02/06/30 07:51 ID:ZvA2lo6k
- あげ
- 765 :禁断の名無しさん:02/06/30 10:35 ID:quzk9mSj
- そっそく火の鳥スレにカキコしますた。
- 766 :禁断の名無しさん:02/06/30 11:38 ID:63Pv1zFq
- ちょいとお邪魔しますね。
2ちゃんねるのすべての板が各々の誇りを賭して戦う全板人気トーナメント…。
同性愛板は、★本日6月30日★、まさに今、
トーナメント準決勝戦を戦っています!!
主役は住人の皆さんです! 力を貸してください!!
愛! 愛!
∧ ∧ ∧ ∧ 愛〜っ♪
(  ̄ェ ̄) ̄ェ ̄)∧ ∧ 同性愛板は他板とマターリ交流して
⊂( つ つ,, ̄ェ ̄)⊃ トーナメントを楽しんでいます。
〈 〈\ \ \ \U
(__)(__) (__)
投票に関しては↓を参考にどうぞ! 勝ったら何か起こる!!
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1025377010/345
- 767 :禁断の名無しさん:02/06/30 19:06 ID:DE/VPZXi
- age
- 768 :禁断の名無しさん:02/06/30 20:45 ID:mk7HFNY4
- age
- 769 :ゾフィー:02/06/30 22:44 ID:kHZqwahH
- 220番台あたりであがっていたフィンジのクラリネット協奏曲を
聴いてみましたわ。オーケストラ・パートが弦楽器だけなんですのね。
う〜ん、こういう弦楽器が活躍する曲って私、弱いですわ。伴奏が
弦楽器ばかりだと、よけいにクラリネットのソロが生きるんでしょうね。
この曲の第1楽章のなにか切ない感じって(・∀・)イイ!ですわね。
- 770 :プソン:02/07/01 00:04 ID:YYro8BSq
- ブルッフはですねー、一度演奏に参加したことがあるんですよ
(もちろんソロ・ヴァイオリンじゃありませんけど)
今も聴くとジーンとします
軽く見られることもあるようですが、結構やりがいのある楽しい曲でした
同じブルッフの「スコットランド幻想曲」「コル・ニドライ」
ちょっとマイナーですが「ケルトの旋律によるアダージョ」とか
甘美でノスタルジーに満ちたメロディはとても好きです
>>769
おー フィンジいきましたか 自分もついて行こうっと
クラかチェロあたりからと思ってます
- 771 :禁断の名無しさん:02/07/01 00:25 ID:U2QYkMgp
- トゥビンの交響曲第4番「叙情的」もいいですよ。
シベリウスを、もっと親しみやすくした感じで。
- 772 :743:02/07/01 00:28 ID:dt0ZDUDp
- ヨッフム/ドレスデン全曲終了記念age
- 773 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/01 06:20 ID:QsEWZhFd
- >ぷそんさん
え?プソンさんって楽器やってるの?
↓777ほすぃけど誰かにあげまつ(w おめでd☆
- 774 :禁断の名無しさん :02/07/01 08:31 ID:WIpztL6W
- age
- 775 :プソン:02/07/01 11:31 ID:YYro8BSq
- >>771
いいこと聞きました 「より親しみやすく」ってのがいいです
マイナーな作品って愛想が少なくて「マイナーなのもしょうがないな」
と思わせるのがわりとあるようなので
(そういうのをじっくり聴くのが好きな渋好みの人もいますが)
>>772
3日で全曲…ハードですねぇ ハコもの全部聴くのって気合要りますよ
自分にはなかなかできません
>>773
ふふふふふ 以前にちょっと 今も持ってますけど>楽器
- 776 :禁断の名無しさん:02/07/01 15:00 ID:iN4oA663
- 風の和の定期行った人、感想きかせてくださーい。
- 777 :743:02/07/01 15:01 ID:te7sy5R4
- 777!!
- 778 :ゾフィー:02/07/01 21:33 ID:ZIjyNTSZ
- >>775
プソン様、私もBOXものを全部聴く自信がなくて、ずっと迷っていて、
買おうと決めた時には生産中止になってしまったことがありましたわ。
中古を探してもなかなか見つからなくて、やっとヤフオクに出品されている
のを発見して手に入れましたわ。BOXものでも、気になるものはさっさと
買わないといけませんわね。
- 779 :岡田克彦 ◆Gay75MZI :02/07/01 21:33 ID:drIbfBtd
- あーあ、本当に暇な人が多いんですね、また、ぼくの名前で書き込みが
続いているようです。ま、皆様、無視してくださいね。(岡田克彦)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
- 780 :プソン:02/07/01 23:16 ID:YYro8BSq
- 今日は結構仕事で疲れました ふぅ
>>776
聴きましたよー なかなか上手いバンドです 776さんは行けなかったのかな?
>>778
全部聴かなくてもいいかな、とも思うんですけどねー
買った途端に満足して実際あまり聴かない、というのが少しあります
ヨッフムのブルックナーは持ってないけど
同じレーベルのテンシュテットのマーラーが…いつか腰を据えて聴かなきゃ
- 781 :斗真:02/07/02 00:15 ID:Q4+ksSyu
- 最近、期末試験で忙しぃんです。。。
ゾフィーさん、プソンさん、亀レスになりますけど、、、ブルッフの件、
期末終わってからレス書きますね、、、すいません。
Aさんこんばんわ。
- 782 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/02 06:53 ID:mOx5qqll
- >ぷそんさん
(゚∀゚)<アーヒャッヒャッヒャッヒャ=====================☆
>斗真くん
おはよー!昨日夜の9時に寝て5時起きだYO−!
期末がむばってねぃ。ピアノの少しの間おあずけかな(゚∀゚)
- 783 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/02 06:56 ID:mOx5qqll
- >岡田
朝の海ってタイトルがすごくいいねー。
ドビュッシーみたいであの曲好きになりますた。
- 784 :禁断の名無しさん :02/07/02 07:33 ID:z7bgW6rc
- あげ
- 785 :ゾフィー:02/07/02 21:18 ID:MCGK6j2c
- >>780
プソン様、マーラーは交響曲第4番が好きですわ。特に、第4楽章がイイですわ。
テンシュテットの第4番のソプラノ・ソロはだれかしら?あと、交響曲第2番「復活」
の第4、5楽章も好きですわ。なんだか、歌の出てくる部分ばかりですけど(w
有名な交響曲第5番の第4楽章のアダージェットも好きですわ。
私はマーラーの交響曲は部分的に好きな箇所はあっても、交響曲を通して聴いた
ことがあまりありませんのよ。ちゃんと通して聴かなきゃダメですわね。
それから、シューマンがお好きな方っていらっしゃるかしら?私、ピアノ協奏曲
なんか大好きですわ!
- 786 :プソン:02/07/02 21:51 ID:iX9x2Jz5
- >>745でも書きましたけどコルトーのシューマンの協奏曲、おもしろいです
かなり独特な演奏…というか激しく間違ってるところもありますが
テンシュテットの4番、ソロはルチア・ポップです
あのチャーミングな声はテンシュテットのエグいイメージとは合いませんね
>>781
そういう時期だねぇ こちらはマターリなので安心して勉強しててください
>>782
勉強しすぎて頭がヘンになったんでしょうか
- 787 :岡田克彦 ◆Gay75MZI :02/07/02 22:48 ID:7CNODRsJ
-
あーあ、本当に暇な人が多いんですね、また、ぼくの名前で書き込みが
続いているようです。ま、皆様、無視してくださいね。(岡田克彦)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
- 788 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/02 23:33 ID:HvBDV0Kn
- >ゾフィー様
おお!俺も好きです!!>しゅーまにあーな☆★♪♥!
コンチェルト、クライスレリアーナ、ファンタジー、シンフォニックエチュードがステキング!!!
>ぷそんさん
それわ岡田克彦でつ。。(w
- 789 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/02 23:35 ID:HvBDV0Kn
- あと謝肉祭も!♪
- 790 :663:02/07/03 02:45 ID:chbonGK6
- パピヨンOp.2がお気に入り!
リパッティねたでもう一つ、シューマンのピアノ協奏曲も良いですよ!
- 791 :禁断の名無しさん:02/07/03 07:50 ID:GncBVRXU
- age
- 792 :ゾフィー:02/07/03 21:25 ID:UmeTYLmQ
- >>786
プソン様、コルトーはシューマンって得意だったんじゃないかしら?
コルトーのシューマンのピアノ協奏曲も聴きたくなってしまいますわ。
マーラーの第4番のソロを歌うのはリリックな声が合うんでしょうね。
ジェシー・ノーマンのようなドラマティック・ソプラノには合わないと
思いますわ。だから、ポップはうってつけじゃないかしら。
>>788>>789
A様、A様が挙げた曲の他に「森の情景」も好きですわ。あと、小品の「花の曲Op.19」
という曲も好きですわ。それから、シューマンというと歌曲ですわね。
「女の愛と生涯」「詩人の恋」「ミルテの花」「リーダークライスOp.24」が
好きですわ。「メアリー・ステュアート女王の詩Op.135」も暗いですけど、
胸に迫ってくる歌曲じゃないかしら。
- 793 :ゾフィー:02/07/03 21:33 ID:UmeTYLmQ
- >>790
663様、パピヨンは私、言い出しっぺのくせしてまだ聴いたことがありませんのよ(w
いつか聴いてみたいですわ!
リパッティのシューマンのピアノ協奏曲はカラヤン盤とアンセルメ盤が
ありますけど、どちらがいいのかしら?
- 794 :プソン:02/07/03 21:56 ID:psiUa2/R
- >>792
録音はショパンとシューマンが2大レパートリーのようですね
でももっと広いんでしょう ワーグナーを振るような人だし
このシューマン、「弟子達の間で秘蔵されてきた録音」という
いわくつきのものだそうな より聴きたくなったでしょー
- 795 :禁断の名無しさん:02/07/03 22:01 ID:rmMpRrpv
- クラシック初心者です。。
レクイエムみたいな、バァーンとした
迫力のあるような曲ってありますでしょうか?
教えて下さい。
- 796 :プソン:02/07/03 22:03 ID:psiUa2/R
- バァーンということはヴェルディの「レクイエム」のことでしょうか?
- 797 :禁断の名無しさん:02/07/03 22:09 ID:rmMpRrpv
- >>796
モーツァルトのレクイエムの事です。
言葉足らずでスマソ!
- 798 :プソン:02/07/03 22:13 ID:psiUa2/R
- するとヴェルディのとかオルフの「カルミナ・ブラーナ」だと
ちょっと感じが違うことになりますね
- 799 :禁断の名無しさん:02/07/03 22:16 ID:rmMpRrpv
- >>798
僕にサパーリ分かりません。
- 800 :プソン:02/07/03 22:17 ID:psiUa2/R
- じゃあとりあえず>>798の2曲から聴いてみるとか
- 801 :禁断の名無しさん:02/07/03 22:21 ID:rmMpRrpv
- >>800
了解しますた!明日にでもCD屋に逝ってきます!
あと、プリンたんに負けないようガムバレ!
- 802 :プソン:02/07/03 22:24 ID:psiUa2/R
- はいはい でも何で負けないようになんだろう
あ できたら最初は図書館で借りるとかして
確かめてから買った方が良いんじゃないかな
- 803 :禁断の名無しさん:02/07/03 22:27 ID:rmMpRrpv
- >>802
MXでカルミナ視聴してみますた!クイズ番組のBGM
あれが、カルミナという曲だったんすねぇー!
感動! 明日CD屋に逝ってきます。
- 804 :プソン:02/07/03 22:31 ID:psiUa2/R
- あら カルミナでもいいのか
ともかく良かった良かった
- 805 :禁断の名無しさん:02/07/04 00:32 ID:Xq7zTYQK
- >>792ゾフィー
シュマーンの歌曲では「私の美しい星」がイイワ!!
シュマーン好きが言うのもなんだけど「ほんとにコレシュマーンが書いたの?」
って思うくらい美しい!!
「リーダークライス」はあたしもOp.24の方が好き!
あと、シュマーンの重唱もイイワ!!
有名どころだと「スペイン歌曲集」の「夜に」とか・・・イイワ!!グットクルノ!!
それから「パピヨンヌ」はシュマーンがまだ作曲の勉強をしてない時の作品だから
シュマーンの性格がモロ剥き出しになってる感じで、シュマーン好きとしては必聴よ!
>>789A
ソナータは?
- 806 :もり子:02/07/04 00:45 ID:Xq7zTYQK
- ↑805はあたしなの!名前入れ忘れたわ・・・。
- 807 :禁断の名無しさん :02/07/04 08:38 ID:SH787faV
- あげ
- 808 :ゾフィー:02/07/04 21:31 ID:GW/Np+ZD
- >>794
プソン様、コルトーってワーグナーを振ったことがありましたのね。これは
初耳でしたわ!コルトーのシューマンのピアノ協奏曲というと、出だしで
いつも間違えるので、舞台の袖で指を出だしの和音のポジションにしてから
出てって弾いたのに、結局間違えたという話があったような気がしますわ(w
ミスタッチはともかく、聴くべきところのあるシューマンのようなので、
本当に聴いてみたいですわ。
レクイエムってモーツァルトで特に暗いイメージが出来上がってしまったので、
フォーレのレクイエムのCDを買ったのに未だに全部聴いていませんわ。私自身の
死に対する嫌悪というものもあるんでしょうけど。まあ、まだ若いということ
かしらね(w
- 809 :プソン:02/07/04 21:53 ID:5CjfQJon
- 若い頃はバイロイトで副指揮者をしてて
「黄昏」と「トリスタン」のパリ初演を振ったそうです>コルトー
このシューマン、ミスは多いし、弾けなくて「よっこらせ、よっこらせ」
みたいな進行になってるとこもありますがそこから不思議とシューマンの
濃い〜詩情のようなものが感じられます
フォーレは特に最後の楽章は「死」「暗い」というイメージから離れて
ただただ「キレイだなー」と思いますね
- 810 :ゾフィー:02/07/04 21:53 ID:VwvTjI7w
- >>805
もり子様、えーっ「私の美しい星」って聴いてみたいですわ!
「リーダークライスOp.24」って本当にいいですわよね。っていうか、Op.39って
まだ聴いたことがありませんのよ(w
でも本当にOp.24は気に入っていますわ。ハイネの詩もシューマンの曲によく
合っていますよね。
もり子様ってシューマンの曲、よくご存知ですわね。きっと、本当にシューマンが
お好きなのでしょうね。
「スペイン歌曲集」もまだ聴いたことがありませんわ。私はシューマンもまだ
聴くべき曲がいろいろありますわ。
- 811 :禁断の名無しさん:02/07/04 22:53 ID:R4lUKXF6
- >>808ゾフィー
>>809プソン
フォレーのレクイエムは敢えて「怒りの日」とかを省いて終曲に「楽園にて」のような美しい
曲をおいて、死をただ悲しみの世界だけでなく、楽園へ続くもの、というような事を
表現しようとしている・・・ってな感じのことをどっかで読んだ気がするわ・・。
- 812 :プソン:02/07/04 22:54 ID:5CjfQJon
- >>811
その書き方はもり子ですね
- 813 :岡田克彦 ◆Gay75MZI :02/07/04 22:55 ID:CTd2/VKa
- あたしは、フォーレが大好きで、ピアノやりますので、仲間とフォーレの
ピアノ入り室内楽を合わせています。
あーあ、本当に暇な人が多いんですね、また、ぼくの名前で書き込みが
続いているようです。ま、皆様、無視してくださいね。(岡田克彦)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
- 814 :もり子:02/07/04 22:57 ID:R4lUKXF6
- >>812
そう・・・>>811はもり子なの・・。
- 815 :プソン:02/07/04 23:03 ID:5CjfQJon
- そりゃフォーレやデュリュフレのような世界に
「ディエス・イレ」は入れにくいでしょうねー
- 816 :岡田克彦 ◆Gay75MZI :02/07/04 23:03 ID:57DKfPF4
-
あーあ、本当に暇な人が多いんですね、また、ぼくの名前で書き込みが
続いているようです。ま、皆様、無視してくださいね。(岡田克彦)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
- 817 :もり子:02/07/04 23:54 ID:R4lUKXF6
- >>810ゾフィー
「スペイン歌曲集」Op.74は5つ二重唱(S&A−3曲、T&B−1曲、S&T−1曲)と
2つの四重唱と2つのソロ(S−1曲、T−1曲)の計9曲(+バリトンソロ1曲の補遺)
なので全曲通しての録音は少ないんだけど、「夜に」Op.74−4(S&Tの二重唱)は
とりわけ素晴らしいので、よく二重唱集とかに入ってるわ!是非聴いてくださいな!
>>815プソン
デュリュフレも入ってないのね・・・気づかなかったわ!!
- 818 :斗真:02/07/05 00:16 ID:oLHBgve9
- シューマンの謝肉祭で僕の好きな曲
なんといっても「ショパン」とフィナーレ「フィリスティンを討つダヴィッド同盟員たちの行進」
それにしてもダヴィッド同盟員たちって、3本足なんですね。 笑
- 819 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/05 00:24 ID:3uyYqON1
- >ゾフィー様
リーダークライスと詩人の恋は俺も知ってるYO!!
蓮の花なんてのも良さそうでつねぃ☆
>もりこタン
おう、忘れとった(w>ソナータ☆
- 820 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/05 00:26 ID:3uyYqON1
- >斗真くん
こんばんワン!ん??ショパソ好きなの?
あと最後はやっぱカコイイよね!!>謝肉祭
パガニーニ(インテルメッツォ)はどうよ?
- 821 :斗真:02/07/05 00:31 ID:oLHBgve9
- >Aさん
こんばんわー!!!!!
パガニーニもいいっすねー。
でも最後はカッコいいっす。
交響的練習曲も最後はいい!!!!
- 822 :斗真:02/07/05 00:32 ID:oLHBgve9
- ユモレスクもちゅき!
- 823 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/05 00:33 ID:3uyYqON1
- 今日は最愛の奴を無理矢理誘い、
根津理恵子さんのショパンコンチェルト2番を
聴きにいきますた!!曲自体すごく
合っていて、第二楽章で益々愛の炎が
俺らの中で燃え上がりますた。。♥
根津さん超スゴイです!!上原さんといい勝負
という感じでした。最後までペースもダウン
せずだれないで引っ張っていたし、オケとも完璧
に合ってた。そして本当に上手くてまたまた
涙が出そうになりますた(w 次回のショパンコンクールも
是非受けて欲しいな、と思います。本当に
これからが楽しみな方です。 あとは。。なんか
去年日本音楽コンクール3位だった人とか席近かった。。
- 824 :斗真:02/07/05 00:33 ID:oLHBgve9
- ソナタ第二番はアルヘリッチ、第三番はホロヴィッツ、萌え〜
- 825 :斗真:02/07/05 00:35 ID:oLHBgve9
- 最愛の奴って、18さん???
そういえば18さんどうしてんのかなーーーーー?
ホロヴィッツの星条旗よ永遠なれのカラクリ教えてー。
- 826 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/05 00:36 ID:3uyYqON1
- >斗真くん
確かに…。シンフォニックエチュードにしろクライスレリアーナにしろ
全部が全部好き!とかやってみたい!って感じでは
ないよねぃ♪
>18タン
最近来てないみたいだけど…忙しいのかな?
元気でつか?(w 凱旋の予約はいつ始まる
んですかね。具体的な発表はされていない
みたいだし、じれったいです♪
- 827 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/05 00:37 ID:3uyYqON1
- >斗真くん
彼氏でつよ。。♥(w
- 828 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/05 00:39 ID:3uyYqON1
- >岡田
フランスものとかが結構お好きなんですねぃ☆
なんとなくプロコとか好きそうな印象だけど(w
- 829 :斗真:02/07/05 00:39 ID:oLHBgve9
- >Aさん
そうですね!子供の情景も全曲弾く気にならん。
幻想小曲集の「飛翔」は大好き!
シューマンの歌曲で「献呈」って曲、リストが編曲してていい!!!
よく弾きます。
- 830 :斗真:02/07/05 00:40 ID:oLHBgve9
- 彼氏って日本に帰省してるの?
- 831 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/05 00:40 ID:3uyYqON1
- >斗真くん
ねむすぎ!!ONS===================☆
期末がむばってねぃ☆
- 832 :斗真:02/07/05 00:41 ID:oLHBgve9
- 僕も寝まちゅ!
- 833 :ヨシ:02/07/05 00:41 ID:t3F1kR9O
- 皆さんなかまに入れてください
クラシックは55年聞いています、爺です
一番すきなのはラフマニノフのピアノコンチェルト第2番です
あの甘い旋律は心の中かをグチャグチャにかきまわせるみたたいに
こことようです。
あとはストラビンスキーのペトルーシュカです
これは音楽がころころ変わるけど各パーツ自身は
心にしみてきます
- 834 :斗真:02/07/05 00:44 ID:oLHBgve9
- >ヨシさん
はじめまして。ガキですけど宜しくお願いします。
明日も学校なんで僕はそろそろ寝ます。
気軽にカキコしてくださーい!
- 835 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/05 00:47 ID:3uyYqON1
- >斗真くん
飛翔俺も好き!!献呈も好き!!
お前も好き!!!!!!!!!!
>ヨシたん
はじめますて!!これからもよろしく
おながいします☆★♪♥!!!
ラフマニノフコンチェルト2番は珠玉の名作ですよね!
二楽章、何百回聴いてもいつも変わらない
ものを感じさせてくれます。他の楽章もステキング☆
ヨシタンは誰の演奏(録音)が好きでつか??
マジねむくて氏にそう。。(w おやすみ♪>ALL
- 836 :ヨシ:02/07/05 01:12 ID:q7+t0rce
- 斗真さん、WAKO/Pjoさん ごめんなさい酒を飲みながらメールをかいたので
年まちがえちゃった(笑い)。現在54歳です。15歳時に深夜放送でクラシックベスト10
という番組が毎週土曜日午前2時から2時間放送されていました。それがクラシックの
好きになったとおもいます。今はやりのポップスや演歌(たとえば孫)これは
私の一人っ子の娘が結婚して今年の1月の孫ができました。歌詞のとうりでした。
だから私は演歌のポップスもホークも好きですが、やはり一番はオーケストラの
荘厳な響きなかでハーモニーに裏打ちされたメロディーのすばらさしさでは
ないか?と思っています。
- 837 :K ◆N9SYSIUM :02/07/05 03:00 ID:Tzqe0r3I
- どうも〜、ご無沙汰しておりました。
しばらく見ないうちにスレが大成長。回転速いね(汗
現在はシューマンの世界?
僕は苦手だなぁ。うねうねしてるし気が狂いそう。
でも謝肉祭は好き。2番のソナタも好き。アルゲリッチの演奏は毒。
あんなふうに誰も弾けないよね。
>Aさん
身元ばれちゃった?でもそっとしといてね。よろしく。
あ、それから僕Aさんの彼氏とひょっとして喋ったりしたことあるね。
- 838 :禁断の名無しさん :02/07/05 08:11 ID:yjFvwrlH
- age
- 839 :禁断の名無しさん:02/07/05 08:34 ID:Q3+dTzZ5
- ふぅ、やっと昨日ドンジョバンニの回想(ボレットのやつ)をゲット!
ところで皆さんこの曲を聴かなきゃ、
死んでも死にきれない曲ってあります?
自分ももっと早く音楽と出会ってたらそちらの道に
進んでたかもしれないと思う今日この頃…
自分だったら定番どこだけど、
ベートーヴェンの月光、
ショパンのバラ1、
リストのメフィスト1番、
の三曲かな?
やっぱ厳選するのって難しいや。
- 840 :プソン:02/07/05 13:39 ID:Cj6gy8wT
- ラフマニノフのコンチェルト2番…特に「この人!」ってのがないな、そういえば
3番だと「ホロヴィッツ!」なんでつけどねぃ♪(あれ?)
>>839
あんまりそこまで気合入れて聴くことがなくなって…特に最近は
「死んでも死にきれない」のをこれから増やさねばと思います
- 841 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/05 19:03 ID:OCZ2L1gp
- >Kタン
じょうりゅうかいきゅうわ世間が狭いという事に
しておいてくださいでつ。。(w 関係ないけど何でも
(例えば病院と主治医とか、テニスクラブとかも)
一緒になる・かぶる人って本当に多いぽ。。。(汁
お互い秘密裏ということで。。宜しくおながい
します(w 今後はもうこの話はここでしないので、
俺も純粋に音楽の話だけをする様に今から
します。クラの話色々しようねぃ(=゚ω゚=)<♪
ですから、ここでは何も書けないのですが、
どうしてもKタンに申し上げたい事があります。
前々からそう思っていました。チャットなどに
今度移ってお話したいです。
・・・・・Kタン意地悪でつね。。(w
- 842 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/05 19:05 ID:OCZ2L1gp
- >ヨシタン
あの・・・836のレスは電波で反応しろってことでせうか。。?(w
>ぷそんさん
ワラ☆ てか今日何かあったんですかぁ???
他のスレでもなんかキティガイっぽいから。。(w(゚∀゚)
ラフマニノフのコンチェルトっていう事でシャインを
思い出したYO!!3番も難しいけどステキング♥
- 843 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/05 19:15 ID:OCZ2L1gp
- >>839
ゲトおめでd♥ 839タンが挙げた3曲は
俺も思い入れあります!特にバラード1番は、
小さい頃本当に憧れで毎日毎日聴いてたな。。
音楽での初恋は、バラード1番だったのかも。
俺は、ショパンソナタ(3番)とかかな。
- 844 :ゾフィー:02/07/05 21:38 ID:ZrEbh6rq
- >>809>>811
プソン様、もり子様、フォーレのレクイエムは「ピエ・イエズ」が好きで
そればっか聴いているって感じですわ(w
あと「サンクトゥス」なんかも綺麗ですわね。このレクイエムはそれほど
死というものを意識して聴かなくてもいいかもしれませんわね。
>>817
もり子様はシューマンは誰の歌で聴いているのかしら?私はもり子様も
お聴きになった女の愛&詩人を歌っているシュトゥッツマンで聴いていますが。
それから「スペイン歌曲集」のお薦めはどのCDかしら?
- 845 :ゾフィー:02/07/05 22:24 ID:X6Np9MoJ
- >>819>>829>>835
A様、斗真様、私も「献呈」は大好きな曲ですわ。私は歌曲で聴いていますが。
シューマンのクララに対する率直な想いを表した曲なんでしょうね。詩も
シューマンが本当に共感していたんじゃないかと思いますわ。あまりにも
率直すぎて、辞書を引きながら詩を読んでいて、なんだか恥ずかしくなって
しまいましたが(w
この「献呈」も「はすの花」も歌曲集「ミルテの花」に出てきますが、この
「ミルテの花」はシューマンがクララに結婚式の前日、クララの誕生日でも
ある日にシューマンがクララに贈った曲なんですよね。だから、どこか全体的に
幸せそうな感じかしらね。「はすの花」も大好きですわ。
斗真様、「飛翔」は私も好きですわ。でもまだ弾きこなせませんわ。この曲は
弾けるようにしたいんですけど。ホロヴィッツの星条旗よ永遠なれはマルコ・
ファロッシというピアニストが弾いたCDが最近出たようですわ。だいぶ
変わったCDのようですの。ホロヴィッツの以外のピアニストも結構弾いているの
かしらね。
シューマンの「謝肉祭」のフィナーレは人気ありますのね。私も気に入って
いますわ。
- 846 :禁断の名無しさん:02/07/05 23:37 ID:8xOaMiwn
- ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番というと、
ボレット&デュトワの録音がすばらしいです。
第3楽章のテンポが異常に遅いので、好き嫌いが分かれるかもしれませんが。
響きの美しさ、音楽の運びのしなやかさ、
とりわけピアノの高音の磨き抜かれた響き、
ほかの録音には代えがたい。
- 847 :斗真:02/07/06 00:29 ID:N+E6JSu+
- >プソンさん、846さん
あー、ラフマニノフの二番ですか!僕はリヒテル、ワルシャワフィル(1960録音)
のCDが大好きです。いいですよー。最高の出来栄えだと思います。
ラフマニノフの自作自演のCDなんかよりもずっといいと思います。
ラフマニノフの自作自演、淡白でテンポ早すぎ!
>ゾフィーさん
そーなんですか、献呈の曲の由来って!知りませんでした。
気の早い話ですけど、来年大学合格したら第二外国語はドイツ語にしたいです。
あの音の響き!大好きです。
どっかの本に書いてあったの見たことあるんですけど、欧米のジョークに
「哲学を語るならドイツ語で、恋人と愛を語り合うならフランス語で、
家畜を叱りつける時はロシア語で。」っていうのがあるそうです。
飛翔はほんとにいい曲ですね。
>Aさん
上流階級は世間が狭い・・・
うちも上流の端くれかもしれないけど、Aさんちより桁が二つくらい小さい
んで、Aさんの彼氏とは多分お会いしたことないですね。 笑
>839さん
ドンジョバンニの回想、手に入れましたか!ボレットのリストは好きです。
一生のうちに弾きたい曲ですか・・・。そうですね、、、僕は一度でいいから
オーケストラをバックにコンチェルト弾きたいです。僕が弾ける曲っていうと
ハイドンかモーツァルトかな、、、ハイドンなら、あのニ長調の曲、モーツァルト
なら20番ですね。、、、あっ、メンデルスゾーンならなんとかなるかも。。。
シューマンですけど、交響曲第一番「春」好きです。交響曲聴くと、シューマンって、
やっぱドイツ人なんだなぁって実感します。
- 848 :禁断の名無しさん :02/07/06 07:23 ID:U/qhdewG
- あげ
- 849 :プソン:02/07/06 11:17 ID:Qr+0PS7l
- >>844
だったらイン・パラディスムもぜひぜひ
>>846-847
リヒテルかぁ…やっぱりそのあたりになりますかね
ボレットは聴いたことないんですよ
- 850 :18:02/07/06 11:35 ID:4rN2qKX6
- お久しぶりです!ここのところ夜12時頃に寝て8時頃起きるという
健康的な生活をしてました。
>斗真さま
某音大からまだ届かないんですよー。もう届いていいころなんでちょっと待ってください
>Aさま
根津さんって言ったらM子門下ですね(笑)音コン3位ってTくんの方?
バラ1は僕も初恋?の曲です。出されたときは嬉しくてそれまでにないくらい
必死で練習したものです。ヤマハのHP、更新されなくてイライラしますね!
>ゾフィーさま
献呈、日本語にするとちょっと恥ずかしいですね(笑)何度も出てくる「Du」は
それぞれ強弱も表情も違うから伴奏も引き分けなきゃいけないんですって。ふぅ。。
難しい。最近伴奏が面白くなってきたんですけど、(・∀・)イイ!歌って伴奏も(・∀・)イイ!ですね。
中間部、3連符になってるのがさりげなく(・∀・)イイ!
- 851 :岡田克彦 ◆Gay75MZI :02/07/06 11:39 ID:ZEOZGuMO
-
あーあ、本当に暇な人が多いんですね、また、ぼくの名前で書き込みが
続いているようです。ま、皆様、無視してくださいね。(岡田克彦)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
- 852 :18:02/07/06 11:42 ID:4rN2qKX6
- >斗真さま
そうそう、ミルテは純潔の象徴です。花嫁はその花冠をかぶる習慣があります。
恥ずかしいくらいロマンチックですね。日本語で純潔なんていうと純潔キャンディーしか
思い出しません、、、逝ってきます
- 853 :ゾフィー:02/07/06 22:25 ID:l9Od+nHA
- >>839様
はじめまして。亀レスですが、この曲を聴かなきゃ、死んでも死にきれない曲
って考えてみましたけど、私、いろいろありすぎてここに書ききれませんわ!
私って欲張りなのかしら(w
たぶんもっと年をとったら、自分にとって本当に大事な曲が見えてくるん
じゃないかしら?なんか変な答えでごめんなさいね。
>>847
斗真様、ドイツ語は私、まだ勉強したことがありませんのよ。「献呈」の詩は
英語訳を読みましたのよ。歌曲を聴くのも、少しはドイツ語の勉強になると
思いますけど。ドイツ語って本当にいいですよね!!歌曲が好きになってから
特に好きになりましたわ。私もいつかちゃんと勉強してみたいと思っていますわ。
>「哲学を語るならドイツ語で、恋人と愛を語り合うならフランス語で、
>家畜を叱りつける時はロシア語で。」
なるほど、わかるような気がしますわ(w
- 854 :エスクラルモンド:02/07/06 22:51 ID:U9bweE8q
- >>847
’神と語り合うならスペイン語で’って続きもあるわ
確かにバチカン御用達のワインはスペイン産よね.
でもこのスペイン語ってカタルーニャ語なのかしら?カスチリア語なのかしら?
- 855 :ゾフィー:02/07/06 23:08 ID:nKV8kT+F
- >>849
プソン様、イン・パラディスム是非聴いてみますわ!
サンクスですわ。
>>850
18様、そういわれてみると、「Du」ってそれぞれ違いますわね。今まであまり
考えてもみませんでしたけど。歌曲を聴いている時、ピアノのほうに気がいって
聴きほれていることがありますわ。でも、歌曲の伴奏って難しいんじゃないかしら?
ソロよりも難しいところがあるんじゃないかしら?歌曲伴奏を専門にしている
ピアニストがインタヴューで歌詞もすべて把握して弾かなければいけないって
言っていましたし。中間部は本当に素晴らしいですよね。
- 856 :プソン:02/07/06 23:12 ID:Qr+0PS7l
- ある本にコルボ指揮のモーツァルト「レクイエム」が取り上げられていて
「ラクリモサの最後のアーメンが26秒という長さなのは合唱とオケが
カトリックの王国スペイン勢のせいもあるだろうが…」
とあるんですが、グルベンキアンはポルトガルのオケです…
ポルトガル語も「神と語り合う」に相応しい言語なんでしょうか?
- 857 :禁断の名無しさん:02/07/06 23:15 ID:76bc1zLk
- 音楽通の方に質問です
倍音というのはどういうことなんでしょうか?
楽典なるものを読んだのですがさっぱり理屈がわかりません。。。
どなたか素人にも分かるようにご教授頂けたら、と思いまして。
お願いします
- 858 :禁断の名無しさん:02/07/06 23:18 ID:NVjDVHpz
- このスレッドおもしろすぎ。
これ全部打ち出して月曜日学校に持っていこう。
だって、解る人には誰が誰だかだいたい検討付いちゃうからね。(笑)
- 859 :斗真:02/07/06 23:52 ID:kVEypIQy
- >857
高校の物理のレベルですけど。。。
波って、波長の整数倍の波どうしは共振するんですよ。(正確には1/2波長の整数倍)
で、オクターブ(8度)どうしの音って、下の音は上の音の2倍の波長なんです。
3倍の時は、確か10度の関係(「ド」にたいしてオクターブ上の「ミ」)だった
かな。4倍、5倍、6倍、7倍・・・っていうふうに、共振する固有の音がある。
で、同じ音でも楽器によって音色が違うのは、その倍音の成分の強弱が楽器によって
それぞれ異なるかららしいです。。。すいません、僕しろうとなんで間違ってたら
すいません。
- 860 :斗真:02/07/07 00:04 ID:EsZz3KXX
- >エスクラルモンドさん
あー、スペイン語もあるんですか!
そのジョークの出典って誰か有名な人が言った言葉なんですか?
それにしてもロシア人が聞いたらマジで怒りますよね。
>18さん
ホロヴィッツの星条旗よ永遠なれ、気長に待ってます。
是非、是非、18さん、ホロヴィッツの星条旗チャレンジしてください。
こういう曲って、ピアノの先生からは評価低いんでしょうか?
以前、僕のピアノの先生にホロヴィッツの星条旗の件、聞いてみたら、
あれは曲芸だからとかいって相手にしてもらえませんですた。多分、先生
弾けないからだと思うんですけど。。。笑
>ゾフィーさん
ドイツ語できるといろいろ面白そうですよね。シューベルトのセレナーデ弾き語りやってみたい!!! 笑
>858さん
そうなんですか?858さんは工房じゃないですよね?
- 861 :A@日射病アクソス128K ◆WAKO/Pjo :02/07/07 00:28 ID:Csla84eF
- >ゾフィー様
俺、詩の内容って殆ど知らないんですけど
そんなに甘々なんですか?どんな感じか
少し教えてくれませんか?(w
- 862 :Black:02/07/07 00:29 ID:qCs9r0mF
- A!!!!!!!!!!!!!!!
- 863 :憂愁の時:02/07/07 00:29 ID:bGU8GA4e
- 哀しい時、落ち込んだ時に聴く音楽って
人それぞれあると思うんですが
皆さんの場合、どの曲ですか?
僕の場合、きまってデュリュフレのレクイエム
を聴くんですけど・・・
- 864 :A@日射病アクソス128K ◆WAKO/Pjo :02/07/07 00:31 ID:Csla84eF
- >18タン
そうそう!正にM子門下(w てか、音コン3位
の人はT田くん方であってます。ショパンソナタは
上手かったけど、Mozartがあまりよくなかった
感じでしたよねぃ。。 1位の彼は本当にすごい(w
特にアパッショナータ!!たぶん彼ってこれまで受けてきた
コンクールで1位以外ってなかったと思うし。。。
ある意味驚異的な人ですよね。その点入選のあの
女の人は・・・(以下略 あんまり知らない人だったけど
桐朋の子は美少年とか揶揄されてませた。。(w
- 865 :A@日射病アクソス128K ◆WAKO/Pjo :02/07/07 00:32 ID:Csla84eF
- >斗真くん@じゅてーむ
いや、「P.S」含めて本当に違います(w
- 866 :A@日射病アクソス128K ◆WAKO/Pjo :02/07/07 00:33 ID:Csla84eF
- >B
メル送ったぞ!つーか今直樹スレにいってみるよ
- 867 :禁断の名無しさん :02/07/07 07:30 ID:WJIFIWMU
- age
- 868 :禁断の名無しさん:02/07/07 07:53 ID:5XaFEobu
- テレビ放映決定あげ!
■マレイ・ペライア&アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザー・フィールズ
福島公演
■7月7日(日)22:30-24:00 教育テレビ「芸術劇場」
■8月1日(木) 8:05-9:00 衛星第2放送「クラシック倶楽部」
(8月1日放送は下記曲目から抜粋)
■曲目:
ヘンデル:歌劇≪アルチーナ≫より組曲 (指揮:ケネス・シリトウ)
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 K.466(指揮&ピアノ:ペライア)
J.S.バッハ:ピアノ協奏曲 第3番 ニ長調 BWV1054(指揮&ピアノ:ペライア)
モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 ≪ジュピター≫ K.551
■収録日:2002年5月14日 福島市音楽堂
- 869 :乙葉信子:02/07/07 08:21 ID:UPLmnHXG
- ホロヴィッツ編の「星条旗」の譜面、持っている。ボソッ
あとホロヴィッツ編だったら、死の舞踏、ラコッツィ行進曲、カルメン幻想曲
結婚行進曲・・・
- 870 :禁断の名無しさん:02/07/07 14:09 ID:LSJcblyd
- ピアノフォルテのコピーですな。漏れも持ってるボソッ
- 871 :乙葉信子:02/07/07 21:34 ID:hQFj6Lza
- >>870
あら、聴音で採った譜面よ
- 872 :ゾフィー:02/07/07 21:44 ID:8TUarc59
- >>854
エスクラルモンドおば様、いらしてらしたんですのね。
イタリア語はやはり、歌を歌うのにふさわしい言語かしらね。
>>856
プソン様、モーツァルトのレクイエムの「ラクリモサ」は泣けますわね。
特に出だしのあたりが胸が締め付けられそうですわ!
>>860
斗真様、今の私のドイツ語の発音はおもいっきり自己流なので、正しく
発音できるようになりたいですわ!シューベルトも好きな歌曲が
イパーイありますわ。
- 873 :斗真:02/07/07 22:20 ID:/0D5sTC8
- タッキーのドラマ見ちゃった。
ドラマの設定が超ド級上流階級やら有名ピアニストの娘とか・・・
面白すぎ!!!
やべー、勉強しなきゃ!!!!!!!
>ゾフィーさん
NHK教育でドイツ語会話とかやってるんじゃないですか?
僕も来年はドイツ語やれるようになりたいです。
そういえば、神と語るならスペイン語・・・って、やっぱ神と語るならラテン語
のような・・・。ラテン語って超難しいらしいですよ。なんでも格変化がはんぱじゃ
ないそうです。
- 874 :岡田克彦 ◆Gay75MZI :02/07/07 22:20 ID:8fdmmCZj
-
JBBSの管理人様は私の音楽作品を気に入って、掲示板を立てて下さったので、
私のホームページ「K.OKADAワールド」からリンクさせていただいて
おりましたが、あまりにも酷い私の偽者の書き込みが続いているようですので、
管理人様には申し訳ないのですが、本日全てリンクをはずさせていただきました。
そもそも、私のホームページ「K.OKADAワールド」は、これまでの私の
趣味としての音楽活動の報告の場として立ち上げたものでしたが、2チャンネラー
の一部の人たちには自己PRの場と誤解されたようでございます。私はこれ以上
演奏活動の場を広げたくなくても、霞ヶ関、県庁様等いろいろなところからご依頼があれば、
アマチュアですので、ノーギャランティーにてずっとやらせていただく所存です。
(音楽大学をご卒業されてもうまくいっていない人達は腹立たしいことでしょうが、
仕方のないことです。こればかりは、オーディエンスが決める事ですので。)
2チャンの一部から、私のホームページが音楽データが重いので見たくないという
ご指摘もいただくきましたが、本当にお聴きになりたいのならば、その程度の事で
見ないなどということは、もともと情熱が不足しているものと私は判断します。
また、BGMがWAVでついているので音が薄っぺらいというご指摘もいただき
ましたが、それならば、アンプ、スピーカー等を、パソコンにつなげばよいだけ
のことです。ピアノのマスターもしかりです。いい先生、いいピアノ、いい環境
が芸術の世界では必須でございます。そして、これは、ウェブになっても絶対に
変更はあり得ません。
以上、軽薄短小世代の、ウェブと匿名性にのみ頼って芸術を考えている人達に
反論申し上げました。文句があれば、日本語ではなく、万国共通の、音符による
作曲において、対決をお受けいたしますので、その点、ご承知おき下さい。
2002.7.7. ピアノと遊ぶ会会長(作曲・ピアノ) 岡田克彦
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
- 875 :斗真:02/07/07 22:23 ID:/0D5sTC8
- ???
- 876 :MESTO:02/07/07 22:52 ID:/sQfWc/p
- いまNHKでやってるモーツァルト20番のカデンツァが、
ベートーヴェン作曲ですね。
- 877 :S*watti:02/07/07 23:02 ID:cuNLac70
- クラシックだと、Chopinしか聞かない僕は
ここの会話についていけないでし。
。・゚・(ノД`)・゚・。
- 878 :ゾフィー:02/07/07 23:02 ID:uP3FXzjP
- >>861
A様、私、自分の訳に自信がありませんけど、書いておきますわね。どなたか
間違いを見つけられたら訂正して下さいね!
献呈
君は僕の魂、僕の心
君は僕の無上の喜び、僕の心の痛み
君は僕が生きる世界
君は僕が舞い上がる天国
おお、君は僕の気苦労を永遠にゆだねた僕の墓だ
で、中間部は・・・
君は憩い、君は平安
君は天から僕に与えられた
君が僕を愛するということは僕にはかけがえのないことだ
君のまなざしは僕を理想的にする
君の愛は僕を僕以上に高める
僕の良い天使、僕のよりよい自分!
- 879 :プソン:02/07/07 23:42 ID:lV45DWTy
- ペライアのジュピター、今やってます
「弾き振り」じゃなくて指揮棒もって振ってるのは初めて見ました
>>877
ショパンの話はよく出てきますよ
- 880 :S*watti:02/07/07 23:52 ID:cuNLac70
- >>879
ときどき覗いてたんだけど、ショパンの話は
あまり出ないのかな、と思ってた。(^^ゞ
ピアノソナタ3番第1楽章のラスト2,3分が大好きで、
そこだけ必死で練習して弾けるようにした。
地球上にある曲の中で、今一番のお気に入り。
しっとりした感じが、すごく癒されるの。 ( ´∀`)
- 881 :プソン:02/07/07 23:54 ID:lV45DWTy
- 同じような人が>>843にいます
- 882 :S*watti:02/07/08 00:05 ID:5tc7B+aN
- >>881
ほんとだ。ありがd。
僕もバラード1番が好きで、特にラスト2分の激しいとこは最高。
高校の音楽の授業で初めて聞いたとき、雷に打たれたようだった。
他には、幻想ポロネーズも好き。
ショパンが死ぬ直前に残した、最後のメッセージという感じがして
これまた泣けるのよ。(ノД`)
- 883 :禁断の名無しさん:02/07/08 00:11 ID:aE3wn81p
- >>874
デムパハケーン
- 884 :禁断の名無しさん:02/07/08 00:13 ID:6wtQf/mp
- ランラン凄いですね
- 885 :Kitakaruizawa ◆N9SYSIUM :02/07/08 00:28 ID:7AheDntu
- バラ1…どの音が正しいの?(最後の2ページ)
ショパンの3番のソナタ…死んだ
幻ポロ…手をつける気にもならない
結論→ショパンは難しい。
名手が弾くのを聴く分にはいいんだけどね。
フォーレのレクイエム最高!
僕は歌ったことあるんですけど感動でした。
もし生まれ変わったとき、
バリトンで美声に恵まれたらLibera meを歌わずにはいられまい。
>Aさん
捨てアド教えようか?
それから僕は上流階級なんて程遠い世界に生きております。
意地悪なんてとんでもない(ニヤッ
- 886 :プソン:02/07/08 00:43 ID:RA7gZk1T
- >>863
以前落ち込んでた時にはなぜかシューベルトの即興曲を聴いてました D.935-2の
シンプルさでデュリュフレに共通するかもしれません
レクイエムもいろいろですね 激しいのや静かなのや
これからジルのレクイエムをちょっと聴いてみようかと思ってます
- 887 :S*watti:02/07/08 00:59 ID:UH7HcoJw
- >>885
バラ1の最後の2ページ、最初変な音が混ざってるように思ったけど、
今では違和感がなくなりました。ゆっくりだと変に聞こえるけど・・・。
ショパンでも比較的簡単な曲は幾つかありますよね。
プレリュード7番胃腸長なんかは特に・・・。
- 888 :禁断の名無しさん:02/07/08 01:01 ID:yS8vZyH2
- ショパンのスケ2練習して弾けるようになりますた。
- 889 :Kamikouchi ◆N9SYSIUM :02/07/08 01:43 ID:7AheDntu
- >887
指が黒鍵と黒鍵の間に挟まって、違う音を引っ掛けまくってしまう、
もしくは黒鍵がうまくつかめず滑り落ちてしまう、
よってミスタッチの嵐→合ってる音がわからない、どの音が正しいんだか現象
となってしまうのですよ。
そこさえなければ人前で弾いてみたいと思うんだけど。
- 890 :禁断の名無しさん :02/07/08 07:56 ID:mL09taE5
- あげ
- 891 :18:02/07/08 13:50 ID:GDgmDZzV
- >斗真さま
あのドラマ見て笑っちゃいました。松坂慶子がピアノ練習してる場面で。
曲の流れと体の動きが全然合ってない!それを真面目な顔してやってるから余計おかしくて。
ピアノが絡んでくるドラマって粗が目立って集中できない・・・汗
あと、先生がホロヴィッツ編を相手にしないのも分かるような気がします。
メールに書きますね。
>Aさま
Aさんにも書きます(笑)
>S*wattiさま、Kさま
手(指)が大きいんですか?僕は逆にあの部分は弾いたつもりでもかすってしまう方が
多いです。晩年は傑作揃いですね。幻ポロ、バルカローレ、マズルカop.59等
- 892 :ゾフィー:02/07/08 21:45 ID:5v/4oBvc
- >>873
斗真様、NHK教育で〜会話というのをやっていますわね。イタリア語を何年か
これで勉強しましたが。これを利用するのもいいですわね。イタリア語も
動詞の活用が複雑で・・・まだ完全に活用できませんわ。活用した動詞が何人称で
どの動詞が活用したものかはだいたいわかるんですが。
>>876
MESTO様、お久しぶりですわね!
ペライアの公演のモーツァルト20番のカデンツァはベートーヴェン作曲
でしたのね。録画したので聴いてみますわ!
>>888様
はじめまして。ついでにぞろ目ゲットおめでとうございます(w
いいですわね!スケルツォ第2番が弾けるなんて。
私もスケルツォ第2番って好きなので、弾けるようになりたいですわ!
- 893 :ゾフィー:02/07/08 21:57 ID:5v/4oBvc
- >>863
憂愁の時様、はじめまして。亀レスですが、私は最近、落ち込んだ時に聴くのは
パーセルの歌曲かしら。あとR.シュトラウスの4つの最後の歌の「眠りにつくとき」
とかですわ。
- 894 :S*watti ◆wattidA. :02/07/08 23:37 ID:C3QdgRMa
- >>891
9度は全然大丈夫だけど、10度は微妙。
早いフレーズの中だと絶対無理・・・。
そういえば、ショパンも手は小さかったという話、
聞いたことがあるんだけど、そうなると、ショパンが
作曲した曲は手が小さい人でも弾けるということになるはず・・・。
- 895 :プソン:02/07/08 23:39 ID:RA7gZk1T
- 白身魚が好きだそうです>ショパン
あまり腕力も無さそうなイメージが
- 896 :斗真:02/07/08 23:40 ID:6q6mQlXY
- S*watti さんはじめまして。
僕もショパン大好きですよ!!!
最近よく弾くのはプレリュード変イ長調です!!!
- 897 :斗真:02/07/08 23:42 ID:6q6mQlXY
- >プソンさん
腕力あったら結核なんかにならいっしょ!
- 898 :斗真:02/07/08 23:44 ID:6q6mQlXY
- 以前、SMAPの稲垣吾郎がショパンのドキュメンタリーやってた。中村紘子がポーランドで
吾郎ちゃんがフランス取材してた。その番組でやってたんだけどショパン、
そうとう甘いものが好きだったみたいです。
- 899 :プソン:02/07/08 23:45 ID:RA7gZk1T
- そうですよねぇ
でも作品自体にはサロン風の甘さだけじゃない、
ポーランドの田舎風な線の太さがあるような感じもします
聴くだけなので何となく思う、くらいですが
- 900 :もり子:02/07/08 23:45 ID:Xhf2vE5d
- 900
- 901 :斗真:02/07/08 23:45 ID:6q6mQlXY
- シューマンが「花の陰にかくれた大砲」って評したんですよね!
- 902 :S*watti ◆wattidA. :02/07/08 23:49 ID:C3QdgRMa
- サンドの飯よりもピアノが好きなショパン。
甘いものも好きだったのか。僕と一緒だな〜。
- 903 :斗真:02/07/08 23:51 ID:6q6mQlXY
- >ゾフィーさん
あー、イタリア語!!!
いいですねぇ。。。
いろいろ勉強したいですよ。。。マジで。
>18さん
ホロヴィッツ、やっぱ星条旗は曲芸ですたか!
僕の先生、あんな曲聴いて感心するならオリンピックの器械体操でも見たほう
がいい!!!とまで言ってますた!!!!!!
- 904 :斗真:02/07/08 23:52 ID:6q6mQlXY
- >サンドの飯よりもピアノが好きなショパン。
うまい!!!!!!
- 905 :プソン:02/07/08 23:56 ID:RA7gZk1T
- しばらく大喜利スレにしましょうか
といってるうちにOVER900
- 906 :禁断の名無しさん:02/07/08 23:57 ID:nJgUT2YL
- >>901
そのたとえ、リストがいったんじゃなかったっけ?
シューマンは、ラチダレム変奏曲の評で、
「諸君、脱帽したまえ、天才いだ」って言ったはず。
- 907 :禁断の名無しさん:02/07/08 23:58 ID:nJgUT2YL
- ↑
・・・天才だ
です。スマソ
- 908 :斗真:02/07/08 23:59 ID:6q6mQlXY
- >906
あー、そうなんでしたっけ?
うちの父の本棚に岩波文庫から出てる、なんだったけな、、、
シューマンが書いた批評文集めたのがあって、訳があの吉田秀和。。。
たしかそこにシューマンが書いてたと思ったんだけど。。。
- 909 :プソン:02/07/09 00:02 ID:eI5ZuUQp
- >>906
その「諸君、脱帽したまえ」はブラームスの時にも聞いたような気が
勘違いかもしれませんが
- 910 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/09 00:03 ID:4T5wuZSg
-
>ゾフィー様
超Thxありがdでつ♥ 感動しますた!&ハズカティ(w>献呈
シューマンって、精神世界の人って感じで音楽も難しいな…と
敬遠しがちだったけど、献呈いつかは弾きたいです!!
今日はコンチェルトを聴きましたが3楽章が特にステキング♥
- 911 :斗真:02/07/09 00:05 ID:Sd1wCikq
- Aさん、タッキーのドラマ見た?
18さんも言ってたけど、ほんと笑える。
- 912 :禁断の名無しさん:02/07/09 00:08 ID:32tkvlHi
- >>908
ごめんーシューマンだった。
リストが「花」に喩えたのは、月光ソナタの第2楽章だった。
失礼っ!
- 913 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/09 00:09 ID:4T5wuZSg
- >18タン
メルThx♥ ちょっと頭の弱い俺ですので
返信が遅れますがご容赦くださいでつ(w
あと、まだ更新されまてませんねぃ>YAMAHA
>Kタン
Kタンに、名指しでレスを頂けるだけで嬉しすぎです♥(w
お手数ですが、できたら、アドレス教えて頂けませんか?
メル出したいです☆
- 914 :斗真:02/07/09 00:09 ID:Sd1wCikq
- そろそろ勉強再開します。
ゾフィーさん、献呈の訳、ありがとうございました。
大学生になったらドイツ語絶対勉強します!!!
- 915 :斗真:02/07/09 00:12 ID:Sd1wCikq
- >912さん
>リストが「花」に喩えたのは、月光ソナタの第2楽章だった。
あっ、それは僕、知りません。
今度、いろいろ教えてください。とりあえず、今日はこれで。
- 916 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/09 00:12 ID:4T5wuZSg
- >斗真くん
俺見てないー(泣 てか、太陽の季節って石原が
大学生の時に芥川か直木賞受賞した作品だよね。
それは前から知ってたけど、まさかそれだとは
知らなかったYO!!小説読んだ事ないけど、主人公が
勃起してチンポで障子に穴あけるとかそういう描写ある
やつだったと思うから…滝沢くんわやるのでせうか。。(w
石原大嫌いだけど見てみようかな(w 面白いみたいだね。
てか女の子の母親がピアニストなノカー!!興味あるな。
あと斗真くん、メンデのコンチェルト好きなの?
- 917 :斗真:02/07/09 00:18 ID:Sd1wCikq
- >Aさん
そーなんですか?????
じゃっ、要チェック番組でつね!!!
実はタッキーファン。。。
メンデの協奏曲、簡単そうなんで。。。
楽譜もってないけど。
あとグリーグの協奏曲の楽譜あるけど、あれはそんな難しくないですね。
一楽章のカデンツァも、両手ユニゾンの音階だし、。。
すいません、今夜はこれにて。。。
- 918 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/09 00:18 ID:4T5wuZSg
- >S*wattiタン
バラード1番、コーダやっぱ結構難しいし音外しやすいですね!
いきなり弾こうと思っても絶対弾けない。1度やったとしても
練習しないと弾けないでつ。。(w
ショパンソナタ3番1楽章俺も大好き!!俺の中ではすごいきれいって
感じです>1楽章 1と4の抜粋で弾く人多いけど、大曲だし、
今後やる時には全楽章ちゃんとやりたいです♪
スレ違いですが、パパは大事にしてくださいでつ。。(w
超ファザコンの俺からのおながいでせた。。(w
- 919 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/09 00:20 ID:4T5wuZSg
- >斗真くん
メンデ確かに易しいよね。俺は好きだよ♥
グリーグは思ったより難しくないみたいだね。
タッキー俺も結構好き。。(w
OYS===========================☆
- 920 :S*watti ◆wattidA. :02/07/09 00:23 ID:Z12GWihx
- >>918
あのスレのこと、覚えていてくれたのね。
気を使ってくれて、ありがとー!。
Aタンはピアノ、上手いんですか??。
僕は12歳まで習ってたけど、それ以降は趣味で弾くだけになっちゃった。
- 921 :18:02/07/09 00:30 ID:y57bgoRF
- こんばんは。
>シューマンが「花の陰にかくれた大砲」って評したんですよね!
>シューマンは、ラチダレム変奏曲の評で、
>「諸君、脱帽したまえ、天才いだ」って言ったはず。
>その「諸君、脱帽したまえ」はブラームスの時にも聞いたような
全部合ってますよ。花の陰〜ってのはノクターンのことです。シューマンは
批評家でもありましたから色々言ってますね。
- 922 :18:02/07/09 00:34 ID:y57bgoRF
- >S*watiiさま
ショパンは手は小さくても合理的に使ってたそうです。
それを記したピアノメソードが未完なのが残念!!
あータイミングがずれてる・・・
- 923 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/09 00:38 ID:4T5wuZSg
- >S*wattiタン
いやいや上手くないでつ。。(w 最近全然練習真剣に
やってないのでヤヴァイぽ。。。。
12歳まで先生に見てもらってたんですねぃ♪ だけど
趣味で弾き続けているのはすごい!俺もずっとピアノとは
先生関係なく、自主的に付き合っていきたいです。
トリップおめでd☆
>18タン
おお!!今日は遅寝遅起実行ですか?(w
- 924 :S*watti:02/07/09 00:42 ID:Z12GWihx
- >>922
そっか、合理的に使ってたのね。
ショパンの技術の100分の1しかない
自分にとってはやっぱ高い壁なのね。
18タソは18歳なんですか?。
確かAタソも未成年・・・。
みんな若いね〜。
- 925 :憂愁の時:02/07/09 00:45 ID:fTb5mbpf
- ピアノを弾く方が多いようなので、質問を・・・
今度、モーツァルトのピアノ・ソナタ全集を買うつもりなのですが
誰の録音がいいでしょうか?
昔から買おう買おうと思いつつ、ベートーヴェンのソナタ全集とかを
優先して、今までズルズル来てしまったんです。
- 926 :禁断の名無しさん:02/07/09 00:46 ID:/2bQSB1+
- ショパンの好んだプレイエルのピアノは、鍵盤の幅が少し狭かった。
触ったことあるけどね。
当時は、まだ規格が統一されてなかったから。
アントン=ルービンシュタインの弟子で、シューラ=チェルカスキーの師、
ジョセフ=ホフマンも、鍵盤の幅が少し狭いピアノを使ってたしね。
- 927 :プソン:02/07/09 00:47 ID:eI5ZuUQp
- (・∀・)ホー
因みにベートーヴェンは誰のが良かったですか?
- 928 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/09 00:49 ID:4T5wuZSg
- >憂愁の時タン
Mozartのソナタ全集は持ってない&知識ないので
答えられないぽ。。すまそm(_)m
ベートヴェンはバックハウスの全集なんですが、憂愁の時タンは
誰のなんですか?
- 929 :S*watti ◆wattialQ :02/07/09 00:51 ID:Z12GWihx
- >>926
そうなんですね。ちなみに鍵盤も軽かったんでしょうか?。
ショパンの曲、重い鍵盤じゃ弾きにくい!。
- 930 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/09 00:51 ID:4T5wuZSg
- ショパンは手が小さめですよね。だから本来は
苦労しなくてもいいような気がするのに。。(汁
そういえば、彼の写真ってたしかあったと思うし
それを見た事があるけど、険しい顔つきでちょっと
ひきませた。。(w
やっぱドラクロワの彼の肖像画が1番(・∀・)イイ!
- 931 :憂愁の時:02/07/09 00:52 ID:fTb5mbpf
- ベートーヴェンのソナタ全集は、
グルダの新しい方の全集です。
- 932 :憂愁の時:02/07/09 00:54 ID:fTb5mbpf
- ホフマンですか、、、
たしかミケランジェリが高く評価していたという、、、
ホフマンはアントン・ルビンシテインの
ピアノ協奏曲第4番を得意にしていたんですよね。
なかなかの佳作だと思うんですが、
あまり弾く人がいないみたいで・・・
- 933 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/09 00:56 ID:4T5wuZSg
- >ぷそんさん
今回はDAT逝きしないで1000OVERイクよね!
新スレはいつ勃てるのでつか?
- 934 :禁断の名無しさん:02/07/09 01:01 ID:/2bQSB1+
- >>929 S*watti
アクション自体の構造が今のと違っているから、軽いというより、
ポコポコした感じ。
慣れないからかえって弾きにくかったけど、奏法自体を変えたら楽かもしれない。
今のショパンの弾き方って、話題になってるバラ1を含め、リストの奏法による
弾き方だからね。
ちなみにホロヴィッツが練習用に日本に持ってきたピアノは、ものすごく
軽いアクションだった。(スタインウェイのO型だったかな)
弾きやすいどころか、コントロールがものすごく難しくってお手上げだった。
- 935 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/09 01:03 ID:4T5wuZSg
- ショパンをベーゼンドルファーでは弾きたくない罠(w
やっぱベートーベソが合う☆
>>934
そうなんですか。。感心丸!!>全文全箇所
- 936 :S*watti ◆wattidA. :02/07/09 01:05 ID:Z12GWihx
- >>934
勉強になりますた。
- 937 :プソン:02/07/09 01:06 ID:eI5ZuUQp
- >>931
トゥイヤ・ハッキラという人がフォルテピアノで弾いたのは
パリッとした感じでなかなか良いです 結構安かったし
でもこれを挙げたのは、ウチにこれしか全集がないので…
ラローチャなんか暖かそうで良いような感じもしますけど
今安くセットになってるし(値段のことばかりですが)
>>933
やー 長かったような短かったような
次のスレは自分は立てないでおこうと思ってます
ちょっとインターバルがあってもいいかなと
- 938 :18:02/07/09 01:21 ID:y57bgoRF
- 他の板に行ってる間に進んでる(笑)
>>925
ワルター・クリーンのは1600円くらい×2で安いし演奏も(・∀・)イイ!ですよ
>S*watiiさま
18ってのは18歳のことじゃなくて最初にレスを付けたのが
18だったということです
- 939 :禁断の名無しさん:02/07/09 01:38 ID:/2bQSB1+
- >>930 A ◆WAKO/Pjo
あのショパンの写真は、最晩年のものだからな。
確かに険しい表情してるよね。
ショパンの手の大きさのことだけど、うちに彼の石膏の手形があるけど、確かに小さい。
でもまともに10度(白鍵)でつかまなけりゃいけないのは、ソナタの3番の1楽章の5小節目や
プレリュードの16番(雨だれの次の曲)のしょっぱなくらい。
プレリュードの7番「大田胃酸」で12度の和音が出てくるけど、これは黒鍵だから、
そんなに苦労はしない。(ここをアルペジオで弾いたら台無し)
クロイツァーが「巨大な手が必要」って書いてるけど、
こいつ、実際に鍵盤上のポジション、確認したの?って感じ。<オロカ
配置、
- 940 :禁断の名無しさん:02/07/09 01:46 ID:/2bQSB1+
- 補正↑
プレリュードの16番は黒鍵だけど、Es-A-Ges のポジションだから、
きついね。Aがなけりゃ苦労はないんだけど。
大概、みんなアルペジオで弾いてるね。
本当に手がでかくないと引けないのは、ラフマニノフだ。
リストは、あんまり10度とか12度は出てこないけど、
オクターヴにしても、外側から掴まなければ
(つまり手のひらをいっぱいいっぱい広げて掴んじゃ)
リストらしい豪放な響きが出ないから、実際のところ、大きな手でなければ
演奏は難しいね。
- 941 :18:02/07/09 02:12 ID:y57bgoRF
- >プレリュードの16番は黒鍵だけど、Es-A-Ges のポジションだから、
>きついね。Aがなけりゃ苦労はないんだけど。
>大概、みんなアルペジオで弾いてるね。
ここ、届かなくても上から弾いちゃえばいいんですよ。
前に遠藤郁子さんがアルペジオにすると感じが変わってしまうから
そうするように言ってました。うろ覚えなんですがGesとAを同時に、
そのあとすぐ(ほとんど同時)にEsを弾けば全部同時に弾いているようにきこえる
ということだと思います。やってみるとアルペジオよりずっと(・∀・)イイ!
- 942 :禁断の名無しさん:02/07/09 03:38 ID:/2bQSB1+
- >>941
へたれ遠藤郁子がそんな馬鹿なことを言ってたのか。
冒頭の和音のアタックは、当然Gesを燦然と響かせないと音楽的に構図が崩れる。
そのことを考えたら、Ges+A→Esという奏法をすれば、それは単に3つの音が
同時になってるように聞こえるだけ、というレベル。
よっぽど小指が強靭でなければ、Ges+Aで(多分5+2の指でとるんだろうが)
Gesを響かせるのは至難。
遠藤郁子には、サン=サーンスの指の独立のエチュードでもさらわせたほうがいいな。
- 943 :禁断の名無しさん :02/07/09 07:50 ID:tSpNu92r
- age
- 944 :Komoro ◆N9SYSIUM :02/07/09 09:54 ID:LTcvwQQc
- >941
厳しい言葉使いですね。この板の方にはめずらしい。
遠藤郁子がへたれかどうかはおいといて、
Ges+A→Esという弾き方はやってみたけどたしかにGesの音をうまく響かせることは困難。
おまけに下のEsの音に余計なインパクトがつきすぎちゃう。僕の場合はね。
Ges→A→Esという上からのアルペジオは悪くないような気がするけど、
ちょっと特殊な効果に聞こえて僕には違和感があるかな。
通常のアルペジオでもすばやく弾けば同時に弾いてるような錯覚を与えることがあるし。
イベリアのラローチャの録音とかを耳をダンボにして聴くと、
相当すごいことをやってるのがよくわかる。
ちなみに僕はEs-A-Gesは同時にバーンと弾きます。
遠藤郁子のショパンはどうなのでしょうね。
録音はなかなか面白いと思ったけど、実演は??でした。
といっても2回しか聴いたことないけど。
- 945 :Kitasenju ◆N9SYSIUM :02/07/09 10:03 ID:LTcvwQQc
- >Aさん
上のやつとこいつをくみあわせてくださいな。
>18さん
上のかきこみで気分悪くしないでくださいね。自分の考えを書いただけだから。
もちろん人によっていろいろな奏法や考えがあっていいと思うし。
- 946 :禁断の名無しさん:02/07/09 10:06 ID:znFI3z2q
- 950取ったヤシは次スレ立てるべし
- 947 :Kinokuni ◆N9SYSIUM :02/07/09 10:26 ID:LTcvwQQc
- 失敗。
>944の>941は>942の間違い。
- 948 :禁断の名無しさん:02/07/09 10:27 ID:9Bg7AjKf
- >>944 Komoro ◆N9SYSIUM
確かに少しきつい言い方だったな。
18氏の姿勢は、立派だと思う。18氏を攻撃する意図はさらさらないよ。
ああいう口調になったのは、18氏のように一生懸命学んでる人にサジェスチョンを
与えるべき立場のプロが、でたらめを教えてるからなんだ。
Komoro氏の指摘する奏法のほうが、まったくもって道理にかなってることだと俺は思う。
- 949 :禁断の名無しさん:02/07/09 10:30 ID:9Bg7AjKf
- それから、リストの喩えた「花」のことだけど、
これはベートーヴェンの月光ソナタの2楽章を、
「二つの深淵の狭間に在る一輪の花」
といったことだよ<斗真くん
- 950 :プソン:02/07/09 21:16 ID:eI5ZuUQp
- >>946
それはまた今度ゆっくり考えましょう
- 951 :斗真:02/07/09 22:20 ID:5P1d9nU8
- >949さん
あー、なるほど!
さすがリスト!うまい喩えですね。
月光の第三楽章は指の練習によく弾きます。前々から思ってたんですけど、、、
月光第三楽章の終わりから14小節目の長いAのトリルの後の下降音型って、
ショパンの幻想即興曲の8小節目の下降音型とそっくりですよね!!!
あとショパンのバラード第一番のCodaって、熱情ソナタの第三楽章に出てくる
あのフレーズとそっくりですよね!!!
ショパンって、ベートーベンの影響を相当受けてたんですね。
それにしてもバラード第一番のCodaは熱情ソナタよりもずっと、ピアニスティック
になってて素晴らすぃ!
- 952 :禁断の名無しさん :02/07/10 07:26 ID:knYkGQU6
- あげ
- 953 :Allure ◆WAKO/Pjo :02/07/10 08:05 ID:Alu+KHTy
- >>939-940
うん(w ショパンのあの顔こわひ。。(w
ショパンの曲で単純に手を広げる曲って、939タンがあげた他には
エチュードの10-1、10-10…とかショパンエチュードもあるよねー。
ラフマニノフは病気だったから…超手が大きかったっていうし、実際
ショパンよりも手を広げる曲になってるね。この2人の音楽って
結構似てると思うけど(シューマンとラフマニノフ、っていう位なら
ショパンとラフマニノフが近い、って程度の話だけど)、2人とも
スラブ系である事、そして祖国に最終的には帰らないで逝去した事
とか結構共通する事が多い。比較すると面白い2人かも。
リストだけど、そうなんだよー!!>大きな手じゃないと演奏難しい
例えばメフィストなんて(俺は先生に持っていってやった事はないけど)
大体最初から弾けない子がいると思うし…。それにオクターブ連続とか
出てくるし、実際リストってオクターブ多いよね。それで手がおかしくなる
んじゃないか…って不安になる事があるぽ。。(w
- 954 :Allure ◆WAKO/Pjo :02/07/10 08:13 ID:Alu+KHTy
- >斗真くん
Mornin!バラ1昨日もさらったんだけどコーダやっぱ簡単ではないね。
バラ4もカッコイイよ!てか、バラ4は超最高の音楽って感じだけどさ。
>Kタン
☆ あ り が と う ご ざ い ま っ く す ☆
家に帰って来てから夜に出したいと思います>ステキングドキドキ…!
>952
乙ー♥
- 955 :プソン:02/07/10 20:10 ID:PRiJJbhV
- アブデル・ラーマン・エル=バシャという人のラヴェルの協奏曲を手に入れました
ジャケットがとてもきれい
ショパンを得意とする人だそうですが聴くのが楽しみです
- 956 :ゾフィー:02/07/10 21:22 ID:B9pFKx/z
- >>951
斗真様、確かホロヴィッツのドキュメンタリーの中でもホロヴィッツが
スケルツォ第1番の最後の方とこれも熱情ソナタ第3楽章のフレーズが
似ていると言っていたと思いますわ。
>>954
A様、私はバラード第3番が好きですわ。
- 957 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/10 23:09 ID:DA6p8ZQs
- >Kたん
ラブメール投函いたしますた(w 御納めくださいでつ。。♥
>ぷそんさん
(゚д゚)<知らない人だー。。感想後で教えてくらさい☆
>ゾフィー様
おお!バラ3が好きとわ。。ゾフィータンらしいでつ☆他の3曲に
比べて、すごい優雅というか貴族的というか。。格調高い感じですね。
女の子に人気がある通りとても女の子っぽい曲だと思うけど俺も好き♥
- 958 :ゾフィー:02/07/10 23:19 ID:jzJ81347
- >>955
私もエル=バシャは聴いたことはまだないんですけど、名前は中東系でも
確かフランス国籍の人じゃなかったかしら?だから、音楽教育もフランスで
受けていると思いますわ。きっと、フランス的なラヴェルなんじゃないかしらね。
- 959 :663:02/07/10 23:37 ID:gstt3oWW
- リストの曲は、確かにオクターブ進行とかが多いので手が大きくないと
弾きづらいと思われがちですが、オクターブさえちゃんと手がとどけば
問題無いと思います!
リスト自身ピアニストだったためか、
運指方に関しては利にかなっていると思うんです。
指使いさえちゃんと考えれば、弾きやすいし譜読みしやすいですよ!
- 960 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/10 23:38 ID:DA6p8ZQs
- http://www.pippo-jp.com/tower/y02/toda_0403.html
ここに出てる彼のプロフ見たら、やっぱフランス・ラヴェルにとても造詣
の有る人なんでつねぃ>エル・バシャタン
- 961 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/10 23:41 ID:DA6p8ZQs
- >663タン
こんばんワン☆ そうですね、彼自身ピアニストでもあった。。
宗教に関与していたり、なかなか人間として奥が深いでつ。。
リスト弾きやすい!!っていう人いますよね。俺はやっぱ辛いかな(w
- 962 :斗真:02/07/10 23:59 ID:d/TrH3dA
- >Aさん
今日は寝まつ。眠、、、台風ですねー。。。
リストとは相性がいいみたい。
リストって若いころにダグー伯爵夫人とイタリアへ愛の逃避行。
その時の旅をもとにできた曲が巡礼の年・イタリアだそうですね。
年上のひと、、、ガキの僕にはよくわかりませんでちゅ。
結局ダクー伯爵夫人は破局になって、彼女って筆が立つから小説でリストのこと
を変態たいに書いたとか。。。
- 963 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/11 00:05 ID:rPMsaMxH
- >斗真くん
こんばんわんわん♥ 確かに今日雨&台風すごすぎ!!
今日返却予定日のテストの結果も郵送されてこないぽ。。(泣
知らなかった。。>巡礼の作曲経緯 てか斗真くんていつも
思うんだけど、そういうエピソードとか知識ってどこから得るの?
いつも感心しっぱだお。。 てか俺が無知なだけかな。。(w
あと斗真くん、音がなんか太そうだもんね。ラヴェルとかよりも
絶対リストとかの方が似合うっぽい。
おやちゅみ♥
- 964 :斗真:02/07/11 00:09 ID:RbTSH1fU
- えっと僕のハピーがクラオタでCDわんさか持ってんの。
で、その解説読むといろいろ書いてあるよ!!!!!!
>あと斗真くん、音がなんか太そうだもんね。
チンコは細いかも。。。笑
- 965 :斗真:02/07/11 00:10 ID:RbTSH1fU
- ハピーじゃなくって、パピー
- 966 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/11 00:12 ID:rPMsaMxH
- >斗真くん
ティンコキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
俺は音が細いし、斗真くんとどっちも逆なのかも(www
解説かー。俺そういうの読んでない時点でヴァカケテーイ☆
- 967 :斗真:02/07/11 00:16 ID:RbTSH1fU
- >俺は音が細いし、斗真くんとどっちも逆なのかも(www
萌え〜〜〜、、、、、美スレのアキちゃんはもの凄いらすぃーーー。
眠いからなんかハイになってる。。。
CDの解説って面白いでつ。輸入版の解説はいまいちだけど。
- 968 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/11 00:22 ID:rPMsaMxH
- >斗真くん
アキちゃん????????ンマイウー☆☆☆☆☆☆☆ッ☆!
ゲイジツ家はさすがだねぃ(w
解説って誰が書いてるんだろうね。時々ピアニストも見るけど
殆ど知らない名前。。
エル・バシャって知ってた?
- 969 :斗真:02/07/11 00:23 ID:RbTSH1fU
- 音楽評論家が多いと思うけど。
エル・バシャ知らないでつ。
- 970 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/11 00:26 ID:rPMsaMxH
- >斗真くん
そうでつか。。(w でつでつでつ☆
このすれもあと30レス位だねぃ。どする?>新すれ
ぷそんさんは様子見って言ってるけどさ。
俺はそれでもいいと思うし、あればあるで
楽しいとも思うけどさ。てか眠い!マジ寝!
OYS=========================☆
- 971 :斗真:02/07/11 00:29 ID:RbTSH1fU
- マジで眠いっすねー。。。
絶対つづきのスレ作ってもらいたいですよー。
勉強の気分転換になっていいですぅ。
じゃ、これからオナニーということで、おやすみなさーい!!!
- 972 :プソン:02/07/11 03:01 ID:dRVQVpnT
- そう言ってくれる人がいるなら、と新スレを用意しました
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1026323380/l50
結局>>946の言ったとおりに
エル・バシャ聴きましたよ 自分もこれまで名前を見たことがあるくらい
どっかのコンクールの審査員とかしてなかったかな
結構軽くストレートに弾いてます 地味だけど好感
スリルは感じないけど 知的で誠実な人じゃないかと思いました
ショパンの12枚組というのも出てましたがさすがに高いです
- 973 :禁断の名無しさん:02/07/11 07:30 ID:LejduzXy
- age
- 974 :ゾフィー:02/07/11 21:30 ID:BtHe0fSL
- >>962
斗真様、「巡礼の年・イタリア」にまつわる話、私も知りませんでしたわ。
ありがとうございます。
>>966
A様、ショパンも力強い音が出せなくてコンプレックスを持っていたんですって。
ショパンに親近感が湧きませんこと?
>>972
プソン様、フランスのピアニストってそういう感じの人が多くないかしら?
派手に弾くピアニストって、あまりいないような気がしますの。
- 975 :プソン:02/07/11 21:49 ID:dRVQVpnT
- >>974
そんな感じもしますねぇ
今日もまた聴いてみましたがピアノがバランスに気を配ってて
でしゃばり過ぎないので、オケのカラフルさがよく聞こえます>エル=バシャ
ピアノと木管が同じように動くとことか
- 976 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/11 22:25 ID:ypTamreH
- >ゾフィー様
大変恐縮でつが、親近感感じさせていただきますでつ。。(w
俺、線が細いって言われるんですよね。。だからダイナミックな
ラフマニノフとかはあまり合わないって言われまっくす★
- 977 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/11 22:29 ID:ypTamreH
- >ぷそん汁
ぷそんさんって、どのくらいのペースで買ってるんですか?
リサイタルを聴きにいったりはあまりしないんでつか??
あと、10代後半〜20代前半というわ真に受けて宜しいのでせうか。。(w
- 978 :斗真:02/07/11 23:28 ID:yW03uWgn
- >ゾフィーさん、Aさん
すいません、リストがダグー伯爵夫人と愛の逃避行したのって、スイスみたい。
だからその旅行をもとに作曲したのは「巡礼の年・スイス」ですた!!!
すいません。そういえぱ窪塚と叶姉妹のひとりと15泊の旅行行ったとか電車の
週刊誌の広告にありますた。。。
ところで、ショパンの「英雄ポロネーズ」と「華麗なる大ポロネーズ」、どっちが
自分にとって難しいですか?
僕は断然、「華麗なる大ポロネーズ」のほうが難しいです。軽やかで、しかも装飾っぽい
パッセージが多くて苦手!!!
>プソンさん
スレ立てありがとうございまーす。
例のラヴェルのCD、うちのパピーに紹介しておきますた。
多分買うと思います。
- 979 :プソン:02/07/11 23:43 ID:dRVQVpnT
- >>977
いえ たいして買ってないです>CD
この前某ショップのバーゲンのときは安かったんでまとめて買いました
といっても7、8枚くらい(オペラの2枚組のが500円だったり!)
ナマはオケものが多いですね だからピアノも協奏曲を時々
年齢については、そのスレでの「設定」です
他のスレでは「マンガ家」になっててこれとの両立が至難のワザです
なんなら実際に会って確認しますか? ふふふふふ
>>978
いえいえ こっちが埋まったらあちらへ
ラヴェル、気に入ってもらえるといいですが
一応データを書いときますね
Forlaneの16522です マイヤールという人の絵がきれい
もうひとつソロ作品のも一緒に出てました
それにしても>>960のプロフィール、誤植が多いような…
- 980 :斗真:02/07/11 23:47 ID:yW03uWgn
- >プソンさん
そんなスレあるんですか?
漫画家・・・
- 981 :S*watti ◆wattialQ :02/07/11 23:49 ID:muM6RiQt
- >>978
僕も華麗なる大ポロネーズの方が難しいと思うよ〜。
英雄もまともに弾けるわけじゃないんだけど、
華麗なる〜は、最後の方に全然引けない箇所がある。
好きなのにぃ。
・゚・(ノД`)・゚・。
- 982 :斗真:02/07/11 23:51 ID:yW03uWgn
- >981
あー、そうだよね!
僕も「華麗なる〜」はダメ!あのCodaは超むずい。。。
- 983 :プソン:02/07/11 23:52 ID:dRVQVpnT
- そーなんですよー
「プソンっていつもいるね」(←そんなことはない)
↓
「きっとウチで仕事をしてるんだろう」
↓
「仕事がマンガ家に違いない」
もうどこのスレか忘れましたが 多分残ってないです
なんでそんなマイナーな職業がいきなり出てくるんだ…
- 984 :斗真:02/07/11 23:53 ID:yW03uWgn
- 幻想ポロネーズは好きだなぁ。
- 985 :プソン:02/07/11 23:54 ID:dRVQVpnT
- >>983の「そーなんです」は>>982じゃなくて>>980へかけてください
分かりきったことと思いますが
- 986 :S*watti ◆wattialQ :02/07/11 23:55 ID:muM6RiQt
- >>984
幻ポロは聞き込んでいくうちに、味が出てきた。
舟歌もそう。
- 987 :斗真:02/07/11 23:55 ID:yW03uWgn
- >983
なるほど!!! 爆
なんか類似のコテハンさん多いですよね。プリソって人、別人ですよね。
- 988 :斗真:02/07/11 23:56 ID:yW03uWgn
- >S*watti たん
あー、僕と同じ。スケルツォ第一番もそうだった。。。
- 989 :S*watti ◆wattialQ :02/07/11 23:59 ID:muM6RiQt
- >>988
スケルツォ1番は、最初の激動の出だしと
中間分のマターリとした部分の対比が良い味出してる。
- 990 :斗真:02/07/11 23:59 ID:yW03uWgn
- 幻想ポロネーズの真ん中あたりに出てくる、独白っぽい孤独なフレーズ、悩んでるとき
に弾くよ。癒される。。。
- 991 :斗真:02/07/12 00:04 ID:mif08Nxj
- 最初、スケルツォ第一番は真ん中以外の激しいとこがいいと思わなかった。
- 992 :S*watti ◆wattialQ :02/07/12 00:06 ID:388t0kp7
- >>991
真ん中の部分って、何かを参考にして作ったんじゃなかったっけ?。
何か忘れたけど。
- 993 :斗真:02/07/12 00:07 ID:mif08Nxj
- ポーランドの民謡だって、どっかの解説に書いてあったよ。
- 994 :膣痙攣:02/07/12 00:07 ID:yhZLFtKO
- >>992
スケ1の中間部H dur:賛美歌のクリスマスキャロルの旋律を引用
- 995 :S*watti ◆wattialQ :02/07/12 00:08 ID:388t0kp7
- >>993
雪がしんしんと、降ってる感じがするんだよね。僕的には。
- 996 :禁断の名無しさん:02/07/12 00:09 ID:N0tpNI9D
- 996
- 997 :禁断の名無しさん:02/07/12 00:09 ID:N0tpNI9D
- 997
- 998 :S*watti ◆wattialQ :02/07/12 00:09 ID:388t0kp7
- >>994
そんな感じがする。
- 999 :禁断の名無しさん:02/07/12 00:10 ID:N0tpNI9D
- 998
- 1000 :A ◆WAKO/Pjo :02/07/12 00:10 ID:8xPZ0sEL
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
343 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★